
こんにちは
いつもお世話になっております
現在フォトショップ6.0を使用しておりますが、
私は“昔ポラロイドでとったような、懐かしい写真”がとても好きで、
フォトショップを使用して何とか、そのような味を出せないかなぁ・・と悩んでおります。
(現在は色味を変えたりしている程度です。)
例えば、コチラのような画像に近づけるには、
どのように加工するのが一番よいでしょうか。
http://hinatabocco.sub.jp/20031101/hinataboccoFi …
無知な質問で申し訳ございませんが、
ぜひ、お知恵をお借りできたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
遅くなりました・・すいません・・
早速キズなんですが・・
どんなキズか確認しようとサンプルを見てみたら、なんと・・
またまた訂正発見・・
一番最初に確認したはずでしたが、私の頭の中で古ぼけた写真が変化してまして・・
途中でのアドバイスの『彩度を落とす』っていうのは全く逆でしたね。ハイライトが飛ばないようにコントラストを上げる感じでしょうか・・【トーンカーブ】になるかな・・
それではキズです。
1.黄ばみのレイヤーの上に更に透明の新規レイヤーを作ります。
2.【鉛筆ツール】(ブラシツールを長押し・・)にして、サイズを1ピクセル、描画色を白にします。
3.ランダムに【Shiftキー】を押しながら線を引きます。
【Shiftキー】はマウスをクリックしてから押してください。
端から線を引きやすくするために画像のウインドウの右下をドラッグして、グレーの部分を出しておきます。
4,フィルタの【変形】→【波紋】で『振幅数』を小、「量」を30%ぐらいにして適応します。
5,キズのレイヤーの【描画モード】を『スクリーン』にします。
必要ならば、【色調補正】で明るさを落としたり、透明度を上げたりします。
6.何パターンかキズを入れたいので、もう一つレイヤーを追加します。
7,同じように横線でもいいし、斜めとか、直線じゃなく手書きで線を引いたりとか、いろいろ描いて見てください。
斜めの直線は線の始まりをクリックして終わりを【Shiftキー】を押しながらクリックします。
8.同じように【波紋】を適応して、今度は更に【表現手法】→【拡散】を『暗く』で追加します。
ひっかいたような線になったでしょうか?
こんな感じで明るさを変えたりキズの形を変えたり、キズのパターンごとにレイヤーをいくつか作ってみてください。
>「自信:なし」になっておりますが、「ありあり」ですよ!とても役にたっております。
ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
おまけ・・・
【イメージ】→【カンバスサイズ】でファイルのサイズを大きくします。(後から切り取りますので100ピクセルぐらいすつ)
増えた部分が透明になってしまったら、一番下のレイヤーを白で塗りつぶします。
【消しゴムツール】にしてブラシの種類を『チョーク』のようなギザギザしたものにします。
写真のレイヤーを選択して、そのギザギザで写真の縁をクリックしながらギザギザにしていきます。
最後に軽くドロップシャドウを当てて終了です。
大きすぎる部分は切り取ってください。
以上で終了です・・おつかれさま~
返信がおそくなり、申し訳ございませんでした。
(なぜかログインできずに・・)
何度も、ご丁寧にお教えいただき、本当にありがとうございます。
早速、「引っかき傷」をやってみました!
気がついたら、レイヤーが動いていて(?)背景に書き込んでしまっていたり、4度ぐらいトライ。
私のやり方が悪かったのか、モロ手書きの傷が目立ってしまって、「おおっ!」と思いましたが、
不透明度をいじったり、色を変えたりしていたら自然になってきました。
しかし、「フィルタ」にはたくさんの機能がありますね。
いじっていたら楽しくなってきました。
こちらのサイトは、親切な方々が多いですね!何度もお気にかけてくださって回答いただけたこと、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
>ブラシツールで色をつけるところがちょっと不自然になってしまい・・・
いくつか可能性を上げてみます・・。
1.元になる写真画像のカラーがはっきりしすぎている。
これは1番最初の段階で写真の
【彩度を落とす】ほとんどモノクロに近いぐらい。
【明るさを上げる】黒の締まりが無くなって古い感じになるぐらい。
2.ブラシに使ったカラーの彩度が強すぎる。
ツールパレットの描画色のところをクリックして、カラーピッカーを出します。
まず『色見本パレット』の黄色をクリックする。
カラーピッカーの【B】というところにチェックを入れて、真ん中にある縦の棒状になっているところの三角のスライダを一番上にする(黒を抜く)
次に【S】にチェックを入れて、三角を下の方3分の1以下ぐらいにする(彩度を下げる)
3.全体的に塗りすぎ。
ぼかしをかけたときに(ぼかしは30~50ぐらいおもいっきりかけます)ちょうど全体(あるいは部分的)にかかるぐらいにします。点々と塗るぐらい・・
4.黄ばみのレイヤーの透明度も黄色が判らないぐらいまで落とします。
シャドウなどもそうですが、それがはっきりと分かってしまうようですとほとんどの場合かけ過ぎです。
黄色のレイヤーの【目】のボタンをクリックしながら確認します。
黄色のレイヤーを見えない状態にして、はじめて黄ばみがのっていたことが確認できるぐらいの感じです。
それと、最初の回答のやり方の【4.】のノイズ50%は多かったような気がします。(写真のタイプによって違うのですが・・)
20%前後ぐらいかな?
