
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
母犬とその子達でマルチーズ3匹飼ってます(^^)
下の方々も回答していますが、やはり成長期はきちんと栄養を取らせてあげた方が良いと思いますよ。
成長は大体1年前後で止まる事が多いようです。
ですが、これも個体差があります。
我が家のわんこ達の体重は4キロ弱(母犬)、3キロ半程度、2キロちょっと、と皆バラバラです。
成長速度も、皆違っていました。
人間でも、早く大きくなる子と長い間をかけて成長する子がいるのと同じだなぁ・・・と思いました。(^^)
#1の方の所に「5キロのマル」の話が出ていますがいますよ~!
実は、我が家のわんこの兄弟犬が5キロです。
母犬の兄弟、そして子供の兄弟・・・共に5キロコースのビッグマルチーズです(笑)
確かに抱っこすると重いですが、存在感があって可愛いですよ、大マルチーズ。
大きくても健康が一番ですよ。
(我が家の一番小さい子は、心臓に先天的欠陥があり、大きくならなかったんです・・・沢山食べてもまず太りませんしね・・・・)
我が家の場合ですが、少しでもご参考になれば(^^)
おはようございます。(^-^)そうですか~。3頭のマルちゃん達も大きさはまちまちなんですね~。
「大マルチーズ」っていうのが笑えますね~。マルチーズって表情が豊かでほんとに可愛いですね~。
5キロの白いかたまりが歩いてると思うと可愛いですね~。
小さくて体が弱いより、大マルチーズで健康な方が良い!!!(笑)
もう心配せずのびのび育てます。
楽しいお返事、ありがとうございます!(^。^)/
No.3
- 回答日時:
今は大事な成長期ですしダイエットなどは必要ないと思います。
この時期は縦に伸びたり横に伸びたりしながら日に日に大きくなります。
大体にして子犬はコロコロとしているものだと思いますが・・・。
ガリガリの子犬の方が私は心配になります。
まあるいお腹、かわいいですねぇ・・・(^_^)
これから冬本番を迎えるにあたって子犬は温度調節ができないので痩せさせてしまうとかえって衰弱させてしまっては大変です。
普通に家庭犬として可愛がるならスタンダードのサイズにこだわらなくても健康であれば基準サイズなど気にする事ないと思います。
当然生き物ですから、「この子はこのくらい大きくなるでしょう」とか予測はできても100%当たるかどうか・・・。
個体差がありますから、あまり気にしなくていいのでは?
それとフードのパッケージには基準給餌量が書いてあると思いますが、
それはあくまで「目安」として考えた方がいいでしょう。
体重に関してはワクチンの時など、体重を量測るので獣医師に触診してもらったりして臨機応変に対応するといいと思います。
回答ありがとうございます。
そうですね、冬は少し太らせないといけないですね。
とにかく食べるために生きているような子で・・(笑)
この子の健康を第一に食事を与えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
体重の事は気になりますよね。
私も常日頃気にしております。
標準体重などを参考にされる事は間違いではないと思いますが、犬種による標準体重を当てにしない方が良いと思います。
と申しますのは、犬種のスタンダードを気にするという事は、下手をするとその犬事態の特徴を押さえて成長させる事に成りかねないと思います。
同一種であっても個体差が有ります。人間の場合で考えても判ると思いますが、小さな両親から大きな子供が育つ事こともあります。この場合制限をするでしょうか。しないと思います。
この事と同じに考えて良いと思います。運動の量や生活環境で必要なエネルギーは違ってきます。
全体を見て、抱っこしたときに見かけより重たく感じ、あばらを触って肋骨を少し感じるぐらいにと考えています。
運動量の足りていないこや食事が多すぎる子はこの様にはなりません。運動量が足りて筋肉がついている犬は、基礎代謝が盛んですからより多くの食事が必要です。
しかし、肥満にはなりません。スタンダードを作るために食事などを制限すれば、本来持っている能力が満たされずストレスとなります。
育てた結果スタンダードに成ったというのが本当だと思います。運動もさせず食事で維持する事はあまり犬の側からすれば歓迎できない事だと思います。
肥満にさせないためには、必要としているエネルギー以上に子供のときから考えて、量を欲しがる子には食物繊維を与えれば良いと考えます。
肥満にしたあとにダイエットさせるのは、犬の側から考えると迷惑な事です。犬は、調節できません。
本来の能力として、食えるときに食いだめをするという事があるからです。自然界で犬が生きていくための能力です。この事を考えて人間と生きていく犬の場合、人が考えて上げなければいけないと思います。
とても丁寧なアドバイスありがとうございます。
肥満は良くないが骨格が大きい事には健康だということですね。
また、食物繊維を摂らせるというのがとても参考になりました。
さっそく少しお野菜を増やしてみます。
結構おやつ(犬用)をしつけのためにあげていたので反省です。
健康な成犬目指してがんばります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
その本の情報はちょっと狭すぎる感じがします。実際には、まったく健康なマルチーズの子でも、体格によって1.5-5.0kg位の幅はあります。体重の標準というのは気にせず、その子の体格にあった成長をしていれば、大丈夫ですよ。一般に、成長期でどんどん体格が大きくなっている時期は食餌の制限などは行うべきではありません。だいたい1才くらいまでは標準の給与量をあげてください。もちろん、給与過多の可能性があるなら、改善したほうが良いと思います。
それを過ぎたところで、体格に比して肥満であるなら、食事量の見直しや、運動を増やすなどの方法を考慮しても良いと思います。
いつも早い回答ありがとうございます。しっかし5キロになる子もいるんですか?!
