dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フル電動自転車で、「公道を走れるものと走れないもの」があるようですが、その違いは何ですか?
また「ナンバーを取れるもの、取れないもの」という表現も見かけるのですが、前者=公道を走れる、後者=走れない、という解釈でよろしいのでしょうか?

A 回答 (2件)

フル電動自転車と呼ばれるものは「ペダルがついていて自転車としても使えるけど、ペダルを漕がないでも走れるバイクでもあるもの」です。



電動ではなくエンジンとペダルがついたものは「モペット」と呼ばれ、欧米では免許なし・ナンバー登録なしで乗れるので結構人気でした。

しかし日本だと「動力で動く(ペダルを漕がないで動く)ことができれば、それはバイク」という扱いなので、ナンバー登録して免許を所持してヘルメットを被らないと公道では乗ることができないのです。

なので「行動を走れるかどうか」は「ナンバー登録できるかどうか」で、原付1種ならエンジン50CC以下、電動なら定格出力0.6kW以下であること、ライト・ウインカー・ブレーキランプなどの保安部品があるかどうか、でナンバー登録できるかどうかが決まり、公道を走れるかどうかが決まります。

ただ、保安部品は後付けできるし、原付の仕様はかなり緩いので、その気になればほぼ全部のフル電動自転車が公道を走れます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

電気orガソリンのいずれも、動力で動くものがバイク扱いで、ナンバー登録が必要なのですね。
電動アシストは電気+人力の併用だと思いますが、それと紛らわしいですね…それならナンバー要らないのに。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。通販サイトで見ていて、説明の最後の方に公道が走れない記載があったり、フリマやオークションだとその記載も見られなかったりで、自分も混乱したクチです。

お礼日時:2020/04/29 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!