ぼかしも1pixelぐらいの方がいいかな・・
最初のときに書き忘れましたが【7.】の【Deleteキー】のところは何回も押すとだんだん強くしていくことが出来ますので、ノイズやぼかしを弱めに設定して【Deleteキー】で強さを制御した方が便利です。
明日時間があったらキズの方のやり方を書きます。
*今説明しているやり方は本格的な(仕事としてやるときのような)やり方ではありません。
どんな写真を使うかによってもやり方が変わってきますし、本のように写真を付けて説明できないので、比較的簡単に出来る方法を説明しています。
ですので、正直に言いますと『不自然』は・・結構あります。
最初に言った、
>このぐらいでどうでしょうか・・
にはそういう意味があります。
ご了承くださいませ・・(;^_^A
yayopixさま、こんにちは
ご回答いただきありがとうございます
まさか前回の内容について、再度教えてくださるなんて思ってもいなかったので、感激の一言です。
「自信:なし」になっておりますが、「ありあり」ですよ!とても役にたっております。(印刷もしちゃいました)
前回の「不自然」は、私の塗りすぎにあったようです。
どば~っと塗ってしまっていたのと、色が黄色味が強かったようなのです。
【Deleteキー】のところは何回も押すとだんだん強くしていくことが出来る、
とのこと、初めて知りました。
閉じては開いてまたやり直し・・なんてことしていたので・・
こんな便利な機能があったのですね
No.6
- 回答日時:
無知だなんて、そんなことないですよ。
お仕事で使っているならともかく、たまたま知っている人がいるだけで分からないことが多いですよね。
個人的にはこれを機会にいろいろいじくりまわせば詳しくなるいいきっかけだと思いますよ。キズでもたとえばフィルタ→テクスチャ→クラッキングを使う手もあります。それだでではなくレイヤーマスクを使うなどの小細工が必要になりますが。。。ほかにも使えそうな機能はたくさんあります。ただ楽にその雰囲気を出したいということでしたらプラグインを試してみるのもいいかもしれません。その効果のつけ方も勉強になると思いますし。。。OldMovieはサンプルだとモノトーンばかりですがちゃんと色味を残すこともできます。AgedFilmは以前単体で売られていたのですがEuphoriaというプラグイン集として生まれ変わる予定だそうです(Win版はまだ売られていません)。
http://www.digieffects.com/frames/euphoria/right …
ただDigieffectsは価格が高すぎます。
そのほかにも探してみたのですが見つけられませんでした。古い写真効果を含むプラグインというのは2、3あったのですが有料でした。どなたかフリーのものをご存知だといいのですが。。。あるいはフリーのプラグインを併用することで効果がつけられるといいですね。プラグインを紹介しているサイトはたくさんありますがたとえばこちらです。
http://www.petitboys.com/design/
またグラフィック系の雑誌もおすすめです。とくにかなり前のものだと単純な効果について詳しい場合がありますのでバックナンバーが揃っている古書店や図書館があるといいですね。たとえばこんなのがあります。
http://www.mdn.co.jp/Magazine/Volume/Vol40/
yahtzenさま、こんにちは
ご回答いただき本当にありがとうございます。
みなさんお詳しいので尊敬してしまいます。
フィルタ→テクスチャ→クラッキングやってみました。
こんな効果もあるなんて知らなかったです。
そして、この雑誌「MdN」!
まさに私の知りたいことが凝縮されたタイトル名・・
1997年モノとなると、根気が要りそうですが探してみたいと思います。
「デジタルなアナログ写真」、そのものズバリなタイトル!
そうそう、こういう技が知りたかったのよ、と代弁してくれているような内容です

No.5
- 回答日時:
こんにちは!
