
アナログ→デジタルの次はバーチャルだと言ったら、バーチャルの対義語はリアルで仮想と現実。
で、デジタルの対義語はアナログだから、デジタルの次にバーチャルという表現はおかしい。デジタルとバーチャルに相関性がないと言われました。
で、デジタル→アナログの次はアナログに戻ると言われました。
そんなのは何も考えていない屁理屈だと思いました。
デジタルが進化すると過去に戻るのも一部にはあると思いますが、殆ど大半、過半数はデジタルがさらに進化すると思います。
アナログ→デジタルの次はアナログという回答はなしで、デジタルの次の進化はなんですか?
バーチャルもデジタルで実現しているからデジタルからバーチャルに進化すると表現してもおかしくないと思います。
アナログとバーチャル以外でお願いします。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
1.スマホから聞こえる相手の声はバーチャルです。
2.五感の中で、視覚はデジタルで聴覚はアナログです。
1.について
あなたがイメージしているバーチャル、すなわち仮想現実の範囲が狭すぎるように思います。実際に仕事の最前線で使われている最先端のバーチャルは、航空機の操縦訓練で使われるシミュレーターで、事故調査でも使われるほどの優れものです。
特に空母の着艦訓練に使われるシミュレーターはベテランパイロットにとっても非常に難しいようですが、実際に空母に着艦したパイロットは、シミュレーターとは全く違う、と言います。これは、バーチャルは所詮は仮想現実であって、現実とは違う、ということです。
最新の機器を使わない昔ながらの仮想現実の訓練方法もあります。それは、警察や消防で多用されていますが、何故、シミュレーターを使わずに極力実際に近い状況を設定して訓練するのでしょうか?
それは、現在のバーチャル技術のほとんどが視覚と聴覚だけで、訓練者が実際に遭遇した時のことを考えるとなんの役にもたたないからです。
2.について
アナログが先、デジタルが後ではなく、情報はアナログにもなりうるし、デジタルにもなり得ます。しかし、その情報の根源的な性質からして親和性というのがあります。
だから、視覚情報はデジタルとの親和性が良く、聴覚情報はアナログとの親和性が良いのです。
No.8
- 回答日時:
わかりやすく言えば
アナログ(線)
↓
デジタル(点)
↓
面
↓
立体
となります
下記の回答者さんがご紹介されているアナログIC回路の組み換えによる多目的化は面的発想によるものですね
No.7
- 回答日時:
dynamic analog とか(^^
既にタッチパネルなどで広く使われている技術だけど、
アナログ回路を動的に変化させて回路を構成する技術。同じアナログICを
多用途に使えたり、状況に応じて回路を組み替えたりできる。
プログラムによって変幻自在なアナログは可能性が大きそう。
てか、もうやってるのかな?
No.6
- 回答日時:
デジタルとは、整数のような数値によって表現されると言うこと。
工業的には状態を示す量を量子化・離散化して処理を行う方式
処理に関して言えば
アナログ処理
↓
デジタル処理
↓
「量子力学的な重ね合わせ」を持ちいた「並列処理」
となります
No.4
- 回答日時:
> デジタル→アナログの次はアナログに戻ると言われました。
> そんなのは何も考えていない屁理屈だと思いました。
実際に、音響界では、アナログ回帰が起きています。
産業界ではなく、趣味の世界ですね。
> デジタルの次の進化はなんですか?
先は無いです。あるのは高効率圧縮技術になるでしょう。
ディジタル化当初、音声電話の狭帯域化の競争がありましたが、
通信路拡大に伴い、今は高品質化に逆行もしています。
> デジタルからバーチャルに進化すると表現してもおかしくないと思います。
これは本質的に違う分野なので、同じ進化の経路ではなく、
ディジタル処理の高速化がバーチャル技術の進歩に寄与しただけです。
例えば、バーチャル映像の処理はディジタルですが、
人間が目で見ること自体がアナログ利用なのです。
No.3
- 回答日時:
現状の物理学ではアナログとデジタルしか発明(発見)されていないと思います。
なので、その次が分かるなら天才かと。従来の物理を根底から覆す、数十世紀来の大発明。量子物理学なんておいてきぼり。素晴らしい。
デジタルからバーチャル?それは言葉の意味をまるで取り違えているだけで、天才というより単なるアホやねん、w
現状のバーチャルはデジタルで構成されていますな。
No.2
- 回答日時:
アナログからデジタルへの以降はパラダイムシフトですから
デジタルの次はありません。
ただしデジタルは視覚や聴覚に訴求する際には結局はアナログになっているので
あくまでも一貫性のない中途半端なデジタルでしかありません。
あえて次の進化を模索するなら、脳へのダイレクトリンクじゃないですかね
(最終形までデジタル化するということ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計についてです。デジタルとアナログ両方持っているんですが2キロも差がありデジタルのほうが重くなり 5 2022/09/02 13:35
- モニター・ディスプレイ アナログ接続のディスプレイについての質問です。 2 2023/04/23 17:47
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- インターネットビジネス デジタル模型を作ることって、何かのビジネスになりますか? 2 2023/05/23 16:52
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェース、探してます。 USB入出力⇔PC(win10) デジタル入力できるもの( 3 2022/04/13 16:20
- アクセサリ・腕時計 デジタル時計のストップウォッチ 2 2022/10/02 09:44
- アクセサリ・腕時計 デジタル腕時計について 3 2022/09/30 17:50
- 美術・アート 現在高校生でデジタルで初めて描いた暁山瑞希です。((下書きはアナログでしました)) おかしい所などが 4 2022/09/04 18:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) メンズビジネス用でデジタル、アナログ両方の表示があるカッコいい腕時計を教えてください! (値段問わず 6 2022/10/25 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB接続ビデオキャプチャーに付...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
2011年地上アナログ放送終了
-
映画LDのパソコンへリッピング
-
本体(DELL)とモニタ(NEC)を...
-
ニコニコ生放送でps3ゲーム配信...
-
DVD/HDDレコーダのHDDをパソコ...
-
電話の屋内配線工事に必要な資格
-
ブルーレイが表示できません
-
中等度 という言葉
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
デジタル温度計は狂わない?
-
Final cut proでの編集時の外部...
-
【電気のメガー】アナログ絶縁...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
個人用のデータベースをつくり...
-
古いパソコンのモニター
-
アナログのDVD再生+VHSビデオレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
【電気のメガー】アナログ絶縁...
-
日常でよく使う「アナログ」と...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
アナログ人間
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
おすすめ情報