
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ。
その場合だと1500~くらいです。
三脚+雲台+カメラのファインダー高 になります
価格の安い三脚ではこの雲台部分の取り外しができないものもあります。
ですが、通常三脚というのは 三脚 に 「自分の好み(目的)の雲台」をあわせることの方が多くなったりします。
例えば、自由雲台が良いという人もいますし、3Wayと呼ばれるものが良いという人。またはビデオ雲台を組み合わせる人。
1500くらいであれば少し高くしたい場合、EVを少しだけ上げれば済む。(微調整ができる)
ただし、前回記載した通りもしも鉄道ならもう少し大きめでも良いと思うけど。
エレベーターは伸ばすcmが重要なのではなく結局はレンズ+ボディの重量バランスで変わってくる。
それと、購入時にはEVを伸ばす前提で買うのはナンセンスだからなだけ。毎回伸ばす必要があるものを買う理由がない。
ついでに言うとここも劣化でガタが起こりやすい部分。
まぁ、そうはいっても初めの三脚選びは難しい。
脚の3段。4段でも悩む。本体重量もね。
んで、質問と趣旨はかわるんだけど・・・
1/20までなら カメラのさくらや さんが安いです。
あくまで一例ですが 価格COMでGeo Carmagne E635M II が ¥41,120 で最安値ですが ¥34,980 円で出てます。(望遠は厳しいですよ)
他にも結構安くなってますから どうせ買うなら
https://www.ogisaku.com/products/list.php?transa …
見てみたら良いかもしれません。
(夏と冬にいつも特価情報誌が届きます。まぁボーナス戦線ってところでしょうけど)
もしも荻窪とか近ければ行って相談されると良いかもしれませんが・・・。
自分的には三脚に関しては運搬に困らなければ大は小を兼ねる と言えると思います。まぁ限度はありますが。
これを言うと質問板の存在を否定しそうだけど、「三脚 鉄道」辺りで検索されてみては?
みなさんがどういう感じのを買われてるかくらいは参考になるかと思います。
回答側の皆さんも「まずは使ってみないと三脚選びは難しいんだよな」と言うのが本音じゃないかな?勝手な推測だけど。
三脚は一度購入するとなかなか買い替えとかが難しいんですよね。壊れなければ使えるわけで古くてもガタさえなけりゃ全然使える。
脚の経とか 段数、 雲台種類 脚の肉厚 アルミorカーボン 単純に見える三脚だけど言い出すとキリがない。
勝手に 鉄道 と書かれていたので 高台みたいな場所からある程度の望遠で狙うこともあるかと思い 少し高めが良い と想定していますがね。
前回も記述しましたが高い三脚を低くする方法は楽ですが低い三脚を高くするすべはありません。(同じく剛性は余っても良いが足りないとどうにもならない)
ちなみにもしも購入するなら予算はどのくらい見てますか?
買えないからと言って自分のカメラとレンズに合わないものを買っても無駄になるだけですがそれでも妥協案は必要になることも多いので 重くてもアルミをチョイスするなどなら同じくらいの剛性や高さでも安くはなる。重くもなるけど。
No.7
- 回答日時:
身長から選ぶ三脚の高さを求める。
本末転倒では?目線の高さがベストアングルとは限りません。
ハイアングルで撮りたい時もあれば、地面スレスレのローアングルで撮る事もあります。
要は、三脚を使う目的と載せる機材で考えるのが基本。
硬性と重さは反比例。運搬のバランスも重要。
トップヘビーの場合、ストーンバックで重心を下げるなど、使う側の創意工夫も大事。
再度、尋ねます。
・三脚を使う目的と載せる機材(ボディー、レンズ型番)
・運搬手段と予算
No.6
- 回答日時:
まず人間の目の位置って頭頂部より10cm程度下ですよね。
そしてカメラの高さが10cm足らずといったところ。
ですから今回のケースで求められる三脚の全高は150cm位です。(雲台付属の三脚の場合、付属雲台の高さ込みで仕様表に記載されることが多い)
そしてエレベーターですけど、最大に伸ばして使うことを前提にするから諸悪の根源みたいにされるのであって、10〜15cm程度伸ばして使う分には影響はありません。
もしそれで何か問題があったとしたらエレベーターではなく…
◎環境が悪い…強風の最中とか、走行する車の振動が伝わりやすい高架橋の上とか
◎設置が雑
そういったことから疑ってください。
そういうわけで、質問のケースだと全高(EVなし)で135〜140cmもあれば上等ということになります。
理想だけ言えば、もっと高さに余裕のある三脚のほうがいいでしょうけど、重さも増すわ、縮めてもデカイわで、持ち出すのが億劫になる可能性があるので、そこはよく考えてみてください。
全高(EVなし)135〜140cmくらいの三脚でも「重い…デカい…イヤだ…」と感じる人のほうが多いのが現実だったりしますから。
No.5
- 回答日時:
三脚の上に雲台が乗って、その上にカメラが乗りますから
全高170cmくらいの三脚ならファインダーの位置が少なくとも10cm以上上がります。
そこにきて身長170cmの人の目の高さは10cmくらい下がります。
まあ、数値で決めようとせずに、実際に使用状態で確かめたほうがいいでしょう。
それと、EVは高さが足りない時の緊急用と思ってその高さは考慮に入れないほうがいいです。
できれば脚を全部伸ばさずにカメラを目の高さにできるくらいのもの、
つまりオーバースペック気味のほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
雲台の台座+カメラのファインダー位置が目の高さですから、150cm前後です。
不整形地でもEVは垂直に設置しなければなりません。
最終段で高さは、調整できます。
そう云う意味で、大は小を兼ねます。
No.2
- 回答日時:
それはそうだけど、低めの三脚を買っても、天体観測でつかうような高さを調整できる椅子に座ればちょうど目の位置にファインダーが来るようにできます。
https://item.rakuten.co.jp/e-unit/epw600s-bara/
No.1
- 回答日時:
そうです...高さが高いのは値段も高くなる
で、普通の三脚買って、置く場所にテーブルとか置いて、その上に三脚を置く
これなら身長が185cm有っても余裕だと思う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
microSD再生機
-
デジカメの購入を考えています...
-
コンパクトデジタルカメラの値...
-
中古360°カメラについて
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
一眼レフ撮影画像の上端の一部...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
富士フィルムのデジカメのボデ...
-
ricoh gr iiix の次は出ると思...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
写真の解像度
-
ミラーレスカメラ、ニコンZ50...
-
カメラの白飛びについて
-
空の写真が白飛びしてしまい困...
-
デジカメ写真
-
写真コンテストの審査員
-
ブルームーンの今月カメラをレ...
-
アメリカからコダック社のコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microSD再生機
-
中古360°カメラについて
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
デジカメの購入を考えています...
-
硬式高校野球の撮影をしたくて...
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
Panasonicブルーレーレコーダー...
-
平成レトロ
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
SDカードの容量を空にしたい。
-
こんにちは。 フリマ出品で利用...
-
OLYMPUSの日付について教えて欲...
-
日本でもっと、ミラーレス一眼...
-
トレイルカメラの説明書で分か...
-
撮影した画像をひとつのファイ...
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
MOV映像ファイルについて
-
オススメの望遠カメラを教えて...
おすすめ情報