
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
学校が4月から始まるために、その前に生まれた1月~3月の人を早生まれと呼びます。
早く生まれたために4月以降の生まれの同年代の子より1学年上になってしまうんです。No.6
- 回答日時:
「早く小学校に入学するため」早生まれと呼ばれるそうです。
昔は、今のような満年齢で無く、「数え年」を使用していました。
そのため、今の遅生まれに該当する4月2日~12月31日生まれは、小学校入学時に数え年では8歳。早生まれに該当する1月1日~4月1日生まれは7歳になります。
そのため昔は、早生まれの事を「七つ行き」と言いました。
数え年は、生まれた年が1歳で、以後、元日を迎えるごとに1歳年齢を重ねます。
極端な例として、大晦日に生まれた子供は、生まれた翌日にはもう数え年では2歳になります。
そのため昔は、1歳でも若いほうが良いと言う考えから、大晦日生まれの子供は、出世届の際元日生まれと届ける例が少なくありませんでした。
数え年から、満年齢に制度が改正された徳は、特に12月生まれの方は、2歳も若返ると喜んだと言われています。
以上、早生まれとは、数え年で早く小学校に入学することになるため、こう呼ばれるようになりました。
No.5
- 回答日時:
年明け後の4月(学校の入学基準)より前に生まれた人を早生まれといいます。
つまり早く生まれたとはいいますが、学年的考えると遅い生まれ、ということになります。
子供時代の半年、1年、というのは成長において結構大きな差になります。
3月生まれの子供と4月生まれの子供では学年が変わってしまう、早生まれの子は半年、1年先に生まれた子達と競争しなくてなならないため、大変だと言われています。

No.4
- 回答日時:
学年や役所などの年度が4月で切られるからです。
同じ年に生まれた人の中で、先に1学年上がる。
早い最初の3ヶ月に生まれた人を早生まれと言います。
ただ、本人たちは学年で1番遅い3ヶ月の時期に生まれた形になるので
早く生まれたと言うより、遅く生まれた感覚があるのでは?
同じ学年ではなく、同じ「年」で生まれた人の中では
早く生まれた、ってことです。
実際の生活は年度で動くから実感しにくいでしょうね
No.3
- 回答日時:
年度を基準にしています
入学式や新学期は4月から始まりますよね
その関係で1月1日~4月1日に生まれた人は
同級生のはずなのに歳が1歳下になってしまいます
例えば
平成25年4月2日に生まれた子は今は小学一年生です
平成25年4月1日に生まれた子は今は小学二年生です
不思議ですよね、でも仕組み上そういうふうに振り分けされてしまいます。
1月1日~4月1日の年の早い時期に生まれたから早生まれということです
本来年齢で考えるのであれば1年生のハズなのに
仕組みのせいで2年生になってしまうのです
大人になってしまえば1歳程度の差はなんてことありませんが
小中学生ぐらいだとこの差が大きい
身長や運動能力にかなり差がでます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
3月生まれで頭のいい人…
-
5
学年が一緒の人のことを同い年...
-
6
小学校の学年行事(PTA主催)で...
-
7
同い年って・・・
-
8
満17歳って今が17歳のことでい...
-
9
中学の同窓会ってクラス別でや...
-
10
シュタイナー教育は、現在も有...
-
11
今度学年でレクをします。 男女...
-
12
同学年の境目?について
-
13
学年が違う双子ってありえますか?
-
14
私と同じ学年に1999年生まれの...
-
15
図書委員会で、あるスローガン...
-
16
ちはやふる の松林兄弟って双子...
-
17
スポーツテストで、満点を取っ...
-
18
入学式でいきなり敬語を使わず...
-
19
グループ分けの方法について質問
-
20
早生まれだからって若くない。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter