
人類が誕生して火を起こして利用するようになってから電気が使えるようになるまでの間、世界的に照明はどのような変遷を辿っているのでしょうか?
Googleで軽く調べた程度だと蝋燭やオイルランプが相当古くから存在することは分かりましたが、電気が発明されるまでは室内は蝋燭やオイルランプ・屋外や燃えにくい場所はかがり火が主流で、それ以外の照明と言える照明は無かった感じでしょうか?
「ろうそく」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86 …
※古代エジプトで使われていた旨の記載あり
「照明」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E6%98%8E
※オイルランプは古代ギリシア・古代ローマですでに使われていたという旨の写真あり
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オイルランプで、それに使う鯨油を採るために鯨を取りまくったのが欧米です。
ペリ^が日本に来たのも捕鯨船の補給が日本でできるように交渉するのが当初の目的の一つです。なお、日本では植物油や魚油を使った燈台が使われていました。燈台下暗しの語源ですが、後に灯台下暗しと書かれて誤解されるようになりました。
電球が登場するまで、ガス灯やアーク灯なども使われました。
ultraCSさん
ご回答ありがとうございます!
確かに、魚油・植物油や鯨油が使われていた旨、ペリーのお話は私も記載を読んで面白いなあと思っていました。
ガス灯はノーチェックでしたので、大変ありがたいです。
ひとまずwikipediaを見てみたところでは「照明としてのガス灯器具を最初に製作したのは、スコットランド人のウィリアム・マードックであり、1797年にイギリスのマンチェスター」とありますね。電気が一般家庭で利用できるまでの50~80年間、どれくらい活用されていたのか調べてみたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9 …
アーク灯は電気を使った照明という認識ですが、電球が普及するでの間にどれくらい活躍していたのか気になるのでこちらもまた調べてみようかと思います。
結局のところ海外も日本も、古代~近世までの間の照明は「1.木片を燃やしたかがり火」「2.蝋燭に火を点けたもの(とその応用。ランプシェードや提灯など)」「3.オイルに火を点けたもの(とその応用。提灯など)」「ガスを利用したもの」の4種類に集約される感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行灯の明かりについて
-
忍びは天井裏にいたのか?
-
室町頃の燭台に巻かれた紙
-
百官名の後ろに付く法印とはど...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
書き下し文を教えてください。
-
マムシ蛇
-
ヘビをおびき出す方法ありますか?
-
部屋にヘビが出たら、警察を呼...
-
この蝶の名前は何ですか?
-
蛇を追い出す方法
-
蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ち...
-
納屋に入り込んだ蛇を追い出したい
-
ヘビが嫌いな音とか、色、匂い...
-
家で口笛を吹くのは行儀が悪い...
-
この蛇を近所で見かけたのです...
-
水牛の角って価値ありますか? ...
-
家の中に小さな蛇が出現してび...
-
朝、玄関前に蛇が居ました。何...
-
庭に同じ蛇が何度か来るので今...
おすすめ情報