
いつも御知恵拝借、ありがとうございますm(_ _)m
トータル21分の動画の一部分をカットしようと思い、Windows10付属のフォトアプリの「分割」という機能を使って所期のファイルを作成しました。
再生してみると、特定の箇所で動画がフリーズしてしまいます。分割の部分を変更してトライしてみても同じ箇所で同様の症状が発生します。音声は正常に最後まで再生されました。もちろん元データは動画・音声ともに正常に再生されます。
ひょっとして自分のPCのスペックが不足しているのかも知れないのでは?とも思ったのですが、動画を編集するのは初体験でして、さっぱり解決策が分かりません。どなたかこのような症状にお心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうかご教示のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m
尚、Windows10 ver.1903へのアップデートは済んでおります。CPUはかなり古いCore2Duo E4600で、メモリは4Gです。グラフィックボードは特に付加しておりません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
違うソフトでエンコードしたら、無事再生できたようですね。おめでとうございます。
サイズの件ですが、できた動画のプロパティで確認されれば判るでしょう。動画のサイズ(解像度)、ビットレート等がそれにあたると思います。解像度やビットレートがが極端に低いのであれば、エンコード側の設定の問題でしょう。エンコードの仕方によっては、CBR と VBR の違いがあるのかも知れません。動画にエンコードにはあまり詳しくはないので、このくらいしか判りません。
CBR(固定)とVBR(可変)とABR(平均)の違い【ビットレート】
https://aviutl.info/cbr-vbr-abr/
air_supplyさん、再々ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>サイズの件ですが、できた動画のプロパティで確認されれば判るでしょう。動画のサイズ(解像度)、ビットレート等がそれにあたると思います。解像度やビットレートがが極端に低いのであれば、エンコード側の設定の問題でしょう。エンコードの仕方によっては、CBR と VBR の違いがあるのかも知れません。動画にエンコードにはあまり詳しくはないので、このくらいしか判りません。
スミマセン、、、(-_-;) 動画編集初体験なもので、基本的用語すら理解できておりません、、、(-_-;) 折角の機会ですから、もう少し勉強しておいたほうがいいのかな?なんて思っております(^_^;)
本当に色々とアドバイスいただき、ありがとうございますm(_ _)m
※現在、複数の動画を1枚のDVDに焼く作業をしております。その過程でまたつまずくかもしれませんので、その際は補足としてご報告と質問をさせていただくこともあるかもしれません。その際はどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
VLC で再生中の動画の情報が見ることができます。
メニューバーの 「ツール」 を選択 → 「メディア情報」 → 「コーデック」 で動画の "コーデックの種類"、"解像度"、"フレームレート" 等が読み取れます。
また、「統計」 では "入力のビットレート" や "コンテンツのビットレート" が表示されていますので、これが変化していないなら 「CBR」、変化しているようならば 「VBR」 か 「AVR」 でしょう。
元の動画とこれらを比べてみれば、違いが判ると思います。
air_supplyさん、再々ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>VLC で再生中の動画の情報が見ることができます。
>メニューバーの 「ツール」 を選択 → 「メディア情報」 → 「コーデック」 で動画の "コーデックの種類"、"解像度"、"フレームレート" 等が読み取れます。
>また、「統計」 では "入力のビットレート" や "コンテンツのビットレート" が表示されていますので、これが変化していないなら 「CBR」、変化しているようならば 「VBR」 か 「AVR」 でしょう。
>元の動画とこれらを比べてみれば、違いが判ると思います。
いやはや、動画の世界も奥が深くて覚えるのにも難儀しそうですね(^^;) でも、折角ご教示頂きましたので勉強していきたいと思います。
ところで、焼き上がったDVDをDVDプレーヤーで現在再生中です。フォトアプリで作成したファイルとXMediaRecodeで作成したファイルとをエンコードして1枚に焼いたのですが、今の所、問題の箇所も異常なく再生してラストに近づいてきました。どうやら問題は解決しそうです(*^_^*)
色々と有難うございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。加工しているフォトと再生する VLC の関係でなっているのかも知れませんね。続報を待ちたいと思います。
