
lenovo B590 windows7 Home Prem OAをwin10にアップグレードしています。(クリーンインストールではありません)
500GBのHDDを250GBのSSDへの換装にはAOMEI Backupperでディスククローンするつもりです。
500GBのHDDを取り出してデスクトップPCで見てみると以下のようになっています。
Lenovo_Recovery(E) 9.52GB
SYSTEM_DRV(F) 599MB
Windows7_OS(G) 36.9GB
SSDへ移すのはWindows7_OS(G) 36.9GBで良いのでしょうか?
10にアップしていても表示はWindows7_OSと出ているのでしょうか?
あと何か注意点等があれば、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
HDD 500GB を SSD 250GB にクローンする場合、かなり細工をしないと上手くできません。
HDD から SSD にクローンで移行される時、クローン元の HDD を丸ごと選択する必要があります。HDD 全体をクローン元に選ぶことで、システムの起動に必要な MBR や SYSTEM_DRV 599MB、Windows7_OS 36.9GB、Lenovo_Recovery 9.52GB 等も一緒に選ばれます。
クローン作業で良く失敗するのは C:Windows7_OS だけを選んでパーティションクローンを行ってしまうことです。それでは、MBR や SYSTEM_DRV がコピーされませんので、起動きない SSD になってまいます。下記のような手順でクローンして下さい。
通常、クローン元の容量とクローン先の容量は、等しいか大きくないとクローンが成立しません。従って、SSD が小容量の場合、C:ドライブに相当する Windows7_OS のパーティションを減らさなくではなりません。それで、諸々の容量を 250GB 以下にしなくてはなりません。
クローンに AOMEI Backupper Standard を使うなら、パーティション操作ソフトも AOMEI Partition Assistant が良いかも知れません。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
注意点:パーティションを操作中に電源やリセットを行うと、その HDD は 2 度と立ち上がらなくなります。リスクを回避するために、しまったとならないためにもバックアップを取っておいて下さい。
<作業>
HDD 500GB=465.66GB → フォーマット容量
SSD 250GB=232.8GB → フォーマット容量
Lenovo_Recovery 9.52GB → パーティションの容量=10GB
SYSTEM_DRV 599MB → パーティションの容量=1GB
Windows7_OS 36.9GB → 465.66-10-1-36.9=417.76 GB が空き容量になります。
250GB の SSD にクローンするには、この空き容量から 417.76-232.8=186.96 GB を縮小する必要があります。
・C:ドライブの縮小:Windows7_OS から 186.96 GB を縮小する。
ディスクの管理とAOMEI Partition AssistantでCドライブを縮小します
https://www.disk-partition.com/jp/articles/shrin …
・次に Windows7_OS の右側に未割当領域の状態によっては、パーティションを移動しなくてなりません。そうしないと HDD の容量が小さなったことになりません。右側が全て未割当領域だった場合はこの操作は不要です。
Windows 10で回復パーティションを移動する方法|データ損失なし!
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/win …
これで、500GB HDD を 250GB HDD にクローンする準備が整いました。下記の手順でクローンすれば完了です。これは一寸古いバージョンです。これは、上記の方法で HDD を SSD の容量に合わせています。
AOMEI Backupper Standard 使い方とSSDへ(交換)クローンする(まるごとバックアップ)方法
https://fox-god.com/photodiary/wp/archives/1007
最新版は下記です。
フリーソフトでHDDからSSDへクローンする方法
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hd …
現在、SSD は安くなっていますので 500GB を用意すれば、パーティションを縮小しなくても良いのですが、すでに 250GB を買われている場合は変更できませんね。尚、Windows 10 へのアップグレードは、まだ無償でできるとか、ライセンスは購入しないと駄目だとか色々言われていますが、試してみて下さい。自ずとわかるでしょう。
素人にも分り易い手順の解説、有難うございました。
教えていただいたリンクも大変参考になります。
HDDのパーティションを縮小して、発注したSSDが到着次第全体をクローン移植します。
回答いただいた他の方々の情報も有難かったです。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"SSDへ移すのはWindows7_OS(G) 36.9GBで良いのでしょうか?"
