
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの
>間隔で覚えている人もいたりします。
でPCにビールを吹きました。ナイスです。意識のスキマで指が動いています。
アコギで弾き語りをしている時、例えば「女の子みたいにさ~Dm」から「F土産に貰った~」のコード変換は「無意識」。
中指の両脇からニュウと人差し指と薬指が伸びて「あっ 次はF」と初めて意識する、、みたいな。
好きな歌は「頭で」覚えるのではなく、「手(カラダ)」が覚えます。
ヒトによっては「タマシイで覚えてハートで歌う」とイタイ表現をします。
でも本当に上手いヒトの歌はココロが震えます。
手(カラダ)」が覚えます。
タマシイで覚えてハートで歌う。
本当に上手いヒトの歌はココロが震えます。
とても ・・・
良くわかりました。
有難うございます。 TRY していきます。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
>譜面を覚えてるわけではないと思いますが
>仕組みを教えてください。
すでに皆さんから回答があり「暗譜」も指摘されています。
暗譜については、人それぞれだと思いますが五感を最大限に使って個人のもっとも得意とする方法を使います。
ヴァイオリニストの千住真梨子さんはインタビューで「私は暗譜すると譜面そのものが頭に浮かびます。だからみんなもそうかと思っていたら私だけ違っていたことが判ってショックでした」といわれていました。彼女の場合は「視覚」からの記憶が得意なのでしょう。
σ(^_^;は、楽譜の調と弱起と強起の区別をして最初の音を意識して覚え楽譜を演奏しながら強弱記号や演奏指示も含めて鼻歌のように覚えていきます。
一度では時間があくと忘れてしまう(特に演奏指示)ので何度も繰り返して覚えます。耳や目や筋肉の運動などで覚えるといえるのでしょうか...
何かの参考になれば(^^)

No.6
- 回答日時:
「暗譜(あんぷ)」(楽譜を暗記)しているから出来るのです。
若しくは、楽譜ではなく、体が演奏を記憶している場合もあります。
何れにせよ、楽譜を見ながらしか弾けないのであれば、
曲への感情移入の程度が弱くなりかなません。
オーケストラやピアニストは楽譜を置いていますが、
プロの奏者は恐らく、確認程度に置いているだけでしょう。
Vocalに置き換えると、歌詞を暗記して歌っているのと同じです。
スピーチするときも、原稿を読んだりなんかしないでしょう?
表現するときは、頭や体に染み込ませなくては相手に伝わらないと思います。
楽譜を見ながらでは感情移入程度が弱い。
表現するときは、頭や体に染み込ませなくては相手に伝わらない。
丁寧なご説明、有難うございます。
No.5
- 回答日時:
>> 譜面を覚えてるわけではないと思いますが //
その通りです。譜面なんて複雑なものを完璧に記憶できる人は、世界中に数えるくらいしかいないでしょう。人間の脳みそは、そんなに良くできてはいませんし、「譜面を自動演奏する機械」ではないので、譜面を丸暗記する必要はないし、しても意味がありません。
しかし、誰でも鼻歌くらいは歌えるでしょう。「さーいーたー、さーいーたー、チューリップーのはーなーが~」とか、「ゆうや~けこやけ~ぇの、あかとーんーぼ~」とか、たいていの人は、譜面は思い出せなくても音程を取って歌えます。
楽器の演奏でも、変わりません。鼻歌と同じように(抑揚を付けて、感情を込めて)歌えるだけです。違うとすれば、鼻歌より少し長く、少し複雑で、鼻歌ほどテキトーではない、という程度です。
譜面を丸暗記する意味がありません。
音程を取って歌えます。
楽器の演奏も鼻歌と同じように抑揚、感情を込め演奏するのですね。
困難ですが
TRY していきます。
有難うございます。
No.2
- 回答日時:
耳コピと言って、音を譜面を見ずに耳で覚えるからです。
元々絶対音感・相対音感のある方、コードを理解されている方でしたら
耳コピは簡単にできるようです。
特に単音楽器でしたら、音が少ないので簡単なのでしょう。
No.1
- 回答日時:
暗譜といって頭の中に譜面が入っています。
間隔で覚えている人もいたりします。
バンドやプロは自分で作曲したりして演奏している人も
いるので何度も練習して頭に叩き込んでいるでしょうし。
オーケストラなどは、譜面を演奏時にも置いています。
何度も何度も繰り返し弾くことで、
ただの記号だったものが、音の流れとして認識できるようになって
憶えていられるようになるんだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音大でたり、作曲学んだり、譜面読めたり、楽器上手に弾けたりする音楽の基礎 1 2022/10/27 12:37
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 TAB譜について 5 2023/04/18 19:52
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ラップの演奏??? 1 2022/07/03 18:44
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- その他(ニュース・社会制度・災害) 絶対に演奏不可能な”楽曲” 「革命のための音楽」って本当に実在するんでしょうか? 3 2023/05/28 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
バリトンサックスの譜面ってヘ...
-
太鼓の達人で譜面を早くしてや...
-
冬の稲妻のエレキギターの部分...
-
楽器を譜面を見ないで演奏
-
吹奏楽用語
-
ヴィヴァルディの四季の春のチ...
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
最初に弾く曲
-
ハワイアンミュージックの楽譜...
-
ランディローズのディーのタブ...
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
リズムパターンの名前
-
ラテンぽい、ブラスがメロを取...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
全音符の使い方
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
音楽の事で
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
吹奏楽用語
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
「D.S. Time Only」について。
-
楽譜にのっている英語の意味に...
-
譜面の読めないミュージシャン
-
ランディローズのディーのタブ...
-
★「耳コピ」は普通の人にはでき...
-
吹奏楽で使っている折り畳み式...
-
バリトンサックスの譜面ってヘ...
-
in Esの譜面をin Fに直したい
-
コピーバンドをやってる方々は...
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
-
一体、どの楽譜が正しいの?。
-
民謡三味線でクラシックは?
-
楽譜の移調についてです。 アル...
-
ハ長調の曲を4度下げた場合ト長...
おすすめ情報