No.6ベストアンサー
- 回答日時:
○小学校学習指導要領(平成20年3月文部科学省告示第27号)
第2 各学年の目標及び内容
〔第1学年及び第2学年〕
(イ)第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,【漸次書き】,文や文章の中で使うこと。
のことですね。
まあ、あまり適切な表現ではありませんが、「漸次書き(ぜんじがき)」と熟語として読んでしまうのが誤りです。
ぜん‐じ【漸次】
〔副〕
だんだん。次第次第に。「研究は―進展しつつある」
【広辞苑】
で、「漸次(漸次)、書き」と区切って読み、連用中止法の「書き」と続き、「だんだんと書き」という文脈で使用されています。
意味は、
第1学年に配当されている漢字を(まず)読み,漸次(、)書き,(さらに)文や文章の中で使うこと。
で、本来「、」を入れるべきところです。■
No.7
- 回答日時:
No.6 の補訂です。
「漸次(漸次)、書き」は、「漸次、書き」の誤りです。
なお、「しばらくして次に」というのは、「暫時」との混同です。
ざん‐じ【暫時】
すこしの間。しばらく。しばし。「―休憩する」「―の猶予を願う」
【広辞苑】
■
No.5
- 回答日時:
漸次については、副詞で「漸次に」という形でも使われるとされていますが、実際のところ用言にかかる場合も「漸次」だけという用例がほとんどを占めます。
確かに「漸次書き」は落ち着きませんが、「漸次、書き」のつもりで読みながら、表記する際は、前後にも多くあるため煩雑を避けて句読点は省略した、ということでは無いかと思います。以下は「漸次に」の検索結果です。「漸次に」はほとんど表示されず「漸次」ばかりです。
https://www.google.com/search?q=%E6%BC%B8%E6%AC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
学年が違う双子ってありえますか?
-
中学の同窓会ってクラス別でや...
-
同じ学年に兄弟(双子ではない...
-
同学年の年子
-
今年いくつと聞かれたら
-
gimpで、海に差し込む光を再現する
-
漸次書きって簡単に言うとどう...
-
新学期とは
-
性の質問
-
早生まれだと同級生の4〜12月生...
-
年賀状に記載する学年の表記に...
-
早生まれの概念がよく分かりま...
-
「各」と「それぞれ」
-
満17歳って今が17歳のことでい...
-
どうしてもっと早くにスマホを...
-
小6でこのスカートは短すぎます...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
体調不良で塾を休みたいのです...
-
卒塾後の先生との関わり方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
下の文脈で使われています
第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別配当漢字表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。