重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お手洗いで時間がかかることを理解してもらいたい
私は日常生活ですごく気になってしまっていることがあります。
車椅子で行動することが多いのですが、多目的お手洗いの利用と、お手洗いに時間がかかることです。

泌尿器科系の検査では異常がないと言われていますが、お手洗いですぐに排尿できないことがあることです。

緊張か、次に待たれている方を気にしてしまうからかあるかもしれませんが、なかなかでないことや、少しずつしか出せないなどがあります。

出来るだけ早く済ませたいのですが、混雑する地域では他のお手洗いに入り直すのも大変で、

普通のお手洗いでも、長い時間便器に向かうこともあります。
少しずつ練習していきたいとは思いますが、
どうすれば理解してもらえますか?
また、どんなことをしたら少しは改善できますか?

A 回答 (2件)

私は、精神障害者ですが、電車に乗る時など、優先座席に座りやすいように、


ヘルプマークを外出の際、着けています。
ヘルプマークを着けていると、時々、気づいてくださる方もいます。

車いすに乗られているのでしたら、気にしなくても良いと思います。
おトイレに時間が掛かっても、皆さん仕方ないと思っているのでは?

あと、どうしても、トイレが気になるのであれば、空いているトイレをあらかじめ、
探しておくのも良いかもしれません。

例えば、百貨店のトイレなどは、混む階と、混まない階の差が大きいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
混んだトイレに慣れていく必要があるかもしれませんが、まずは空いてるところで練習していきます。
途中で諦めてしまうこともあるので

お礼日時:2019/12/15 08:06

私は帰宅時に腹痛になり(顔が曲がるという感じです)、


急いでなんとか帰宅は出来たものの、自宅のトイレまで間に合わず、2回ほど(玄関とトイレに入った瞬間)少しチビッた事があるのですがw
このような事は、黒歴史であり、皆さん絶対に避けたいですよね・・・
だから、
出来るところでは、ゆっくりやってください!

--------------
健常者だと、いつでもどこでも出来るという余裕があるので、多少は我慢しています。
もう少し待って、まとめて出した方が効率が良かったり、尿意も排便もスムーズでスッキリしますからね。
しかし、
車椅子の方は、いつでもどこでも出来ないし、急げないでしょうから、
まだ、もよおしていないのに、今後の行動の準備として、トイレのあるところでは無理に出そうとするのではないでしょうか。
なので、時間も掛かってしまう。

それぐらいは、健常者も理解していると思いますので、
慌てずに、ゆっくりしてください。

但し、漏れそうな人が居たのなら、順番を譲ってあげてくださいw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、少し早めにお手洗いに並ぶことがあります。あとに来た方が、多目的お手洗いを必要とする方や緊急性がある方なら譲ることが多いです。

お礼日時:2019/12/15 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!