
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大府市歴史民俗資料館。
http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/main.htm
この中に
http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/oshirase/sh …
「風によりろうそくの炎が揺れたり、消えたりするのを防ぐために、まわりを紙や布などでおおった」
とあります。
伝統的な日本家屋は風が通りやすい設計になっていますから、屋内でも「風よけ」は必要だったと思います。
(この内容が正しいかどうかはわかりませんが、ソース元を考えると、それなりに信用していいかもしれません)
No.2
- 回答日時:
暗い部屋で、蝋燭だけの灯りで過ごしたことがおありでしょうか。
最近は停電もあまりないし、実際に蝋燭だけの明かりで闇を凌ぐことはなくなってしまいました。実際、蝋燭の灯りは心強いものでありますが、なんと言っても火を直接使っているので、影はダイレクトに蝋燭から放射状に物陰に伸びていきます。そして、微かな風でも炎はゆらめき、そのたびに灯りはちらつき、影は移動して交錯します。例えば本なんか読めたもんじゃありません。
紙で巻くのは、風による炎のゆらめきを防止するだけでなく、明るさを平均化してちらつきを少なくするのが目的です。間接照明の原理に近いと考えればよいでしょう。
完全に透明なクリアの白熱電球を、裸電球で使うことがないのと同じだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/09 00:59
そうですね。 光の原理を考えるとその通りだと思います。
蝋燭の光は気持ちをホッとさせてくれるものですね。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行灯の明かりについて
-
忍びは天井裏にいたのか?
-
室町頃の燭台に巻かれた紙
-
百官名の後ろに付く法印とはど...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
書き下し文を教えてください。
-
マムシ蛇
-
ヘビをおびき出す方法ありますか?
-
部屋にヘビが出たら、警察を呼...
-
この蝶の名前は何ですか?
-
蛇を追い出す方法
-
蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ち...
-
納屋に入り込んだ蛇を追い出したい
-
ヘビが嫌いな音とか、色、匂い...
-
家で口笛を吹くのは行儀が悪い...
-
この蛇を近所で見かけたのです...
-
水牛の角って価値ありますか? ...
-
家の中に小さな蛇が出現してび...
-
朝、玄関前に蛇が居ました。何...
-
庭に同じ蛇が何度か来るので今...
おすすめ情報