
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
三洋製(φ92)はおそらくPWM制御ですから、電源極性を逆に~というシロモノではなさそうですね。
>50mm角程度のものは無いのでしょうか?
まぁ、そういうことかと。
大型船など、タグボート無しで岸壁と接岸/離岸する時、船体を真横に動かすペラがあります(船体の左右を貫通するように設置)。
これは「可変ピッチ」と言って、羽の角度をグルンと変えることで、モーターは一定回転のまま方向や排出量を制御する理論です。
このような制御をするファン自体は存在しますが、その規模はかなり大きいですね。
50mm規模で流体の方向を転換したいのなら、現実的には2つのファンを弁で切り替えるような方式になるかも。
>作るのが難しいのでしょうか?
マブチモーターのような工作用と、効率を考えない羽の組み合わせで、技術的に可能だとは思います。
モーターの進角や羽のバランスなど、個人が作るにはハードルが大きそうですけど。
需要が見込めない物は、商品として成り立ちにくいかもしれませんしね。
ファン探しではなく、目的から方法論を尋ねる方が、問題解決にはスマートではないでしょうかね。
難しいと分かりました。
実は1つ簡単なやり方は見出してるのですが、効率もコストも悪いために困っております。
何とかアイデアを絞れるような気がして来ました。
確かに「目的から方法論を」お聞きするのが良いと存じますが、少し事情が御座いまして。
有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
興味を持っていたので、検索したのですが見つからないですね。
山洋電気のは、住宅のパイプファン用なので、
パイプファンの規格に合わせて、あの大きさになってます。
季節によって、吸気と排気を切り替える換気扇に使う。
ファンの効率を考えて、羽が特殊な形状になっている。
多分、特許を取得しているんじゃないかなぁ。
だとすると、他社が類似品を作るのは敷居が高くなる。
他には、シーリングファンも正逆回転しますが、かなり大型。
有難う御座いました。
羽が特殊な形状なのですか、DCなら逆方向に流せば出来そうですが、AC100を入力しても中にブリッジダイオードでDCにして切替えるのかもと考えてました・・シーリングファンはその方式かな?
用途が無いから開発されないのか、小型化が難しいのか? 気になるところです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を丸形DC端子ーUSB端子充電に買い替 3 2023/02/16 07:59
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- DIY・エクステリア 金属カーラー(スペーサー)について 2 2022/09/21 17:17
- 日用品・生活雑貨 トイレットペーパーの芯はなぜ? 13 2022/09/15 07:19
- デスクトップパソコン パソコン。ファンの音がうるさい。扇風機の音みたいです。ファンの交換、CPUのグリスの交換済みです 9 2023/05/10 21:36
- 陸上 最近、駅伝ファンになったものですが、高校陸上部の優秀な選手たちが毎年推薦で入ってきますよね? 大学駅 1 2023/01/06 09:15
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- サングラス・カラコン 目が小さい私はDIA14.2〜5mmのコンタクトは厳しいですか?? 横:2cm、縦5mmです。 1 2023/08/06 19:45
- 建設業・製造業 【鉄印】5mm角の数字の鉄印セットを探しています 鉄板に鉄印をハンマーで叩いて刻印 1 2023/03/15 09:53
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
卓球のラケットとボールがひも...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
ハギレのテーブルクロス
-
硬貨をキレイにする方法
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
-
ゴジライベント
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
Walkmanのケースを自作したいの...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
金型
-
アロンアルファを買おうと思っ...
-
ミニチュア系のガチャガチャで...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マブチモーターについて
-
ご教授願います
-
ミニッツAWD
-
モーターを動かす電源装置
-
モーターを売っているところ
-
自作メダルゲームのモーターに...
-
質量60g程度のものを、秒速0.3~...
-
タミヤスーパーストックRZの取...
-
50kgの物体を持ち上げることの...
-
乗工社製キャラメルモーターの...
-
DCファンで5mm角程度のものでリ...
-
扇風機の首振り修理について
-
XB(TT-01)を2000円以下でできる...
-
ブラシレスモーター プロペラ...
-
夏休みの工作間に合わない…>_<…
-
発泡スチロールにキッチンハイター
-
プラレールには駅のアナウンス...
-
場の量子論を本格的に学ぶ前に...
-
2回路2接点のトグルスイッチで...
-
スキミゲージ?正式な名称は?
おすすめ情報
澄みません50mmの間違いでした。
リバーシブルって知らない?
設置はリバーシブル、ですよ。
リバーシブルファンとはメーカーで使ってる正式名で、正逆回転可能なファンモーターをそのように呼称してます。
ファンを逆回転しても反対方向には上手く風を送れないかと気が付きました。羽根の形状を両方向に対応すると効率は落ちますね。
後、モーター自体は正逆回転出来るものがあれば、3Dプリンターで羽根を作れば机上の理論としては可能かなと。