dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帰ってきたウルトラマンのネーミング問題
帰ってきたウルトラマンて、未だにファンの間では帰マンやウルトラマンジャック等様々な名前で呼ばれてますが、何故放映当時にハッキリとした名称を付けなかったんですか?最初の構想では初代ウルトラマンが帰ってくるという設定だったそうですが、実際は初代ウルトラマンとは別人として制作されたのだから、放映開始前にしっかりとした名前を付けないとおかしいと思うんですけど…
自分は平成世代なのでウルトラマンジャックの方がしっくりきますが、帰マンや新マンはウルトラマン個人の名前として相応しいのかなぁ…? 他のウルトラマンにはセブンやエースとか格好いい名前があるのに…
自分がもしリアルタイムで試聴していたら、帰マンや新マンとかの名前じゃなくて、初代ウルトラマンとは別人ならハッキリとした名前を教えてくれよ! と疑問を制作者にぶつけていたと思います
でもウルトラマンジャックという名前は放映終了後かなりたってから決まったことから、当時の制作者や試聴者は帰マンや新マンという名前でも、特に疑問を感じなかったてことですよね?
どうしてベムスターやナックル星人とブラックキングの時に帰ってきたウルトラマン(後のウルトラマンジャック)の名前が付かなかったのですか?
こんな質問ですが、回答よろしくお願いします
因みに帰ってきたウルトラマンがウルトラマンジャックに命名されたのが1984年の映画「 ウルトラマンZOFFY ウルトラマンの戦士VS大怪獣軍団」です

質問者からの補足コメント

  • 2009年の大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIEですよ。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/13 17:58

A 回答 (9件)

現在の感覚で言えば確かに帰ってきたウルトラマン(本質問への回答では便宜上この呼称で統一。

ちなみに私自身は『ウルトラマンメビウス』で使用されるまでずっと「新ウルトラマン(新マン)」と呼んでいて、個人的には「ウルトラマンジャック」と言う呼び方を認めていませんでした)に固有の名前が設定されていないのは不自然に感じるかもしれませんね。ただ私自身は逆にウルトラマンジャックと言う呼び方を聞いて「今さら固有の名前を付けるな」と思いましたし、『帰ってきたウルトラマン』と言う番組タイトルに何の違和感も感じませんでした。


ウルトラマン関連書籍で読んだ話ですが『帰ってきたウルトラマン』と言う作品は、当時『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の再放送が非常に好評で、それに加えて当時の子供達(現在の私くらいの世代)から円谷プロやTBSに「僕達のためのウルトラマンを作って欲しい」と言う投書が多数寄せられた事から企画されたそうです。紆余曲折あって初代ウルトラマンとは別人のヒーローがやって来る設定になりましたが、たとえ別人であったとしても当時の子供達にとっては紛れもない「帰ってきたウルトラマン」でした。もしもこれが「ウルトラマン○○」と言った固有の名前が付けられていたとしたら逆に「これはあのウルトラマンじゃないんだ」みたいな感じになってしまって「帰ってきた」感が薄れてしまっていたと思います。


それから現実にはこちらの方が大きいように思われますが『帰ってきたウルトラマン』が企画された時点では「ウルトラ兄弟」と言う設定はまだありませんでした。ウルトラ兄弟が公式的に設定されたのは次の『ウルトラマンA』だと思いますが、初代ウルトラマンではない別のヒーローが登場するのに何の脈絡もなく「ウルトラマン○○」と言うヒーロー名にするのは逆に不自然だと思います。


PS:この質問を見てふと思いましたが『仮面ライダーストロンガー』以来のテレビシリーズとなる『仮面ライダー(新)』は、『帰ってきたウルトラマン』と違って「スカイライダー」と言う固有のライダー名が設定されているにも関わらず『仮面ライダー○○』と言うタイトルにしなかったのは、ひょっとしたらスカイライダーの事を「帰ってきた仮面ライダー」と位置付けていたからなのかもしれません。
    • good
    • 0

帰ってきたウルトラマンに当初は固有名が無かったのはどうしてか?という話でしょうか?