それから、失礼しました、HDD なんですね。今は、2.5インチタイプの SATA SSD がすごく安くて、移行されるとかなり体感が変わると思います。C:ドライブをイメージバックアップされていたら、容量によっては下記のような SSD にそのままリストアすれば、移行できます。クローンでも可能ですが、HDD の容量が大きいと若干面倒だったりします。
http://amazon.co.jp/dp/B075R4T536 ← ¥3,590 シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP256GBSS3A55S25
私も、古い ThinkPad X61 Core 2 Duo T7300 2GHz のノートパソコンを、256GB の SSD に換装して使っていますが、かなりサクサクと動作します。CPU の速さは変わりません(笑)が、普段のファイルアクセス全体がきびきびとして待つことはありませんので、CPU の遅さをカバーしてくれます。X61 は元々 Windows Vista 32bit でしたが、それを Windows 7 Pro. 64bit にクリーンインストールし、更に Windows 10 Pro. 64bit にアップグレードしました。SSD に加えてメモリも 8GB に増設してあり、サブパソコンとして使っています。古いノートパソコンでもまだ使えます(笑)。
air_supplyさん、おはようございます。
>2.5インチタイプの SATA SSD がすごく安くて、移行されるとかなり体感が変わると思います。
そうなんですね。二三年前に試しにSSD(64Gくらい?)を買い求めてジャンクで入手したノートPCに使用したことがありました。OSはLinuxMintを入れてみたんですね。やはり快速感はありましたが、今度はCPUの非力が目立ってしまって、とりあえずHDDに戻しました。SSDはまた別の機会に使ってみようと大切にしまってあります。(^_^;)
>SSD に加えてメモリも 8GB に増設してあり、
やはりメモリですよね。CPU,ストレージ、メモリ3つがバランスよく揃うのがベストなんでしょうが・・・。
色々とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
どうやらスペックとは関係ないトラブルのようですね。
再生ソフトのバグかも知れません。元のデータの再生は問題ないところを見ると、編集を掛けた際に何らかの加工がおこなわれ、それが特定の場所でのフリーズの原因になっているみたいです。それを対処する方法は判りませんが ・・・・・・再生ソフトはいつも同じでしょうか。下記のようなフリーソフトでも再生可能だと思いますので、それでどうなるかを試してみると良いかも知れません。
無料メディアプレイヤー一覧
https://freesoft-100.com/pasokon/player.html
MPC-BE:https://freesoft-100.com/review/mpc-be.html
VLC:https://freesoft-100.com/review/vlc-media-player …
Core2 Duo E4600、メモリ 4GB で Windows 10 Version 1903 ということ、頑張っておられますね。C:ドライブは SSD でしょうね。SSD を使っていれば、多少 CPU は遅くても感じずに済みます。
air_supplyさん、ややこしい問題へのご回答ありがとうございますm(_ _)m
>再生ソフトのバグかも知れません。元のデータの再生は問題ないところを見ると、編集を掛けた際に何らかの加工がおこなわれ、それが特定の場所でのフリーズの原因になっているみたいです。それを対処する方法は判りませんが
動画編集初体験者としては、立往生状態なんです(^_^;)
>再生ソフトはいつも同じでしょうか
フォトアプリとVLCメディアプレーヤーで再生してみましたが症状は同じです。
今、別のフリーソフトで再度エンコードをトライしているところです。それが終わりまして改善しないようでしたら、ご案内いただきましたフリーソフトも試してみたと思います。
>C:ドライブは SSD でしょうね。SSD を使っていれば、多少 CPU は遅くても感じずに済みます。
恥ずかしながらHDDです。近いうちにcore iクラスの中古を買い求めようとは思っているのですがお財布との相談になりそうです。
エンコードの結果など判明しましたら、ご報告させていただきます。
取り急ぎご回答御礼までm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
>同じ長さくらいの別の箇所を切り出して編集してもちゃんと作業は完了し、動画がフリーズすることは無かったんですね。
元データのファイルサイズは同じですか?
ネットで拾った映像の編集、あなたのスマホで撮影した映像の編集、etc.
ソースが違えば、それだけデータを編集するのにマシンパワーが必要ですから、同じ時間でと考えることはできないですよ
昔のカメラと今のカメラでは、ファイルサイズが違いますし
ヒートホークさん、再度のご回答ありがとうございますm(_ _)m
>元データのファイルサイズは同じですか?