黄ばみの方は簡単に工夫できそうな方法を考えてみました。
前回の状態から引き続き作業する前提で説明します。
レイヤーパレットを見ると下に白のレイヤー、上に写真のレイヤーの2つがある状態です。
前回は書きませんでしたが、今の状態で【イメージ】→【色調補正】→【色相・彩度】で彩度を落としておいた方が雰囲気が出ると思います。
では、黄ばみをつけましょう。
1.写真のレイヤーを選択した状態で『新規レイヤー』をつくります。
写真の上に透明のレイヤーが出来ます。
2.ブラシツールに変えて、ブラシをムラのある形のものにします。(例えばチョーク・・)
更にブラシのサイズを大きくします。(お好みですがとりあえず写真の8分の1ぐらいの大きさにします)
2.描画色を薄い黄色にして先ほど作成したレイヤーにクリックするように色を付けて行きます。
ドラッグすると上手くいきませんので必ずクリックで色を付けてください。
どのぐらい塗るかは経験になりますので、とりあえず適当にやってみてください。
3.【ぼかし(ガウス)】で確認しながら適当にぼかします。これも感覚で・・
4.出来上がったら、その黄色のレイヤーを選択した状態で、『レイヤーパレット』の上にある描画モードの『通常』となっているところをクリックして『乗算』にします。
そして、その隣の『不透明度』を画面を確認しながら良い感じになるまで落とします。
説明通りに上手くいかない場合は何番のどこがどう上手くいかないのかお知らせください。
大体上手くいきましたら、あとはいろいろ工夫してみてください。
例えば黄色の色を付けるときに薄い黄色でクリックしながら、全体的に色を付けた後にちょっと色を濃くして部分的に汚れを付けて行きます。
黄色にこだわらなくても良いでしょう。
ブラシの形や大きさも変えてみたり・・
こうしなくてはいけない・・というものはありませんので、他の方の回答や本などを参考にしながら、常に他のやり方も無いか、『こーやったら、どうなるだろう・・』って考えながら勉強してみてください。
傷については、画像が載せられないと説明が難しいので、また簡単なのを考えてみます。
yayopixさま、2度も詳しくご回答いただき恐縮です。
お気にかけてくださって光栄です。
ありがとうございます。
上記の通り、やってみました!
特に、不明なところはなくサクサクとできました。
しかし、ブラシツールで色をつけるところがちょっと不自然になってしまい仕上がりが「いかにも!」になってしまったので、
何度もやってみようと思います。
コチラでいろいろな技を伝授していただいたのを元に、
色味をいじってみたり、トライしてみようと思います。
なんだか楽しくなってきました☆
No.4
- 回答日時:
黄ばみの入れ方はいろんな方法がありますよね。
直接色調補正してもいいですが調整レイヤーを使ったり、上に黄味のレイヤーを作って透過させたり。。。キズやイレギュラーな黄ばみなどとなると基本的に手作業になってしまうと思います。古い写真のようにするプラグインというものもありますので探してみてはいかがでしょうか。フリー(無料)のものもあると思いますがとりあえず知っているものとしましてはVanDerLeeのOldMovieとかDigieffectsのAgedFilmです。AgedFilmのほうがご希望のイメージにより近づけるようにも思いますが、現在は販売されていないようです。ほかに気がつきましたらお知らせしますね。
参考URL:http://www.v-d-l.com/adrenaline_oldmovie.html
再度ご回答いただき、本当にありがとうございます。
古い写真のように加工するソフトもあったなんて!
無知な自分が恥ずかしいです
こちらで教えていただいた技を元に、勉強してイメージに近づける画像を作りたいなと思います
No.3
- 回答日時:
「黄ばみを加える」についてですが、トーンカーブか、レベル補正で調整してみてはどうでしょうか?
RGBの画像であれば、Bの数値を下げる。CMYKであれば、Yの数値をあげる、もしくはCとMの数値を下げます。
それか、カラーバランスをいじってみるとか…。「色相彩度」で、彩度を上げて、明るさを少し明るくすると、ふるくさい感じになるかもしれません。
はじめまして
回答ありがとうございます
トーンカーブをいじってみました。
簡単に、色調が変わりますね!さすがフォトショップ・・
微妙なバランスが難しかったですが、
この調整なら私にも出来そうです。
何度かトライしてみて、いい色合いにしていきたいと思います。
お教えいただき、心から感謝しております。
ありがとうございます

No.2
- 回答日時:
こんにちは!