私はのちに、ジャック、という存在を聞いて驚いた世代の親父です。
私の勝手な想像でっしませんが。

初代ウルトラマンも、特に名前はないですよね。
あの時点で、ほかにはいなかったし、シリーズ化も予定もなかったので、スーパーヒーローの超人、という設定だけでよかったので、あえて固有名みたいなの必要無いし、つけなかったと思います。
あえて言えば、巨大ヒーローの、総称、ですよね。
見る側も初めてだったので、ヒーローに固有名をつける、ついている、という感覚は全くなくて、ウルトラマン=固有名、という認識で見てました。

初代が大好評だったので新しい作品として、デザインも一新して、新しいウルトラマンとして、セブンが始まりました。
新ウルトラマン、や、ウルトラマンセブン、にしなかったのは大正解だったと思います。
ウルトラマンは地元へ帰ったので、これはウルトラマンではなく、ウルトラセブン、とういう全く別の話ですよ、という、初代とは全く違う世界観で、これは大成功しました。
なので、セブンは厳密には、この時点では固有名ではないと思います。

好評につき、3作目が可能になったので・・初心に帰って、初代のウルトラマンをもう一回リメークというか、前回不満だった部分なども含めて、もういっかい、もっと凝ったウルトラマンをやろう・・帰った人が帰ってきたんだからタイトルは、帰ってきたウルトラマン、にしよう、2度目だからデザインも少し変えて成長した、みたいな感じ。

タイトルから言っても、間違いなく、初代と同じヒーローが帰ってきたのだから、これはウルトラマン2である、なので、固有名は無いことはなんの問題も違和感もなく見る側も受け入れてました。
少なくとも、私は違和感なく見てました。

たぶん、ここらでシリーズは終わる予定だったのだろうと想像できます。
そのせいか、最初のころは、ウルトラの兄弟、とかの設定はありませんでした。

好評につき、シリーズ化によってウルトラマンが増えてきて、いっそのこと、ウルトラ兄弟、という設定にしておけば、何となく今後も続いていきそうだし、話も膨らませやすいし・・だんだんと子供向けの内容になってきていたし、子供尾相手の商売にもピッタリの設定じゃないか、固有名で区別も簡単。
そうなると、ヒーロー全員集合、みたいな場面で、同じ人というのはマズイし、固有名がない、帰マン、はまずい、という話になり、ジャック、という名前を付けて初代とは別の人、という設定に変わった・・大人の事情って感じ。

なんて感じじゃないかなと思っています。
    • good
    • 0

近年(確か2008年)公開の映画でウルトラの父とウルトラの母にそれぞれ「ウルトラマンケン」「ウルトラウーマンマリー」と言う個人名が設定されましたが、若いファンの方でも「何じゃそりゃ?」「今さら名前付けんな!」と思われた方も多いのではないでしょうか。

いわゆるオールドファンが「ウルトラマンジャック」と言う名前を見た時の反応もそれに近いと思います。


ちなみに郷秀樹役の団時朗さんも「ウルトラマンジャック」と言う名前には違和感があったそうです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

当時の子供たちの間では、ただ単に番組としての「ウルトラマン」ということも含めて、「帰ってきた」ということそのものが無茶苦茶大きな衝撃でした。



名前なんて、どーでも良かったと言えば言い過ぎですが、そもそも初代ウルトラマンにしても、ハヤタという認識でしたから、今度は郷秀樹なんだなと思ってました。

ナックル星人のセリフにもある「郷秀樹は、人間であって人間でなく、宇宙人であって宇宙人でもない」不思議な存在、それがウルトラマンです。

「ウルトラマン」という種族名なんだろうなと朧げに思っていた記憶があります。セブンとは明らかに異なるが初代とは微妙な違いがあり、同一種族の別個体という認識でした。

繰り返しますが、個体名は、当時の子供にとって、初代はハヤタ、帰ってきたウルトラマンは郷秀樹という認識で十分だったんです。現代のように個々のウルトラマンに名前がある設定なのは、もっと時代が過ぎた後のハナシです。
    • good
    • 0

放送開始前の児童雑誌(今では殆ど壊滅した)等の事前発表では、最初は初代ウルトラマンが帰ってくる設定で、「帰ってきたウルトラマン」として制作されました。


ストーリー内で引退していたムラマツキャップが、MATに助言するような描写も考えられていたそうです。
それが放送開始前までに大人の事情で設定が変更されて、帰ってきたウルトラマン の番組名で放送されて、ドラマの中では別人の設定に変更されていました。

児童雑誌への情報提供から実際の放映までの間に、主人公設定を含めた世界観が大きく変わることは当時珍しくなかったので、リアルタイムで観ていた私としては名前に対して違和感は感じませんでした。
次の「ウルトラマンエース」も、最初の児童雑誌への番組発表は「ウルトラエース」でしたし、銀河連邦という歌詞に一部片鱗が残っている壮大な設定だったのが放送時には無くなっていました。
そして、放送開始時よりも後になってウルトラ兄弟設定が強くなり、ゾフィー以下のウルトラ兄弟やウルトラの父が設定されていくことになります。
このように、今の特撮物と違い昔は大らかというか、同じ番組でも、話ごと脚本家ごとで世界観が大きく異なることは当時は珍しくなかったのです。

