重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

⚠️至急お願いします⚠️
高校生です。フェイクニュースについて。
高校の授業でポスターセッションをやります。私は、題材はフェイクニュースを選びました。
フェイクニュースに関する場所を尋ねる等、とにかく題材に関する行動をとらなければいけないのですが、フェイクニュースといったらやはりテレビ局や新聞社等を尋ねてインタビューするくらいしか出来ないですかね?
何でもいいので、何かフェイクニュースに関連することや、思いついたことがあれば教えて頂きたいです!!

質問者からの補足コメント

  • 実際に現地研修に行かなければいけず、ネットは禁止されています、、。

      補足日時:2020/03/23 08:46

A 回答 (4件)

こっちは勘違いとか誤報とかじゃなくて、明らかな捏造。


元の動画を見ればわかる。

動画検証!毎日新聞『麻生大臣が休校中の学童保育負担に「つまんないこと聞く」と答えた』→別の質問と雑談をつなぎ合わせた印象操作と判明
https://ksl-live.com/blog30226

麻生大臣の「つまんないこと聞く」をつなぎ合わせた毎日新聞さん→最初のタイトルはもっと酷かったことが判明
https://ksl-live.com/blog30240
    • good
    • 1

ちなみにNo.2のニュースのどこが嘘かと言えば



入国・入域制限が行われている国・地域が131
入国後に検閲強化や行動制限措置が取られている国・地域が78
重複している物があるのに131+78=209
その数字を元に韓国の174より日本の209の方が多い

と書いている所。
そもそも現時点で国・地域の数は209もない。
これくらいだったら簡単に裏が取れるでしょ。
    • good
    • 1

取材しなくても、ネット上の情報を付き合わせていけば嘘の情報かどうかくらいわかります。


例えばこのニュース。韓国発のフェイクニュースをそのまま辺真一が書き、それをそのまま引用する形で
原口一博がtwitterで拡散しています。

「韓国発」よりも「日本発」の入国規制国が多くなったのはなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20200 …


報道元に聞いた所で「フェイクニュースです」とは認めません。
つい最近も朝日新聞が報道直後からフェイクニュースだと指摘されていた記事を、半年も経ってからこっそり訂正しています。

朝日新聞がこっそり修正:「日本は5倍負担を」記事でボルトンの発言と報道
https://www.jijitsu.net/entry/beigun-futan-5bai- …
    • good
    • 1

駅や人混みに行きアンケートしたらどうですか。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!