1.まずレイヤーパレットにて画像のレイヤーを下にある『新規レイヤーを作成』までドラッグして複製します。
2.下になっているレイヤーを白で塗りつぶします。
3.チャンネルパレットに移って『新規チャンネルを作成』ボタンをクリック。真っ黒なアルファチャンネルが出来ます。
4.そのチャンネルを選択したまま(真っ黒になっています)フィルターの『ノイズを加える』を適応します(とりあえず50%ぐらい、ガウス、グレースケール)
5.更に、フィルターの『ぼかし(ガウス)』を適応します(とりあえず2.0pixelぐらい)
6.出来上がったアルファチャンネルを【controlキー】Macはコマンドキーを押しながらクリックします。
*メッセージが出るかもしれませんが無視してください。
7.レイヤーパレットの画像のあるレイヤーの方を選択して【Deleteキー】を押します。
このぐらいでどうでしょうか・・
本当なら更に黄ばみや傷などを入れていくのですが、ちょっと長くなってしまいます。
というよりも、文章で伝える自信がない・・というのが本当ですが・・
はじめまして
ご丁寧にお教えいただき、感動のひとことです。
本当にありがとうございます。
早速やってみました!
うまくいかずに、なんどもチャレンジしましたが、
アルファチャンネルなんてあったのですね!
とても勉強になりました。
さらに欲を言って申し訳ございませんが、黄ばみや傷はどのようにいれるのでしょうか!?
もし、お暇があればお教えいただけたら幸いです(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) インデザイン 上で、フォトショップの線の色を変えたい 4 2022/06/12 18:49
- CPU・メモリ・マザーボード メモリー増強 2 2023/05/04 11:59
- 写真 お手軽に 1 2022/11/22 09:08
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- 写真・ビデオ snowってアプリありますが、これなんですか?ただひたすら自画像写真撮らせようとしてくるそれ以外コマ 1 2023/07/05 23:36
- その他(AV機器・カメラ) 【大至急】写真加工に強い方、お願いします。 現在、自作のブックカバーをプリンパさんに依頼しています。 2 2023/06/07 21:30
- 美容師・理容師 美容院の設備について(2) 1 2022/08/03 21:34
- 画像編集・動画編集・音楽編集 A1サイズで画像作成(300枚以上の写真を並べたいです) 1 2023/08/03 12:18
- 写真 証明写真に使用する画像の美肌加工。最近は証明写真の撮影機でも美肌加工できますよね?それが選択出来ると 2 2022/10/18 08:00
- Photoshop(フォトショップ) 下記の操作のみでAdobeの画像ソフトを使っていますが他によいものがあれば 1 2022/08/03 14:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イラストレーターCS2頂いた...
-
イラストレータで「ファイル」⇒...
-
イラストレータのレイヤーパレ...
-
Photoshopでスキャンして太くな...
-
GIMP2、スキャンした画像の黒を...
-
デジタル画像を写真で引き延ば...
-
JW-CADのレイヤー間の移動を教...
-
勝手に全てのレイヤーが統合さ...
-
フォトショップで描いた線を消...
-
Photoshopで文字を違和感なく背...
-
新聞紙をPDFにスキャンした際の...
-
スキャナで取り込んだロゴを明...
-
Photoshop 夜の画像を昼間のよ...
-
Photoshopで白黒を指定したレイ...
-
複数の画像を同じ色合いに補正...
-
FireAlpacaで下のレイヤーに色...
-
ibis paint xで、全体の色彩や...
-
Paintgraphic 2 レイヤー基礎...
-
イラストレーターでスプレー缶...
-
PhotoShopで文字の背景色をつけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イラストレータで「ファイル」⇒...
-
イラストレータのレイヤーパレ...
-
イラストレーターCS2頂いた...
-
GIMP2、スキャンした画像の黒を...
-
新聞紙をPDFにスキャンした際の...
-
デジタル画像を写真で引き延ば...
-
Photoshop 夜の画像を昼間のよ...
-
複数の画像を同じ色合いに補正...
-
勝手に全てのレイヤーが統合さ...
-
Photoshopでスキャンして太くな...
-
photoshopで黒髪を白髪に
-
gimpで複数レイヤーを一括移動...
-
フォトショップで描いた線を消...
-
Photoshopでドロップシャドウだ...
-
塗りつぶしすると全部塗りつぶ...
-
Photoshopで白黒を指定したレイ...
-
GIMPでレイヤーごとに画像書き出し
-
Photoshopで文字を違和感なく背...
-
JW-CADのレイヤー間の移動を教...
-
古い黄ばんだ写真の黄ばみを取...
おすすめ情報