重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

愛情不足だったのでしょうか?

祖母が亡くなり四十九日を迎えました。
大人になり何十年も会っていませんでしたので、祖母の記憶は幼少期のものに限るのですが、幼心ながら神経質で何を考えているのかわからない人だなと思っていました。

実家の母にそのような話をした時に、堰を切ったように祖母(姑)の事を話し始めました。
幼い頃私が騒いでいると、こんなうるさい子供は大嫌いだと怒ったことがある、突然癇癪を起こす、弟を身篭った時(その当時では高齢出産の括りだった様です)にまだ産めるの?と言われた等。

他にもあった様ですが、驚くほどデリカシーのない発言や、自分も女性なのに同じ女性にそれを言うのか?と思わざるを得ませんでした。

また、祖母も祖母で幼少期の家庭環境が複雑だった様で、あまり愛情をかけてもらえなかったみたいだという話も聞きました。

昔、祖母が自分の誕生日に誰も何もくれないと、家に電話をかけてきて催促してきたことがありました。
世間からズレた言動や行動、わがままは親からのしつけや愛情が足りないのが原因だったのでしょうか?

祖母の息子の父もあまり祖母の事をよく思っていなかった様で、亡くなってからボソッとそんな話をしていました。父も恐らく祖母に認められたくて、大人になってからだいぶ親孝行(金銭面)をしたそうですが、そういったサポートがもう出来ないと伝えた途端、じゃあ、あんたの家にもうお歳暮とかも送らないし、孫達にもお小遣いはあげられないと言ったそうです。
私達は外孫でしたが、近くに住んでいる従兄弟達には大分色々と与えていたということも最近知りました。

そうは言っても祖母が亡くなったのだから、私も涙の一つも流せるはずなのに、全く悲しいと思えずご近所のお婆さんが亡くなった時の方が悲しくて涙が出ました。私も薄情ですかね?

乱文で申し訳ありません。

A 回答 (4件)

本当にそうですよね。


私も町内の方が亡くなられた時はお通夜に出席し涙しましたが、祖父母はいいイメージなかったので葬儀に出席するのすら時間のムダで戻って早く自分の仕事やりたいって思ってしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。親族とは名ばかりで、私も事務的に葬儀に出た感じでした。

お礼日時:2019/12/10 14:18

質問文から、祖母に対して良い印象が感じられませんでした。


どんな相手であれ、尊敬や愛情の無い存在に対しては悲しいと思えないのではないかと思いますよ。
それに何十年も会っていない人。
自分と祖母の思い出は無く親達からの情報でその人柄の分析をしてしまっている状態なので、自分のお婆ちゃんというよりは、遠い親戚・・・親達の親という感覚なのではないでしょうか。

私も、ある高齢の方が、もっと子供に愛情をかけて育てれば良かったとつぶやいているのを聞きました。
昔は兄弟が多く、また医療も発達していなかったために実親が亡くなり、叔母や後妻に育てられたという話も聞きます。
現代ほど一人の子供に対して愛情をかけて育てられなかったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。全くおっしゃる通りだと思いました。祖母も幼い兄弟を病気で亡くしたり実母の再婚、離婚などいろいろとあったようです。

お礼日時:2019/12/10 14:16

家族だからこそ愛憎、悲壮交々って事でしょうね


人として問題ある人を好きになるって事が無理があるベ

涙が無くても墓参りしたときに
感謝か見守っててね
位の気持ちでいいんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。家族だから親族だからと必ずしも好意的である必要はないですよね。

お礼日時:2019/12/10 14:06

いえ、私の同じ感じでした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!