dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日彼女が実家に遊びにきたはいいんですが、私の親が古風なもので、女性は30位には結婚して家庭をもって、子供つくっていくものだという感じの話しをしてしまいました。内心青ざめました、言葉にするにはまだ早いし案の上、彼女とギクシャクです。男に対しても同じような考えなので私にもプッシュはきてましたけど。
 基本的には1人で生きるのでなければ、いい意味で適当ないい人みつけて結婚するには同意です。私の場合お見合いに近い出会いなのでなおさら初めに結婚ありきです。
 縁がなかったといえばみもふたもないですが、彼女は彼女で古風で結婚は家と家とのもの、でも矛盾してて付き合ってる時は自由恋愛の恋人のように恋の駆け引きをしたいと???な事を言ってます。結婚の承諾も得たしホテル(誘ったのは何故か彼女のほう)にも行ったので実家へつれてきたわけです。
 後日、彼女と話したところ30位には男女とも結婚するものだという考え方がどうしても許せないと簡単に言えばそんな感じで別れることになりそうです。
 長くなりましたが、ここでお伺いしたいのですが特に女性の方は男性以上に傷つくものですか?私も経験ありますが男だって負けない位傷つます。ただそうそう表面にはだしませんが。
 私自身、同居するのでなければ家と家のつながりは問題ない(一般的な家庭が前提条件)と考えてました。当然親の老後の面倒はみなければなりませんがそれは実の子供で見ればいいこと(お互い3人姉妹兄弟)であって、まず結婚するもののことが大事だおもってました。
 一番はらがたったことは、あうたびにキスする関係を続けながら上のことがきっかけで180度かわってしまったことです。ものは考えようですが、将来にわたってその危険性はあったわけですが今わかってよかったのかもしれません。縁がなかったのはわかってますが、気持ちの整理もしたいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

>私自身、同居するのでなければ家と家のつながりは


>問題ないと考えてました。

今の民法ではそうですし、彼女もそのように考えていたと思います。
しかし、結婚するふたりがそう考えていても、実際にはいろいろと親や親戚が干渉してきます。
たとえば、正月はどちらの実家で過ごすかとか、孫を見せに行く回数がどちらが多いとか、親戚などの集まりで台所の手伝いをどれくらいするかとか。

彼女の真意はわかりませんが、あなたと同じように夫婦で築き上げる家庭を夢見ていたのに、親御さんの言動から嫁として期待されているということを感じ取ったのかもしれませんね。
夫の健康管理に気を使い、孫の顔が見たいと言われればすぐに産み、正月には孫を連れて夫の家で台所に立ち、たまには夫の実家に気の利いたプレゼントでも贈るような、そんな「嫁」をご両親は期待しているのではないでしょうか。

夫婦で力を合わせて生活し、2年くらいは夫婦二人の生活を楽しんで、どちらの実家も同じように行き来するような結婚生活を望んでいた彼女は、「これは違う」と思ったのかも。

あなたのご両親と彼女の価値観の違いを埋めるのは難しいです。例え結婚にたどり着いても、嫁姑の意見の違いにあなたは板ばさみになっていたところでした。
次に期待するのが賢明です。

それと、ある程度の歳の方なら、自分の息子が彼女を連れてくる(もしくはその逆)ということは結婚の意志があることの報告と理解していますよ。
彼女を家に連れてきた時点で、ご両親が結婚について話をすることは予想できたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今の民法ではそうですし、彼女もそのように考えていたと思います。

そうでもなかったみたいです、彼女側も古風じみてましたので。ちなみに幸か不幸か嫁姑問題は起こりえません。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/23 19:10

