重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

時間の計算が苦手です、どなたか教えて下さい
お願いします。

「時間の計算を教えて下さい」の質問画像

A 回答 (4件)

時間の計算というよりも、法定内労働時間と法定外労働時間の計算にすぎないような気がします。


一般に、法定内労働時間は、9時間拘束で休憩1時間ですので8時間となり、その時間を超えると法定外労働時間となります。問題では19時を超えて働いた時間が法定外時間となります。
 
 問題を見ると定時勤務の労働時間は7時間30分のようですが、派遣社員の場合、8時間までは法廷内勤務時間としてカウントしますので、10時から19時までの勤務は法定内となります。しかし、社員ですので、7時間30分を法定内時間、それを超えると法定外となる可能性もあります。

1.法定内8時間で計算した場合
 そのため、19時を超えて勤務した時間を法定外勤務時間としてカウントすれば良いと思います。
 ひっかけなのかどうかわかりませんが、22時まで勤務した時は休憩時間が90分となっており、残業時間に30分休憩したと推定されます。そのため、この時の法定外時間は2時間30分となります。おもしろいのは、休憩なしで21時30分まで勤務した時の法定外時間と同じになることです。

 これで計算すると、法定外時間は13時間になります。

2.法定外7時間30分で計算した場合
 残業した日数に30分を掛けて13時間に足せば良いと思います。
 そうすると、法定外時間は16時間になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 17:53

考え方は色々ありますが、「時間」を一旦「分」に直してあげるのも良いです


逆に「分」を「時間」に直してあげるのもいです
今回は、時刻や休憩時間に現れるのが「00分」または「30分」しかないので後者を採用するのが良さそうです
・8/6、Aが勤務地にいた時間は22-10=12[時間] 休憩時間は90分=1.5時間 
(1時間は60分だから30分はその半分の0.5時間 。90分は60分と30分を合わせたものだから時間に直せば1+0.5=1.5時間)
よって実働は12-1.5=10.5時間
・8/7 Aが勤務地にいた時間は21-10+0.5=11.5[時間] 休憩は1時間
(10時から21時まで勤務地にいたとすれば滞在時間は21-10=11時間。本来は更に30分=0.5時間 余分にいたので実際の滞在は11.5時間)
実働は11.5-1=10.5時間
以下同様にして
8/8 実働10時間
8/9 7.5時間
8/10 7.5時間
8/12 7.5時間
8/13 10時間
8/14 10時間
8/15  10時間

このようにしておいて、該当する週の実働合計時間を計算します
例えば該当する週が8/6から8/12なら 実働は10.5x2+10+7.5x3=53.5時間
次に、定時の就業時間から残業が無い場合の就業時間を割り出します
画像にはこの条件が無いので、仮に1週間の法定労働時間が40時間であるとすれば
53.5-40=13.5より
残業は13.5時間ですが
13.5[時間]=13「時間]+0.5[時間]=13[時間]+30分なので
残業は13時間30分という事が言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 17:53

1時間は60分。


1分は60秒。
これを知っていれば足し算・引き算が出来ます。
例えば「1時間5分から50分を引く」という場合、分の単位はそのままでは引けないので時間の位から1借りて来て60分とし、50を引いて残り10。元々5があるのでこれを足して15。
時間の単位は1貸してしまったので0。よって答えは15分。

ご質問にある問題に関しても各行の各値について同様のことを行えばよいだけです。
具体的には「勤務終了時間 - 勤務開始時間 - 休息」の計算です。
まず「勤務終了時間 - 勤務開始時間」を計算し、そこから休憩を引けばよいです。その際、60分は1:00ですし、90分は1:30とすれば分かりやすいでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 17:53

基本は10進法です。


ただし例外があります。

①「分」の十の位は6進法です。(52分の5の方)
 この位が6になったら「1時」にし、「時」の位に繰り上げます。(12時の「12」)
 繰り下がりはこの逆です。

②24時間制として、「時」の位は24進法です。
 24になったら「1日」にして繰り上げます。
 午前午後法の場合、午後の時間を24時間制に換算すると計算が楽になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます

お礼日時:2019/09/25 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!