
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに時間かかりますよね~。
直接の回答ではありませんが、
↓が参考になりそうです。
「本作り、これだけは」
http://www.syuppan.net/mura_HP/hon/hon_305.html
No.5
- 回答日時:
皆さんお答えしていただいてますから
補足だけ。
雑誌の注文は時間がかかりますが、例えば
月刊誌だと・・・
当月号・・・出版社、取次(問屋)に在庫あれば
それほど時間かからないが、それでも2週間くらい
かかることもあります。
で、問題は出版社にも在庫がないときは
全国の書店からの返品待ちになります。てことは、
翌月号が発売され返品された商品が出版社に
戻ってきてから発送されるから1ヶ月くらい
かかることもあります。
バックナンバー・・・上と同様ですが、う~ん
1ヶ月かかるかどうかは出版社や書店の対応にも
よりますね。すぐ発注してくれればいいけど、
土日や連休が入るとさらに遅くなりますし。
で、気をつけていただきたいのが雑誌の注文を
するときには大体が付録が付いてきません。
何故かと言うと書店は返本するときに付録は
抜き取って破棄しています(綴じ込み付録は
除きますよ)。なので、付録目当ての注文は
無駄になりますから、ご注意を。
また、週刊誌、コミック誌(ジャンプや
マガジン、ガンガンとか)は返本された時に
出版社で裁断処分されることがほとんどですから
取り寄せできないと思います。
書籍・・・各取次にはオンラインで在庫を
検索して24時間以内に発送してくれるサービスが
整いつつあります。トーハンならブックライナー、
日版なら本屋タウンなど。ただし、そこに在庫が
なければ出版社に注文してから一般流通で
届きますから2週間くらいかかることもあります。
で、こんなに流通が遅れているのは書籍業界が
川上(つまり出版社)が一番強いという他の
業界では考えられないことがまかり通っている
からです(特に大手は大きな顔してます)。
だから何十年も流通経路が変わってません。
てか替える気はあまりないと思う。
あと、コストがかかるということですが、やはり
単品で発送してもらうと経費増になります。
書籍、雑誌は再販売価格維持制度(再版制)で
販売価格と原価まで法律で決まっています。
例えば1000円の本なら書店の取り分は240円。
一品ずつ宅急便で出版社から送ってもらうことも
できますが宅急便が500円かかればお店としては
利益がでませんから昔ながらの流通経路を
使って仕入れるのです。
長文でまとまってない文ですが補足になったでしょうか?

No.4
- 回答日時:
No.3の方の回答とほとんど一緒です。
少し補足させてください。
○出版社ごとに取次へ本を搬入する日が決まっている。
(毎日搬入される出版社もあれば、1週間後に搬入される出版社がある、等)
○取次から本屋へ入る日は取次の人にも分からない。
(とにかく新刊は優先されるが、それ以外の商品は取次の人にも分からない。・・・それぐらい本の量があるということです。だいたい3~5日かかるのが一般的です。)
○稀にあるのが他の書店へ誤着し、めぐりめぐって入荷する。
とにかくこんなに日数をかけているのはコストがかからないからです。
No.3
- 回答日時:
本の流通経路の関係でしょう。
今回の流れは次のようになります。
1.書店へ本を注文
↓
2.書店から本の取次業者(東販や日販)へ発注
↓
3.取次業者で在庫を確認してあれば2→1の経路で販売
↓
4.出版社に在庫の問い合わせ
↓
5.在庫があれば取次店へ送り3→2→1の経路で販売
↓
6.在庫がなければ、返品されたものをチェックしてそれを出荷。なければ販売終了の連絡をする。
もしくは増刷されれば、それを販売する。
このような感じです。
取次業者の方でも、在庫管理していますが、大量ですし、
大手出版社の場合、発行している本の数が大量なのでその本を探すのにだいぶ手間が掛かるようです。
以前とは違って、一部書店ではオンライン化されて納品が早くなっていますけれど、
週刊誌等の場合、返品された場合に、状態が悪いのが多いので、それを処分しているのではないでしょうか?
その中から、状態の良い本を選んで販売しているので時間が掛かると思います。
No.2
- 回答日時:
私も、本が大好きなので、たまに、取り寄せをします・・・この前、私も、なかなか 連絡がなくてイラ付いたので 本屋さんに、聞きました。
本屋さんは、自分の支店に本があればすぐに 連絡してくれますが・・・
支店にもないときには、出版社に直接注文をするみたいです。
そのため、出版社に在庫がないと、連絡待ちになり、なかなか、購入ができなく、お客さんにも かなり待たせてしまうらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
週刊プレイボーイに、大昔、18...
-
中学生でエロ本を買いたいんで...
-
本の表紙の傷や折れについて
-
本屋で立ち読みしながらメモを...
-
本屋で、去年の9月に発売した...
-
書店で売れ残った本の行き先は?
-
Hな本を買う時の店員の対応
-
M!LKのイイじゃんはDVDになって...
-
ニンテンドーDSのDSって何の略?
-
serial experiments lain は何...
-
本の発売日、入荷日について
-
BIOHAZARD RE:1 って何で発売さ...
-
週刊誌、月刊誌って発売日の前...
-
Switch2そんなに欲しいですか?...
-
エロ本の買い方
-
小説の賞に受賞したら電話?メー...
-
書店でまとめ買いをしたいです。
-
Switch2が発売されますが、今後...
-
ドラクエ 4.5.6. HD-2D
-
デラジェットセットラジオ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
週刊プレイボーイに、大昔、18...
-
本の表紙の傷や折れについて
-
Hな本を買う時の店員の対応
-
中学生でエロ本を買いたいんで...
-
日経BP社の雑誌を置いてる書店
-
ジャンプの早売りしているとこ...
-
図書券での支払い、書店は迷惑?
-
別冊少年マガジンって本屋さん...
-
本屋で立ち読みしながらメモを...
-
神保町の早売りしてる本屋さん…...
-
本、持参で本屋さんに入る時
-
定価と本体価格+消費税の差額...
-
本屋で、去年の9月に発売した...
-
山口市の大きな本屋
-
書籍扱いのコミックとは何のこ...
-
週刊新潮と文春、ヤングJUMP、...
-
2月29日に発売される電撃G'sマ...
-
雑誌のバックナンバーについて ...
-
都内でグラビアアイドル等の写...
-
本屋で雑誌を毎月送ってもらう...
おすすめ情報