→ これは、既に駄目と申し上げてありますね。HDD 全体を選択してクローンして下さい。その際、HDD の容量を SSD に合わせておくと、問題なくクローンできます。
"10にアップしていても表示はWindows7_OSと出ているのでしょうか?"
→ これは C:ドライブの名称ですね。すでに Wndows 10 のアップグレードされているようなので、エクスプローラで C:ドライブを右クリックし、「名前の変更」 で 「Windows10_OS」 等に変更可能です。管理者権限であれば、いつでも 「名前の変更」 はできます。因みに、私のパソコンでは、単に 「Windows 10」 になっていますね。

No.4
- 回答日時:
Cドライブがありませんね。
基本では、Cドライブは起動ドライブです。
単純にDドライブはデーター領域です。
以降、Eドライブ=DVDドライブ(BD/DVD)。
PCメーカーによっては、Cドライブは大きく領域を取ります。
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer- …
上記のようなドライブ構成だったら、acronisのソフトでデーターパーティションを抜いてクローンができます。
あなたのLenovo B590のドライブ構成を見直してからになります。
*有料になりますがリカバリィディスクを持っていくと、パソコン専門店で再セットアップをしてもらえます。
なお、回復・リカバリのパーティションはドライブレター無しの隠しになっています。
自作データーはいったん外付けHDDに退避をしてから、再セットアップの方が間違い無しにクローンができます。
クローン後のパーティション名は、元のドライブと同じ名前です。
ただ単に起動ドライブをコピーをしても、先のドライブでは起動はしません。
*起動システムはコピーされません。
HDDからSSDに交換をしてから再セットアップを勧めます。
追、ドライブ名は、右クリックで任意に変更ができます。
>>Windowes 10のアップデート後のドライブ名は、(Windows 10)と変更されます。
No.3
- 回答日時:
>SSDへ移すのはWindows7_OS(G) 36.9GBで良いのでしょうか?
ダメです。
ディスククローンを行う場合、「ディスク全体」のクローンを行いましょう。
そうしないと、ブートセクタの情報がコピーされないので、クローンしたディスクには「どの領域からOSを起動するか」の情報が無くなってしまいます。その結果、クローンしたディスクからOSが起動できません。
>10にアップしていても表示はWindows7_OSと出ているのでしょうか?
それは「ボリュームラベル」に過ぎません。
パーティションにわかりやすい名称をつけるだけの役割であって、実際に何が入っているかなどは関係ありません。
パーティションの初期化時に好みの名称をつけられますし、後から「プロパティ」で変更することもできます。

No.2
- 回答日時:
ウン、現状ではシステムがかなりゴチャゴチャしてしまっているのでそのまま換装してもあまりスピードアップしないかも。
でもまあ、クリーンインストールは後からでもできるのでそのままやってみればよろしいかと。
EaseUS Todo Backup Freeも使い易いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションを切ったハード...
-
エレコムのUSBメモリのパーティ...
-
初期化途中です
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
Cドライブのパーティション削除...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
回復ドライブやリカバリメディ...
-
ドライブとボリューム
-
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
PCを初期化したんですけどずっ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
「languages」フォルダとは?
-
エイサーのノートパソコンです...
-
回復ドライブとシステム修復デ...
-
SSDの故障?その後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報
早速のご回答有難うございます。
今のHDDの状態を説明します。
10にアップ前に一旦7をリカバリーし最新に更新した後10にしました。
教えていただきたいのは、SSDへクローンするのはWindows7_OS(G) 36.9GBだけで良いのでしょうか?
早速のご回答有難うございます。
今の10のままSSDに移した後のクリーンインストールはIDはそのままで10のOSを購入するのですか?
初歩的なことが分らずにスミマセン。
詳しい説明有難うございます。
C、Dドライブが無いのは本文に書いたように、ノートのHDDを取り出して別のデスクトップPC繋いで見たからです。
C、DはデスクトップPCのドライブとして表示されているので、ノートのHDDはE、F、Gの表示になったようです。
回復・リカバリのパーティションは元のノートPCでは見えないけど別のデスクトップPC繋いだからドライブレター(E)として表示されたのですね。
再セットアップはSSDに交換してからの方が良いとのこと了解しました。