
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
皆さんすでにお答えの様に全4楽章ある楽曲は4楽章まとめて一曲というのが正式な数え方です。
ただクラシックに慣れてきますとナンバー5さんの様にある楽曲から一楽章だけを聞いてみるという聞き方も全然オッケーです。
実際コンサートでもある楽曲のある楽章をアンコールで演奏するということもよくありますから。
でも、初心者の内はまとめて一曲という聞き方で作品を聞いていった方がいいと思います。
No.8
- 回答日時:
ほとんどの皆さんの(No.5 さん以外)回答が正解です。
「楽章」はあくまでも「楽章」であって、4楽章あるならすべてがそろって「1曲」です。
CD などの オムニバス版は有名な楽章だけを取り上げて 編集していますが、あれは あくまでも CDを売るための編集です。
すべての楽章がそろって、初めて「曲」です。
No.6さんのご説明がわかりやすいか、と思います。
No.7
- 回答日時:
まとめて1曲です。
ビバルディーの四季は
春夏秋冬と1度に演奏されることがありますが
春が終わったら拍手
夏が終わったら拍手
秋が終わったら拍手
冬が終わったら拍手
です。
No.6
- 回答日時:
全4楽章という前提なら、4つで1曲です。
ビバルディの四季はちょうど4楽章ですが、春夏秋冬揃って1年で1まとまりです。
でも、春だけを演奏する事もあるでしょう。そういう時は「ビバルディの四季」から「春」をお送りします、てな案内になるでしょうが、「四季」はあくまで4つ揃って1曲です。バラバラの4曲がある訳ではありません。
No.5
- 回答日時:
1楽章で1曲と数えていいですよ。
実際、世界的楽団や奏者も、複数楽章のうち一部を抜粋してコンサートプログラムにすることはよくあります。CDなどの録音でもソナタや組曲の一部楽章(一部の曲)が抜粋して商品として売られることは当たり前にあります。
「楽章だけで完結していない」と個人が思うのは勝手ですが、クラシック界で一般的に完結していないとみなされているのならこのようなプログラムや商品にするわけないです。
例えばビートルズの“Hello, Goodbye”。終盤で一度終わったと見せかけて”Hela, heba, helloa”というアウトロに入るわけですが、そこで演奏が終わってしまったら曲として成り立ちません。なので絶対こんな演奏はしないわけです。
ですが、交響曲やソナタは日常的に一部の楽章のみ演奏されることがあるわけですから、「1曲として成り立つ」とみなされているとしか言えないです。音楽家にも色々異なった解釈はあると思いますが、これはあくまで一般論です。
本来ソナタ形式(4楽章)である交響曲は「曲」という字が入ってますが、これは西洋でSymphony, Sinfoniaと呼ばれているものを日本人が勝手にそう訳しただけですのでオリジナルの言葉に「曲」という意味はありません。
音楽に、科学の本や長編小説を対応させるなんて、なんて馬鹿げた話なのでしょう。(詩で例えるならまだしも。)
音楽はただの「音」であって「筋立て」ではありません。勿論特別「筋立て」にこだわったソナタがあってもそれも表現の1つですが、音楽がただの「音」である限り、楽章ごとに聴くといったこともあり得るのは当然かもしれません。
そもそも「完結していない」なら楽章で区切る必要もありませんよね。ですが、楽章は「前の続きだけど、長いから一旦区切っている」ようなものでないことは素人目にも明らかにわかるでしょう。楽章が変われば(ある種の一貫性を除き)曲調はまるっきり変わるんですから。
No.4
- 回答日時:
「楽章」は、全体の中の「起承転結」のような「パーツ」です。
従って「楽章」だけで完結した音楽にはなっていません。あくまで4つの楽章全体で「完結した1つの曲」です。
管弦楽、室内楽、器楽曲(ピアノソナタなど)でもみんな同じです。

No.3
- 回答日時:
「楽章」というのは、文章における「章立て」に倣った区分法です。
つまり、
たとえば『一般相対性理論の直観的方法』という本が『交響曲第5番』という曲に相当し、
その中の「第2章 特殊相対性理論」という部分が「第2楽章」の部分に対応します。
「第2章 特殊相対性理論」だけでは1冊の本にならないように、
「第2楽章」だけでは一つの曲になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- クラシック 日本音楽コンクール ピアノ部門課題曲について この数年間ねピアノ部門1次予選課題曲ですが、ベートーヴ 3 2023/08/26 07:38
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 クラシック曲の難易度についての質問です。 ブラームス ピアノソナタ第3番2楽章のレベルはどれくらいで 2 2022/07/13 20:40
- 楽器・演奏 ピアノの曲 3 2022/07/19 16:27
- 楽器・演奏 ピアノの曲 11 2022/07/19 16:29
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソナタ形式の観点、とは・・・・?
-
交響曲演奏における、楽章間の...
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
世界で一番優しい音楽の最終話...
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
たそがれどきに合うクラシック
-
大太鼓が有名なクラシック
-
ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章
-
ベートヴェーン第九「合唱付き...
-
曲名がわからないです。
-
クラシックの曲名
-
この曲の名前教えてください(...
-
ベートーヴェンの肖像画
-
交響曲等のサブタイトルについて
-
キリスト教信者じゃないけど讃...
-
眠れ良い子よ で始まる子守唄は?
-
ジャパネットタカタで商品説明...
-
アラームの音楽変えるのって音...
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
クラシック曲のタイトルを調べたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
世界で一番優しい音楽の最終話...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
モーツァルトの協奏曲について
-
クラシック音楽の「楽章」について
-
曲の数え方について質問です。 ...
-
演奏会で眠られる.. どんな...
-
ベートーベン 熱情
-
たそがれどきに合うクラシック
-
行進曲の中間部はなぜトリオ?
-
ベートーヴェンの『運命』の動...
-
ベートーヴェン交響曲第5番で第...
-
クラリネットが目立つ曲
-
Dargasonってどういう意味?
-
ピアノ独奏曲で「ハイドンのメ...
-
ベートーベン第9の4楽章のよ...
-
ピアノソナタ「悲愴」2楽章の...
-
心を動かす音楽を教えてください!
おすすめ情報