すみません、もう結論がでているようなのですが?ちょっとだけ。

すごく余計なお世話なのですが、次の機会がある時は、その・・ご両親の古風さを相手の方には念をおして話して置かれたほうが無難かも^^;苦笑。私も嫁側ですが、介護面に関しては両家とも同じように心配しています、だけど、初めから私だけが見て当たり前と言われたらちょっと悲しいかも。問題が起きていないのでなんともいえませんが。
kokokkさんのように言っていただけると安心ですけどね。
こどもについては ふたりの問題だからあまり外から言われるのも・・。すでに二人おりますが、3人目を期待するようなことを言われるとすごく嫌ですけど。。かなり余談でした^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず口出ししないどいてと伝えとく位でしょうか?
一長一短かな。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/23 19:05

結婚5年目、本家の親父です。



一言で言えば、「縁がなかった」です。
分析すれば、彼女が求めていたものとあなたの考えがずれていたと思います。
はったりでもいいから、親に攻め込まれた時に、あなたに啖呵を切ってほしかったのではないでしょうか。
「何を寝言言っとるねん。わしが見込んで連れてきた人に失礼やないか!」

わたしの叔父がそうでした。
攻め込まれて、
「もういい。こんな家は出て行く!」
末弟でしたが、こう啖呵を切って飛び出して行きました。
あれから30年。代は変わりましたが、今でも本家を訪れます。
来春は、その息子(従弟)の結婚式に出席します。

ここが勝負と見たら、押しの一手だと思います。
ご参考になれば幸いです。

縁がなかった歴30数回の男からでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですねー、咄嗟の行動ができなくて悲しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/23 19:02

端的に「結婚とは、家と家とのつがりであるか?」と、聞かれたら、私ならNOと答えます。


結婚とは、男性が男性の家の戸籍から出て、女性が女性の家の戸籍から出て、二人で新しい戸籍を作ることだからです。
苗字だって二人のうちのどちらかを名乗ればいいだけのことで、多くは女性が男性の苗字になりますが、それはそういう合意のもと(たとえ無意識のうちでも)で、そうなったということを男性にはもっともっと認識して欲しいものだと私は思っています。
仮に、女性の苗字の下に自分の名前をつけてみて、こういう選択もあるのに、女性がそういう主張をしなかったことに感謝の念を抱いてみることも、一度くらいはあっていいんじゃないかと思っています。
そういう民法の現実をまずご質問者さんも、ご両親も受け入れることが今後、どういう方とご縁があったとしても大切だと思うのですが。
そのために、じっくりと上手にご両親の頭の切り替えをうながすのも、親孝行のうちだと思います。
もちろん、人情として、結婚すれば当然、二人の育った家と家とのつながりはとても大切で、いい関係を築くことは
その後の人間関係のためにも子供さんの成育のためにも欠くべからざることだとは、言うまでもないことですが。
以上、皆さんの回答に補足として、申し添えたくなりましたので。
基本的には、ご質問者さんはとても誠実で真面目でいいご主人になる方だと思いましたので、いいご縁がありますようにお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 民法の規定は以前からしっています、だからこそ別だという考えです。
 でも親族の考えは変えれませんが、配慮してくれと説得することは可能だと思います。

 冷静なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/19 12:33

♯1です。

再度失礼します。

>独立して別家庭をもつなら問題ないとおもってましたけど

私も旦那の両親とは同居してませんし将来同居の予定もありませんけど、結婚するにあたって、やはり旦那の『家族の一員になる』んだと思いましたよ。
彼女も、多くの女性もそう思うものなのではないでしょうか。
独立した家庭を持つからといって完全に切り離して考えられるような人は少数なのではないかと思います。

質問者さんご自身が
>所詮それまでの仲でしたということです
とのこと、残念ですね。
でももう新しい出会いに気持ちが向いているのですね。
私なら、結婚するほど好きになった男性と別れることになったら、早々に気持ちを切り替えることができないと思うので、質問者さんの前向きな考え(と言うのでしょうか)に驚きました。

彼女の不安を汲んで安心させてあげることが、言葉や行動で伝えるのが難しいとのことですね。
たぶん、無意識から出た行動がそうでなければ、伝わらないものだと私は思います。
うまく書けないですけど、親が子供に注ぐような無償の愛っていうんですか、そういうのが自然に出てくるのでなければ難しいのかもしれませんね。