はい。もちろん同じデータです。
>ネットで拾った映像の編集、あなたのスマホで撮影した映像の編集、etc.
ビデオカメラで撮影したデータです。
>昔のカメラと今のカメラでは、ファイルサイズが違いますし
繰り返しになりますが、同じデータの切り出し作業中の出来事です。切り出しのスタート時間を変更して別の場面から切り出しても、同じ箇所(場面)でフリーズするんです。例えば15分目から切り出しても、16分目から切り出しても、元データのスタートから計って18分目でスリーズするという現象です。
つまり、15分目から切り出したデータでは3分目でフリーズ、16分目から切り出したデータでは2分目でフリーズということです。特定の場面でのフリーズです。
スミマセン、ややこしい現象についての質問で、、、m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
core2duoならそんなもんです、パソコンのスペックが低すぎます
ヒートホークさん、早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
>core2duoならそんなもんです、パソコンのスペックが低すぎます
やっぱりそうなんでしょうね。でも少し疑問に思ったのですが、同じ長さくらいの別の箇所を切り出して編集してもちゃんと作業は完了し、動画がフリーズすることは無かったんですね。
あるいは、該当の箇所を含む部分の切り出しで、スタート箇所を変えても、同じ箇所(同じ場面)でフリーズします。
こういうことって不思議だと思ったんですが、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- YouTube Youtubeに限定公開であるゲームのプレイ動画を投稿したんですが、この「著作権の申し立て」というも 2 2022/08/08 18:09
- 画像編集・動画編集・音楽編集 AfterEffectでのシャターの挙動がおかしい 1 2023/05/07 00:38
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDを見るために必要なソフ...
-
DVDで配る場合、どの形式でエン...
-
ドライブレコーダの画像が見ら...
-
<大至急>ニコニコ動画の保存...
-
【Premiere】出力動画で完全な...
-
AVIファイルをDVDに変換したら...
-
エロ動画再生に最適な動画閲覧...
-
WinDVDメーカーの縦横比
-
NECでDVD-Rのファイナライズが...
-
AVCHDをNASを介してTVで見るには
-
Macで動画を0.000秒のところま...
-
ffdshow導入の利点は?
-
ドライブレコーダーの記録を見...
-
MadMapper(プロジェクションマ...
-
正常作成したDVD、再生途中でフ...
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
ワードの読み上げ音声について ...
-
ドラレコの映像をメールに添付...
-
ゆっくりムービーメーカー4に使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GOMプレイヤーが真っ黒で再生さ...
-
エロ動画再生に最適な動画閲覧...
-
ドライブレコーダーの記録を見...
-
DIGAでDVDに録画した動画をPCで...
-
NECでDVD-Rのファイナライズが...
-
パソコンで焼いたDVD-Rをテレビ...
-
Macで動画を0.000秒のところま...
-
正常作成したDVD、再生途中でフ...
-
VIERA:SDメモリーカード内のビ...
-
macで焼いたDVDデータをWindows...
-
緊急!Imgburnでブルーレイに焼...
-
AVIファイルをDVDに変換したら...
-
動画をAVCHDに変換してSDで再生...
-
キャプチャーしたかくかく動画...
-
iPhoneで撮った動画をPCで再生...
-
VLCメデイアプレーヤーで映像出...
-
GOM Playerの再生画像について
-
正当な DVD デコーダが見つかり...
-
avi,mpg,mpegのCD動画がDV...
-
DVD-Rで書き込んだデータをDVD...
おすすめ情報
air_supplyさん、今、別のソフトでエンコード完了しました。結果、問題の箇所も異常なく再生されました。
ソフトはフリーのXmedia Recodeで、窓の杜からダウンロードしました。
一応問題は解決したようですが、ひとつ怪訝に思うことがあります。というのは、元データが2G以上なのに、いくら部分カットしたとはいえ、ひとけた小さくなっています。元データは2.47Gあるのに、エンコード後のサイズは127Mとなっています。
画質・音質の質を落としているとかいうことでしょうか?
何かお心当たりのことがありましたらご教示のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m