
通称「耳コピ」=楽譜・譜面を頼りにせず音を聴いて楽曲を演奏する事
耳コピって「普通の人にはできない」・・・ですか?
まあ認識の違いでしょうけれどぉ
例えばYOUTUBEの演奏配信などは8割以上が耳コピによるものですが
普通の人は↑のような事はできないのだといった認識であるのが一般的でしょうか?
私の認識は 普通に「普通の人は耳コピはできる」・・・できて当たり前!!
できない人は単に「やらないから」、「やってみようとしないから」、で
いきなりそれをやってる人と同じ事ができるという発想で実際にやってみて同じ事ができなければ
即座に諦める二度とやろうとしないから!!
その他(邪道、やってはイケナイこと等といった固定観念がある)等
質問①耳コピは普通の人にはできない事なのでしょうか?
(*´ω`*)/???
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
絶対的音感がなければ無理です‼️("⌒∇⌒")
ご回答ありがとうございます。
実は絶対音感がなくとも普通にできる事なんですが
多くの方がそう考えちゃって行動に移す事がない
練習を積んで訓練しない事が一番の原因!!
↑
ここらを知人の音楽教育者から指摘されます
まあ私は元々強い絶対音感持ちですが、5年前の再開時にはそれまであった絶対音感も失われていて相対音感すらガタガタ+演奏技術も消滅といった状況から日々訓練を重ね現時点に至ります↓
https://www.youtube.com/channel/UC9M_pVPLblrqLxD …
で 現時点では絶対音感を利用して弾いているか?というと全然そんな事はなく普通に音探り(探り弾き)で上記も弾いています、
つまり、絶対音感があっても訓練を重ねないと上記のようには弾けません
「耳コピ」で頭の中でキャッチする事は多少可能な部分もありますが
それだけで全ての曲を耳コピしたり再現できるワケではない!!
ここらをご覧の方々に勘違いの無いようにして頂きたく思いここに記載しておきます(この事は知人の音楽関係者から絶対音感が無い事を理由にまるで練習しようとしない人が多いそうで、強く指摘されている部分なんです♪
No.17
- 回答日時:
>楽譜を一切頼りにせず音(だけ)からの再現
これは言い過ぎではありませんか?
これだと聞いたものしか演奏できません。新たな楽譜が発掘されても理解できなければ困りますよね?どちらも大事だと思います。
ご回答ありがとうございます。
これは言い過ぎではありませんか?
@いいえ、それはそれ これはこれという話です
新たな楽譜が発掘されても理解できなければ困りますよね?
@義務教育の譜読みが完璧にできれば問題ありません。
後はそこから発展させて思考する応用力と熟しの量の問題です
これだと聞いたものしか演奏できません。
@実際に私がいた現場では楽譜などは存在しません
音の無い音楽はそもそも存在しません♪
No.16
- 回答日時:
相対音感は絶対に必要。
でも、これは大多数の人はもっている。絶対音感があれば尚可。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、相対音感が無いと音合わせしてキーがわかっても次の音になるとわからないので厳しいモノがありますね!
絶対音感があれば尚可。
@そうですね、ただ現実的には最初の数音とか一番最初の音を実際に鍵盤で音を鳴らして自分の推測と合っているか確かめる必要が無いのが絶対音感で
相対音感の場合は確かめてみないとわからないだけ、
私は絶対音感だけどわかるものもあるけど、曲の中で転調などがいきなり入ったり、次々と転調していく場合は絶対音感だけでは音が取れないので結局は探り弾きによる音合わせで音を掴みます。
つまり探り弾きで音と音が一致している事さえわかれば音ゲー?っていうのかな・・・誰にでも可能な事なんです あとは掛かる時間の問題だけで
掛かる時間はそれを如何に日常的に熟しているかによって決まります
勿論得意・不得意があってまるでそういった事に興味を示さない人だと
やる事が無いので できるようには成れないですね♪
No.13
- 回答日時:
>演奏配信などは8割以上が耳コピによるもの
んな事ない。俺は譜面使ってる。
No.12
- 回答日時:
ある程度の楽器の知識とかあればできる可能性は高いです!!ただ、ギターとかチューニングの問題で半音下げてるとか、なかなかわからないです。
あ、キーボードのストリングスの耳コピーはかなり難しいと思います!
