激凹みから立ち直る方法

このF(ー5)をFmaj7(ー5)と書いても間違いではないですか?

「このF(ー5)をFmaj7(ー5)と書い」の質問画像

A 回答 (5件)

間違いです。


Fmaj7(-5)は、
F A B E
で、音符どおりですが、
F(-5)だと、
F A B
となり、メジャー7のEは含まれません。
Eの響きは重要だと思います。

ボサノヴァ系では必須ですね。♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

??。と言うことは、この楽譜のコード表記はFmaj7(ー5)と表記すべき?

お礼日時:2019/08/13 15:24

>Fmaj7(ー5)と表記すべき?


そうですね。
音符が書いてあるから、適当なんじゃないですか?
だって、F(-5)にどこにEの要素があるんですか?
曲想が見えていれば、譜面にも書いてあるし、
そんなことには、こだわりませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/13 15:48

F C A B E


だからF△7(#11)じゃないのかな。
などと、余計なことを言ってみる(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C?

お礼日時:2019/08/13 16:59

以下は想像ですが。

。。
最初にコードありきだったのかなと思います。曲全体のコード進行のみ、或いはコード進行と主旋律ぐらいはあったのかな? で、それを演奏したいつかの誰かの演奏内容をたまたま譜面化した内容がその譜面の通りだったのかと。つまり、原作がF(ー5)で、演奏者によるアレンジがFmaj7(ー5)という想像です。
アレンジとして、1 3 5の指定に対し、7を重ねるアレンジはよくあることで、効果的に使えば、原曲よりもちょっとおしゃれになることがままあるからです。

コード進行(+メロディライン)は原作者により指定 → 何度かざっくり演奏 → 頃合いを見て譜面化、 という流れでできた譜面ではないか? ジャンルによってはよくあることかと。。

だったら活字化するときに最初のコードも書き換えたら? という疑問ですが、そこは譜面を活字にする編集担当?のポリシーで決まるかと思います。お示しの楽譜の場合、原作者のコード指定はそのまま尊重し残したのかなとおもいました。仮に私が編集者でもそうするかな?と思います。「原作者の意思は尊重しつつ、譜面のように弾くことをお勧めする」みたいな感じです。すべては私の想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なーるほど!

お礼日時:2019/08/13 17:12

このコードにはC(ヘ音記号)が含まれてるから、


F△7(#11)じゃないのかな。
と書いたのです。
コードはト音記号だけじゃないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、Fだから、へ音も、単純に、FCAだと考えましたが。

お礼日時:2019/08/13 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!