重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エクセルif関数について質問です。

たとえばa1セルを
if(条件,1,0)
とし、

a2セルを
1
とします。

a3セルに
=a1+a2
と入れたところ、a1セルが1の時も0のときも
a3セルには0と表示されてしまいます。

どのように修正すれば良いのでしょうか?
お詳しい方回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

a1のifの前に「=」を付けましょう

    • good
    • 0

私は自分で次のようにやって見ました。


⓪はじめにB1セルを空欄にする。
①A1セルに「=IF(B1=0,1,0)」を入れる
②A2セルに「1」を入れる
③A3セルに「=A1+A2」を入れる→その瞬間にA3は2となる。次に
④B1セルに「1」を入れる→その瞬間にA3は1となる。
これをコピペでやって、うまく行くなら、あなたの疑問は半分解消する。
その上で、あなた自身のプログラムがうまく行かないなら、A1セルの記述を精査して
下さい。
    • good
    • 0

計算方法が手動になっているとか?

    • good
    • 0

>たとえばa1セルを if(条件,1,0)



文頭に『=』をつける。
『条件』に式を入力する。


上記が正しく入力できているなら関数の問題ではなく、なにかよくわからないことが起きています。
新しいエクセルファイルを作成して、同じことをしたらどうなりますか?コピペせずに手入力してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!