
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本殿に祀られている主祭神とは別に、他の神様を祀る祠を屋敷社と云います。
稲荷社は全国で、3万社以上と云われていますが、そのうち稲荷神を祀る屋敷社は4割以上を占めます。
稲荷神は。稲作の神であり、鼠を食べてくれる狐は、稲荷神の使いとされています。
そもそも、神道は、キリスト教や仏教のように決まった教祖や教義はありません。
天孫降臨系以外は、万物に神が宿る自然崇拝が原点。
1社に複数の神が祀られいる事は、特段珍しい事ではありません。
No.5
- 回答日時:
よく言われることに「お稲荷様は 一生大事にしないと祟る」というものがある。
他の回答にもあるように 日本には八百万の神がいるが その全てが善神というわけではなく 忌神 悪神 祟神なども 数多くある。
例えば「疱・瘡」などの文字の付いた神社は もともとが怖ろしいモノを鎮めたもの。
それらは奉り静かに触らずにおくべき場所だ。
稲荷明神は農耕繁栄を与える「倉稲魂命・宇迦之御魂神」という日の側と 勝利を与え心臓を喰らう「荼枳尼天」という暗の側の顔を持つ。
農耕の神でありながら 金儲けやえこひいき的な我利をも求める 呪術的な意味合いをも持つ神。
また性愛の象徴としても使われ 狐を象徴とする 動物的な呪詛に関わるものもある。
「おいなりさま」は 人々が神そのものよりも その眷属である「狐」におもねり 簡単に願いを叶えてもらおうと 数多く作られた。
「こう言っちゃなんだが なんとか勝ちたいんで 力を貸しちゃくれませんかねえ おっと ちゃんとお供え物もありますよ」って感じで。
だから余計に 過去の人々の あまり善とは言えないかもしれないが 多くの願いを背負ってるが故に 簡単に撤去は出来なくなったのだろう。
No.4
- 回答日時:
昔から八百万の神というように
日本は、全ての物品や気象現象などありとあらゆるモノに神が宿るという考え方です
だからそれこそ目に見える全てに神様がいる
だから神社というモノも、複数の神様が同居することに抵抗はありません
ちなみに『本堂』は仏教の建物であり、神社の場合は『本殿』が適切な言い方かと思われます
また、稲荷神は稲などの農作物、食料などに関連する神様なので、当然日本全国町中から山村まで信仰されています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
俺って狐憑きなんですか?【真...
-
四季からとった古風なキャバクラ名
-
神社で主祭神とお稲荷様が同じ...
-
千と千尋の神隠しのリンは白狐...
-
【暴力団用語】「テキ屋の神農...
-
この前、死のうと思い、覚悟を...
-
氏神神社の御札
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
神社に行くと、ふらつきや意識...
-
!東京の方へ!<長寿のお守り>
-
寺と神社の違いって…?
-
壊れたシーサーをどうするか?
-
厄払いで頂いた御札の置き方に...
-
家の鳥居
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
助けてください。春日大社で何...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
神社の門のくぐり方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これまでの人生で、辛いことや...
-
恋みくじの解釈をお聞きしたい...
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
日本神話に影の神様っていない...
-
御札の神様とお話したい時って...
-
神社で主祭神とお稲荷様が同じ...
-
いくら一生懸命ご飯を作っても...
-
憂き事も嬉しき事も我はただ、...
-
出雲大社の縁結びのお願いの結...
-
「***に行くカップルは”別れ...
-
【暴力団用語】「テキ屋の神農...
-
命脈 尽きたな・・・
-
御参りする神社ってコロコロ変...
-
フランス語で
-
【宗教・稲荷神社】稲荷神社の...
-
あの、20万円入ったバックを公...
-
どっちが良いですか?
-
幸せとは、、?
-
私が異常なのでしょうか?
-
神様
おすすめ情報