
戦争物とボカロをくっつけちゃダメなんですか?
「四季刻歌」というIAが歌ってるボカロ曲があるんですが、MADでヒロシマの原爆を題材にした動画がありました。
「グロ注意」と書かれているので調べたらすぐに分かると思います。
「四季刻歌」は決してふざけた曲ではありません。
結ばれることの無い男女の悲しい恋物語です。
そのMADも2人の男女の話をあげていました。
戦争の儚かさ、悲惨さ、そして悲しさが曲とよくあっていて、年齢制限がかかってますが、多くの人が見るべき動画だと思いました。
私はそう思ったのですが、コメントに
戦争とボカロ、アニソンを合わせるのは流石にダメ
良かったけど、ボカロだから低評価を押した。
というような内容が書かれていました。
どうしてなんですか?
悔しくて涙かでそうです。
人だったら良かったんですか?
おかしくないですか?
機械とはいえ、人間が心を込めて一生懸命作った曲です!
どうしてそれを否定する?
アニソンだから〜
とかなんで避けられるんですか?
作られた意図は違えど、伝えたいことは一緒でしょ!
どうしてNGなんですか?
どうしてダメなんですか…
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「人間は人間を決して理解出来ない」
私はVOCALOIDが好きだし、どちらかといえば貴方に同意しますよ。
でも「否定的なコメントをしている人達」が「どうして否定するか?」それは、それぞれの人間の中にしかない言葉では説明出来ないようなものです。それは、その人間の価値観、感性、嗜好です。それは誰かが意図的に変えられるようなものではありません。
そして変える必要もありません。この世には本当は「善」も「悪」もありません。それは人間社会を保つ為の最低限の秩序です。そして秩序、つまり決まりの数だけ矛盾や混沌が生まれます。だから、何でも白黒はっきりさせようと考えるのはやめましょう。
その人間以外に「理解することは不可能」です。
「人間」は「お互いを絶対に知り得ない」からこそ、「理解出来なくても否定しないでいる」ことが大切です。
感性というのはそんなに簡単に一致させられるものではありません。
「理解」しようとしたり「理解」させようとしても無駄です。
あなたの価値観、感性、嗜好、全てを理解出来るのはあなただけです。
確かにその人はコメントで「否定」をしましたが、貴方もきっとその人と同じです。「理解出来ないものに嫌気がさした」だけなのでしょう。
解り合えないことだけは解り合えるようにすれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
永井隆さんの子孫の方は?
-
原爆記念日について
-
平和のためにできること
-
本当に白人は優越的な存在で、...
-
勲章を辞退した著名人
-
隣り同士はなぜ仲が悪いのでし...
-
中国の戦闘機でステルス性能と...
-
偽装日本人国会議員(元中国人...
-
中国代表が弱い理由(サッカー)
-
少子化の原因と現金ばら撒きで...
-
勤務中に(日本人から)中国人に...
-
宗教と右翼
-
参議院選挙の後、いつごろから...
-
日本ファーストは外国差別だって~
-
中国人は、なぜ自己中なんです...
-
日本人が中国人のこと嫌いなの...
-
今は非常に「言論の不自由」の...
-
顔差別されなんとかならないのか
-
日本政府は表向き公にしていま...
-
AV女優を軽蔑する事は、差別に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんが気持ち悪いなと感じる...
-
なぜ世界は俺と俺の仲間と俺が...
-
若干長めです。親が頭悪すぎて...
-
戦争物とボカロをくっつけちゃ...
-
親や先生からお尻叩きをされた...
-
永井隆さんの子孫の方は?
-
平安と平穏と平和の違い
-
勲章を辞退した著名人
-
三寒四温 七転び八起き 三歩...
-
戦争という外交手段は永久に禁...
-
「戦犯」が「負けた原因になっ...
-
日本や世界が崩壊するのが時間...
-
集団無視
-
日本の治安は悪くなればいいと ...
-
私は破滅願望がかなり強い人間...
-
原爆落とされた件、日本って被...
-
長崎平和祈念像の意味
-
第二次世界大戦で日本が負けた...
-
1945年に広島と長崎で最高気温6...
-
負けて残した価値
おすすめ情報
お礼できなくて申し訳ございませんでした。
否定するのはおかしいとか言いながらその人たちのことを否定してたのは私でしたね…
皆さんから言われて初めて気がつく事が出来ました。
ベストアンサーは選びきれなかったので、このまま締め切らせていただきます。
ありがとうございました。