でももう質問者さんは自分で答えを出していらっしゃるようですので、それに後悔しないように頑張っていってほしいと思います。
文面には表れていませんでしたが、あまり落ち込まないで下さいね。

この回答への補足

>結婚するにあたって、やはり旦那の『家族の一員になる』んだと思いましたよ。
↑そうかもしれませんね、私は実際ではなくテレビ等先駆的思想の考えに思考が硬直してるかもしれません。

>早々に気持ちを切り替えることができないと思うので・・・に驚きました。
 たぶん自己暗示というか自分自身に言い聞かせて自己否定しないよう頑張ってるだけです。後悔してますが覆水盆に返らず、おきた事は訂正きかずです。せめて1度でものばん回の機会をくれない彼女でしたので、そういう意味ではよかったもしれません。

補足日時:2004/12/18 19:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

掲示板だからこそ言える愚痴ですが、「いままでかかったデート代返して!!!」という気持ちです。複雑な気持ちですよ、金の亡者ではないけど一緒にならないならそんな気持ちも起こしてよという勝手な願望。口でいままで貴重な時間(お金も入ってるだろう)を使わせてごめんね! と いわれてもねー?
↑あーすいません、このことの批判はしないで下さい、掲示板のみの感想と愚痴です。

ありがとう、だいぶスッキリしました。

お礼日時:2004/12/18 19:36

読んで受けた印象なのですが・・・。


質問者さんはご両親の前で言いなり(言葉は悪いですが)だったのではありませんか?
それから、彼女のことを何があっても守る、幸せにするという気持ちに欠けていたのではありませんか?

本当に好きならお互いの両親に何を言われようと「縁がなかった」とか考えないと思います。
私も旦那の両親との考え方の違いを、結婚準備の過程で色々と知りましたけど、旦那は私を第一に考えてくれているのがよくわかったので全然平気でしたよ。

たぶん彼女は、質問者さんが彼女よりも両親をたてることを優先して、自分の見方にはなってくれないと感じたのではないでしょうか。
彼女は結婚は家と家とのものだと自分で言っていたのですよね。
それならなおさらだと思います。
生まれ育った家庭を離れ、環境も考え方もよく知らない家庭に『家族』の一員になるわけですから、不安はいっぱいです。
なのに旦那様になる人も自分より両親を優先すると感じたとしたら・・・不安は倍増しますよ。
何かあったら一人ぼっちになってしまうのじゃないかって。

多かれ少なかれ、結婚する時に女性はこんな不安も持つものだと思いますので、不安を汲んで安心させてあげられるような男らしさを示してあげたらいいのではないでしょうか。

この回答への補足

>多かれ少なかれ、結婚する時に女性はこんな不安も持つものだと思いますので、不安を汲んで安心させてあげられるような男らしさを示してあげたらいいのではないでしょうか。

これって言葉で行動で伝えるのは難しいです、自分でそうしたと思いましたけど伝わってないです。
そして2度目の機会はなさそうです、私の場合、お互いに独立してて生活してる上での話しですので無理そうです。
お見合い的な出会いなので、すきかどうかは好きになれたしもっと好きになれそうだからプロポーズしたというところですね。非難されそうですが20代の頃のようにじっくり付き合ってとは考えませんし数ヶ月でだいたいの結論はわかると思ってます。

補足日時:2004/12/18 15:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

字数制限があるので補足とあわせて失礼します。
究極の選択ですね配偶者か両親か、女性はそうのぞむと理屈ではわかりますが、独立して別家庭をもつなら問題ないとおもってましたけど彼女の場合は違ったようです。(古風な考えのような気がします。)

>本当に好きならお互いの両親に何を言われようと「縁がなかった」とか考えないと思います。
 おっしゃるとおりです、所詮それまでの仲でしたということです。

 気を取り直して次の出会いに期待します、結婚にいくまで好きになれる人と合えるといいなという心境です。(もちろん両家の関係は注意しますよ!)

お礼日時:2004/12/18 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!