

No.2ベストアンサー
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
PS AUDIO DL IIIの仕様が公開されていません。
過去製品のせいでしょうか?
ともかくPS AUDIO DL IIIとの接続はiFi audio micro ilnkの「NORM」端子と繋いでください。
http://ifi-audio.jp/ilink.html
には以下の説明があります。
「出力電圧は二系統
iLINKは出力電圧の異なる2つの出力端子(ハイ・レベルとノーマル・レベル)を備えています。出力側の電圧と受け側の電圧が異なると、ジッターが増加するなどの問題が生じるため、受け側のどのような電圧にも対応できるように、2つの出力電圧を供給できる別々の端子を設けているのです。出力端子のところでスイッチで電圧を切り替える方法もありますが、それではインピーダンスのマッチングが取れません。こうしてiLINKは、2つの独立した出力端子を備えることになったのです。もちろん出力電圧以外はすべてが同じ条件で設計されています。」
これからしても0.5V出力だからジッタ―が多く、5V出力ではジッターが少ないなんてことはないです。
受け入れ側のDACの感度に合わせることを推奨しているだけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/05 16:14
ありがとうございます!
NORM端子に接続して使用することにしようと思います。
いちようDACチップのスペックシートを読んだのですが、5V tolerant digital inputsとの表記がありましたがDACチップ以前の回路などの影響で使えないこともありまますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オプチカルとコアキシャルの違...
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
塩ビ管の使用目的
-
パソコンで5.1chをスピーカーに...
-
フォトカプラTLP521,TLP621を使...
-
テレビの音声端子の信号
-
ピンキリの語源は?
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
テレビ本体と音声出力の音ズレ解消
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
DACのボリューム調整
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
GNDは一本でまとめるもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オプチカルとコアキシャルの違...
-
カーオーディオのことで教えて...
-
COAXIAL(コアキシャル)について
-
USBから同軸デジタルへ変換した...
-
デジタル音声出力 光と同軸の...
-
coaxial optical 変換
-
RCA→BNC
-
デジタル入出力端子 オプティ...
-
MiniSD-SD の変換アダプター(...
-
デジタルオーディオ出力(ミニ...
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
テレビの音声端子の信号
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
塩ビ管の使用目的
おすすめ情報