やばいなあ・・・健康であればそれが一番だと思いますが、あまりの成長ぶりにびっくりデス。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 チワワの換毛期について。チワワとマルチーズのミックスの子犬を飼っています。今はちょうど5ヶ月です。ネ 1 2022/06/29 08:27
- 生物学 身近に居る普通の猫や、マルチーズも含む犬とかがライオンや虎ぐらい身体が大きければやはり人を襲うのか? 3 2023/03/31 07:04
- 筋トレ・加圧トレーニング 助けてください!筋トレ・減量について 6 2022/08/10 17:19
- 婦人科の病気・生理 無月経を克服したい…けど太りたくない 6 2022/08/29 13:46
- 犬 この度犬を飼いたいと思っています。マンションで飼うので小型犬がいいかなあと思いつつ、小さすぎるよりは 7 2022/04/26 10:04
- ダイエット・食事制限 これは太ってますか? 7 2022/06/01 21:15
- マッサージ・整体 1年で3キロ太ってしまいました、、。 5 2023/03/22 18:27
- ダイエット・食事制限 今、21歳です。 18歳の時にダイエットして1年ほどで66キロから 47キロまで痩せました。(身長は 4 2022/06/23 00:24
- 犬 生後2ヶ月半のパピー犬があまりご飯をたべないので 缶詰を混ぜようと思いますが、こちらだと消化うまく 1 2023/04/25 21:56
- 妊娠・出産 出産してから7ヶ月で初めて 生理がきました 産む前は生理痛とかあんまりなく 比較的イライラもしません 2 2023/02/10 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬を飼って5日で死にました。...
-
子犬を落ち着かせる方法を教え...
-
良いミニチュアダックスの見分...
-
生後2ヶ月の子犬が来ます。お客...
-
里親に出した方で、後悔してい...
-
生後4ヶ月引き渡しって長い?
-
子犬を踏んでしまいました。
-
おもちゃを咥えながら「くぅー...
-
ストレスで食べ過ぎる
-
犬名教えて下さい。 片方の目...
-
新しく子犬を迎えたばかりで、...
-
子犬が寝るとき… 生後50日にな...
-
子犬の育て方 気にしすぎて精...
-
成長するにつれて目と目の間の...
-
犬の帝王切開後の育児放棄 (至...
-
子犬との部屋について(別室で...
-
父親犬と会わせる時期
-
子犬(2ヶ月半)の目が離れている
-
ウェスティ5ヶ月目子犬♂の甘噛...
-
子犬の匂いで悩んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬を飼って5日で死にました。...
-
里親に出した方で、後悔してい...
-
良いミニチュアダックスの見分...
-
母犬・母乳が出てない?ミルク...
-
雑種の子犬が将来どれくらい大...
-
子犬との部屋について(別室で...
-
生後2ヶ月の子犬が来ます。お客...
-
子犬がソファから落ちた
-
子犬を落ち着かせる方法を教え...
-
子犬を踏んでしまいました。
-
秋田犬5ヶ月の餌について
-
兄弟犬なのに大きさが全然違い...
-
子犬にエサを与え過ぎていまし...
-
犬の出産したばかり母犬が、息...
-
一匹の犬を、平日・週末で二軒...
-
新しく子犬を迎えたばかりで、...
-
生後26日の子犬がいます。母犬...
-
生後4ヶ月引き渡しって長い?
-
おもちゃを咥えながら「くぅー...
-
チワワ出産後母乳がでません
おすすめ情報