dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アップテンポの曲を歌えるようになるには、どのような練習をするべきですか?

私は、いきものがかりの茜色の約束や、ノスタルジア、ドリカムの未来予想図IIなどのゆったりした曲が歌いやすい のですが、バンド曲が好きなのでsumikaのloversなどを歌えるようになりたいです。
一度歌ってみたことはあるのですが、どうしてもテンポについていけないのと、アップテンポだと声が小さくなってしまいます。
どういう練習をしたら、今まで歌っていた曲と違う曲調のものを歌えるようになるでしょうか?

A 回答 (5件)

「早口言葉」


ですッ!

「なまむぎなまごめなまたまごイエーイッ!」
「とうきょうとっきょきょかきょくヨー!」

みたいな感じですねッ!
    • good
    • 3

ドラムやベースのリズムに合わせて、体を動かすことから始めましょう^^



1.2.3.の間に拍を置く。ここ大事。
1.& 2.& 3& 、、、
この&のところの裏拍を、1エン、2エン、3エン、、、のリズムで身体で覚えていきます。

メトロノームがあれば、カチカチカチの音の間、カチ、トン、カチ、トン、カチ、トン 、、、
トンになるところを手で叩いてみましょう。

そして、R&Bをたくさん聴いて、リズムに乗って、身体を揺らしてみましょう。

アウトビートのリズムが取りやすい曲
    • good
    • 0

1度テンポをゆっくりにして、1小節でも1音ずつでもなんでもいいので分解して歌ってみることです。

それからテンポを上げていきます
音をきちんと拾えることにも繋がるので、YouTubeなどでしたら再生速度を遅くして、途中途中で再生停止しながらなぞって歌ってみてください。出来たら少し早く、を繰り返します
あとは何回も曲を聴くことです。ベースの音とかもしっかり拾って聞くと、音取りが楽になります
    • good
    • 0

拍感覚とリズム感覚だね。



ラップのように細かく言葉を刻んでも、拍がどこにあるかを見失わない能力。
耳コピすればメロディを辿れる能力。

耳コピにはリズム感覚と音感がかかわるが、ゆったりした曲が歌えるなら音感はある。

アマチュアなら、とにかく歌い込んでいろいろなパターンを刻み込むこと。
    • good
    • 0

テンポではなくリズムの分解能だと思いますよ。



歌よりも打楽器(何かを叩くのでもいい)でリズム感を養うのがよろしいかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!