そして、新マンや帰りマンの呼称でも、当時は違和感は本当に感じなかったです。
それよりも、ウルトラ警備隊からMATのようなこじんまりとした組織になった世界観が、科学力が退化してしまったのかと違和感を感じました。
また、郷秀樹と坂田兄弟とのドラマが斬新かなと思いましたし、異例の隊長交代(塚本氏のスケジュールによる)や坂田兄弟の死等が衝撃的でしたね。
ウルトラマンタロウ の 確か怪獣ムルロア辺りの話でも人間の6兄弟の愛称がウルトラ兄弟の愛称で「新マン」だったように記憶しています。

1971年から放送を開始した「帰ってきたウルトラマン」で、ウルトラマンの名称は今はジャックになっていますが、当時は1969年放送の「マイティジャック」の直後だった為に円谷プロとしては使い難い事情があったと聞いています。
ベムスターや坂田兄弟惨殺の回で新しいウルトラマンの名称というのも、ドラマ的に色々な要素が盛り込みがあり不可能だったように私は考えます。
例えば、ベムスターの回では、ベムスターが宇宙怪獣として初登場、加藤隊長と梶キャプテン(1回きりの登場)の友人関係と亡き友とその妻にベムスターへの復讐戦、敗北したウルトラマンへのセブンからブレスレットが送られる等等、ウルトラマンに新しい名前を授ける尺も無かったし、テレビを観ていた私も、ウルトラマンの名前よりもベムスターとの決着をどう付けるのかしか観ていませんでした。
それはナックル星人の坂田兄弟惨殺の回でも同様ですし、エース、タロウ、レオと続くウルトラシリーズの中でも、帰りマンの名前を気にしませんでした。

今と昔ではネットが無かったり、情報量やその伝わる速度も違いますし、今の感覚で考えると変に思うかもしれないですが、当時、リアルタイムで観ていた私としては名前は本当に気にしませんでした。
    • good
    • 0

おそらくですが、「帰ってきたウルトラマン」は当初、実際に初代のウルトラマンがまた帰ってきたという設定だったのかも知れません。


しかし、制作するにあたって、ウルトラマンの容姿のイメージに古さを感じ、デザインを少し新しくしたのだと思います。
ちょうど仮面ライダーの1号や2号が、途中でデザインを変えたような感じでしょうか。
しかし、初代ウルトラマンを観ていた子供たちにとっては、これは初代ウルトラマンとは違うデザインだから違うウルトラマンだという認識が高まり、
別人扱いに変えられたのでしょう。
そこで途中で、初代ウルトラマン、ウルトラセブンがゲスト的に登場する回まで出てきます。
ですから、初代と単純に別物のように、帰ってきたウルトラマンとか、新マンとか帰マンと適当に呼ばれるようになったんだと思います。

そして、次の作品を「ウルトラA(エース)」と付けるべきところ、ウルトラエースというキャラクターが既存していたため、「ウルトラマンA(エース)」と名を変えて始まります。
そこから、すべてに「ウルトラマン」が付くようになってから、帰ってきたウルトラマンをこのまま変な名前のままだと済まない状況から「ウルトラマンジャック」と後々になって名付けられたものだと思います。
初代ウルトラマンに変身するハヤタ隊員も同様なことがありました。当初は単純にハヤタだけだったようですが、やはり苗字だけだとおかしいという違和感からハヤタ・シンと名前が付けられています。

そもそも、ウルトラの兄弟という設定自体が、当初は無く。「ウルトラマンタロウ」から正式になったようですね。
初代ウルトラマンの最終回で、初めて出てくるゾフィーに対しても、ウルトラマンは初めて遭遇した同じ星の仲間でしかなかったし、「ウルトラセブン」でさえ、ウルトラマンとは全く無関係の別の話だったようですからね。だからあそこまでウルトラマンとは全く似つかわしくないデザインだったんだと思います。
    • good
    • 0

ウルトラマンのネーミングが当初はスーパーマン的にとらえられていたと思います。


私は円谷の特撮はウルトラQから白黒テレビでみてましたが、『帰ってきたウルトラマン』は地球の平和を守るヒーローのウルトラマンが別人であっても問題なく楽しんでいました。
ウルトラマンは段々と仮面ライダー同様に新ヒーローの区別や位置づけが必要となってきたと思います。
裏話ですが、その頃に私は楳図かずお先生の恐怖タッチの『ウルトラマン』に何故か夢中になっていました!
    • good
    • 0

いや、「帰ってきた」という以上、本来は初代がリニューアルして帰ってきた設定だったと思いますが、大人の事情で別のキャラクターということになったんだと思います。


昔はそういう設定っておおらかでした。子供が見るものですからね。
    • good
    • 1

理由はどうでもよく、そのときに見たものが人間いちばんに感じるものです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!