ご回答ありがとうございます。
半音下げを通常チューニングのギターで弾くのはフレットを一つづつズラさないとイケマセンからねぇ~探りで対応できる場合はいいけど、後は脳内変換対応ができないと弾けませんね
キーボードのストリングスの耳コピー
@私はストリングスは簡単だと感じますが、超高域とか方向性の無い音は確かに探りで感覚弾きして確かめるしかないですね
No.11
- 回答日時:
精度を言い出すとキリが無いですが歌はたいていみなさん耳コピできるんですから普通はできるんでしょうね。
ま、楽器ができるという大前提があってさらに再現度は技量によりますけどね。
私はローリングストーンズなら割りとすぐにコードは取れますが今の日本のポップスはほぼ無理。
ただし、リズムギターの符割を再現するのは誰が相手でも無理。
ギターソロもかなり適当、鼻歌みたいな再現しかできません。
ベースラインなんかも相当集中しないと適当にでもなかなかできません。
ご回答ありがとうございます。
確かに精度次第ですね、クラッシック曲を楽譜の精度ではかなり厳しいかも
日本のポップスはほぼ無理。
@あれぇそうですか? ここらは慣れの問題だと思いますけどぉ
ベースラインなんかも相当集中しないと適当にでもなかなかできません。
@再生装置と探りその他ハーモニー感覚があるかどうかみたいなのが
ベースからコードの把握技術で差が付きますね♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- ロック・パンク・メタル ロックバンドの現場で「楽譜」とか言うと笑われますか? 4 2023/03/17 14:41
- 楽器・演奏 吹奏楽のアドリブのところって音源のアドリブ丸パクリでもいいんでしょうか…。8小節あって、そこの譜面は 7 2022/09/03 01:18
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- 楽器・演奏 楽譜を見て弾ける、頭の中の音を具現化できる、簡単な曲の耳コピ 5 2023/01/24 12:18
- 友達・仲間 絶対音感(?)を自慢してくる友達にうんざりです。 6 2022/08/12 17:28
- Instagram インスタの著作権侵害についでです。 インスタグラムのサブ垢で親しい友達しか繋がっていない鍵垢にアプリ 1 2022/07/29 02:30
- 楽器・演奏 中2からピアノ始めるのは遅いですか? 無理だとはわかっていまずかコンクールにでたりとりあえず人に聞か 8 2023/06/11 23:36
- YouTube 任天堂のゲーム曲を耳コピしてピアノで演奏する動画をYouTubeにあげるのはOKですか。 2 2022/04/11 14:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックトゥザフューチャーのテ...
-
音楽の事で
-
ピアノ弾いてみたくてYouTubeに...
-
楽譜の移調についてです。 アル...
-
RADWIMPS の ララバイ の ...
-
譜面の読めないミュージシャン
-
ランディローズのディーのタブ...
-
五線譜で書かれたボンゴの楽譜...
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
-
バリトンサックスの譜面ってヘ...
-
★「耳コピ」は普通の人にはでき...
-
『さよならの言葉』1977
-
吹奏楽のアドリブのところって...
-
佐藤準の楽譜…
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
楽譜の左上のオリジナルキーの...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
ドラムの=みたいなところはどう...
-
ca.って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の事で
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
吹奏楽用語
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
-
楽譜にのっている英語の意味に...
-
楽譜の左上のオリジナルキーの...
-
吹奏楽で使っている折り畳み式...
-
楽譜にて、数字の「2」の肩に付...
-
ランディローズのディーのタブ...
-
冬の稲妻のエレキギターの部分...
-
ピアノ弾き語り用の楽譜をソロ...
-
楽譜を見て弾くとき、頭の中で...
-
in Esの譜面をin Fに直したい
-
太鼓の達人で譜面を早くしてや...
-
楽譜や歌詞カードを見ながらス...
-
「Finale」でギターのストロー...
-
ディズニーのジャズのビックバ...
おすすめ情報
質問開始早々から沢山のご回答ありがとうございます
できない人はできない人の論理
できる人はできる人の論理
どうしてもそこで考えが分かれてしまいますが
実際にはできない人はそれに「意識を向ける事がない」+「やってみようとしない」+上記の説明文
@まず苦手意識、できないという固定観念を捨てさりそれに意識を向ける事=興味を持つ
但し、できない人が今できている人と最初から同じ事ができるハズがない!!のも事実!!
さて普通の人には耳コピなんてできないは本当なのかぁ?
音(だけ)からの再現ではなく
音を頼りにせず 楽譜を読んで弾く事を強いられる我が国の音楽教育
本来楽譜は楽譜、読み解いて弾くべきもの、音符を追いかけて弾く、
↑↑↑
この逆
楽譜を一切頼りにせず音(だけ)からの再現を 楽譜がある現在になんと古典的な方法だとして否定する古い教育を受けてきた人が年配者に随分いる事 及びクラッシック畑等、耳コピ=楽譜からの再現以外は(邪道)として相手にされない、耳コピ=レベルが低い、ただのモノマネ、宴会芸で
楽譜を読んで弾く事こそ正しい音楽演奏への道 とした考え、先入観が音楽講師や一般の人達の間にある
プラスして絶対音感神話!!
「できない」というのが思い込み!!
歌を口づさめるのに何故楽器だとできないのぉ?
現代音楽教育の楽譜上の理屈で考えようとするから
プラス実践訓練をしない事による「耳→脳→指先への神経系の未発達」
これが原因↑
>楽譜を一切頼りにせず音(だけ)からの再現
@これは(音→耳→脳→指先)というルートでの神経系の発達(構築)には是非とも必要な事です
対して
楽譜、譜読みでの再現は(目(視覚情報)→脳→指先)というルートでの神経系が構築されるのみ
で音にも意識を向けられる人は音楽的素養がある人は上記も自然と構築されていく事はあっても
大半の方は楽譜に依存する為、楽譜を一切頼りにせず音(だけ)からの再現ができません。
なのでこういった発想になる訳です♪
↓↓↓
これだと聞いたものしか演奏できません。