重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年に入ってから鬼滅の刃という言葉を聞くことが多くなり最近漫画を出てるところまで読みました。確かに面白い…けどそれだけでここまで人気になるほどのものか。疑問に思ったんです。今や単行本も売り切れが続出らしくアニメ界でも今年一の盛り上がりだったんじゃないでしょうか?時期的にアニメから人気が出たように思えますが実際のところどうなんでしょう?

A 回答 (3件)

アニメ化がきっかけで爆発的に知名度上がった事は、先の回答通りだけど、


単に「映像化」だけが良かった訳ではなくて、アクションものだけど、
・男女共に観られる単純な話 (※添付動画参照)
・女性ファン受けする様なキャラ構成 (男女比 4:6位らしい…?)
・男女共に人気声優揃い (地味に予算使ってる部分の1つ)
・正統派ヒーローもの (笑いも多いけど、テコ入れ回なし=健全)
・アクションシーンだけでなく熱量が高い。緩急もテンポ[進み具合]も良い。
・正義執行の結果での適度なグロ (刺激。流血/斬首。日本人はここ寛容)
・適度にホラー (トラウマレベルと言うまでの画[え]や演出は無い)
・まだ完結してない (程好い飢餓感。次は「TV 2期」でなく「劇場版」)
・和テイスト (着物。日本文化推しの風潮としても追風)
・イラストなど「二次創作」などに向いているキャラデザ (SNS中心)
・同時期にシェアを喰う競合作品が無い (タイミングの良さ。後述)
・OP/ED歌手「紅白」出場決定 (良曲では有るけど、明らかに場違い)

でも、ここまで書いて最後にバッサリ斬ってしまうのもアレだけど、
大人向けの難解作品ではないから「理解され易かった」と言うのが、
ここまで知名度を押し上げたと言うだけですよ。要は、質問者さんは
既に「大人」の感性で捉えてしまっているので、かつてそうだった
「子供」が飛び付く「単純さ」にもう飽きたので、それだけ言い方は
良くないけど「にわか層」に受け入れられた訳です。作品こそ違えど、
過去幾度もこの様な現象は有ったけど、冷静に分析すると案外単純です。
一番判り易いのは、2016年に大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』。
連日あれだけメディアに取り上げられれば嫌でも知名度上がりますし、
これに引きずられる形で、劇場に足を運ぶ「にわか」ファンの恩恵を
受けたのが同年の『聲の形』(京アニ)、そして今年は『天気の子』…。
逆に言えば、これらのビッグヒットのせいで日の目を見ない作品も。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10582671.html

あと、アニメ界今年一番の話題は、起きてはならなかったあの事件です。
世界中のファンからの支援・寄付活動も注目のトピックでしたし。
作品として今年の1本と言うと、個人的には飛び抜けた感じは無いので、
専門家などの意見も結構バラけてしまう気がするかな。判り易く言うと、
「ガルパン・聖地巡礼」みたいな「社会現象」までは起きてないので。
(ガソリン代高騰や消費税増税も何気に暗い影を落とした)そう考えると、
この作品は「悪い奴を滅ぼす正義の味方」の1つの形として、潜在的に
社会的世相とも合致している…と、深読み出来なくもないですね。
--------------------------------------------
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
--------------------------------------------
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

わかりやすい回答ありがとうございます。例えもわかりやすく納得できました。

お礼日時:2019/12/09 15:47

理想の家族愛。

思われたいし、なりたい。と思う、主人公。また、他人への思い遣り。
が、理想。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/09 15:47

もともとコミックの方は絵は上手い方ではないけど、王道的な主人公が成長していく物語で共感を得やすく、その描写も丁寧で伝わりやすいという特徴があるにすぎませんでした。



それが、アニメ化の際に請け負った制作スタジオが「良い仕事」をしすぎて、雑味のあった原作絵や線画を整理して洗練された絵となり、ダイナミズムと躍動感にあふれる戦闘作画、コミック版にあった緊張感や空気の緩むシーンも演出にうまく取り込んで、いわゆる、名作アニメに仕立て上げたのが最も大きいです。

そのアニメ発の爆発的な人気がコミックスに逆輸入という形で原作コミックスの売れ行きを跳ね上げる現象に繋がり、昨今の原作付きアニメ作品の中でも、もっとも原作者に恩恵を還元した代表例と言えるぐらいの売れ方をしたのです。

アニメ化以前とアニメ放映後の売れ行きを可視化したらすさまじい変貌ぶりですよ。
http://blog.esuteru.com/archives/9417712.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。アニメ化前と後ではだいぶ違いますね(^^;)

お礼日時:2019/12/09 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!