dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に何人か早生まれの人がいますが、彼女たちの意識として、
「自分たちは年上の人たちと同級生にされている。」
と思っていることが最近分かりました。
(特に3月生まれの人に多いです。)

例えば、2月生まれの人に、1学年下で10月生まれの彼氏ができました。
「年下なんだねー!」と言ったら、彼女は「学年は1コ下だけど同い年だよ。」
と言う感じです。

確かにこれは紛れもない真実なのですが、遅生まれの人(11月生まれの私も含めて)は、
4~3月を1つのサイクルとして考えていて、
同級生である1~3月生まれ(早生まれ)の人を「年下」だとは
意識していないと思うのです。

やはり1歳でも若くいたいという女心の現われ?なのでしょうか。
早生まれVS遅生まれで、冗談ぽく討論となりました。

みなさんの意識はどうですか?
生まれた月に関わらず、ご意見ください。

A 回答 (13件中1~10件)

soft234さん、こんにちは。


3月生まれです。

>「自分たちは年上の人たちと同級生にされている。」
と思っていることが最近分かりました。
(特に3月生まれの人に多いです。)

あ~、それはありましたね。
特に、学校の勉強が分からなかったりすると
「だって、早生まれなんだもん。損だもん!!」
って思っていました(笑)
しかし、成績が関係なくなった現在では、早生まれで得してるな~と思います。

>例えば、2月生まれの人に、1学年下で10月生まれの彼氏ができました。
「年下なんだねー!」と言ったら、彼女は「学年は1コ下だけど同い年だよ。」
と言う感じです。

これ、まさに!!このとおりのことを言いました!!
実は、私のだんなは学年では9個下です。
だけど、9個も下・・ってなんだか嫌なので
「8歳下」ということにしています(笑)

テレビとかでも、19○○年生まれ、と出ると
「あ~同じだ」と言っても、だんなから「一つ年上やろ」
とか突っ込まれると、かなり悲しいものがありますね~。

>やはり1歳でも若くいたいという女心の現われ?なのでしょうか。

そうそう!それは、大いにあるんじゃないかな。

しかし、さっきも書きましたが、最近では早生まれで得しています。
○年生まれです、とだけ言えば、一つ下の学年だとみなされるからです(笑)

でも、うちの親なんかは、3月生まれは損だ!って言っていました。
幼稚園のときなんか、体つきが一回り違ったそうです。
制服も特小サイズだったそうで・・・
親からすれば、痛々しかったのでしょうね。

早生まれで、損することもあれば、得することもあるなあ、という感じです。
(一応、経験者ということで!!)
    • good
    • 1

ご機嫌いかがですか?neterukunです



まったく意識しませんでした。
というか、私4月2日生まれなんで
学年では体が小さいながらも普通は一番お兄さんなんです
ただね、2月生まれの友達が数人いて
みんな19の時は私が20歳で
「お前が保護者やなぁ」とか「お前だけは逮捕されたら実名でるぞぉ」とかいわれましたが、
彼らにはそういう意識があったのかもしれません。
そのころには早く大人になりたいって野があるんじゃないかなと思いますですからさきに20歳になってる私をひょっとしたらうらやましいと思ったのかもしれませんね。
単に私が便利屋だったのかもしれませんけど。
今となってはもうとりあえず今43なんだなと考えますから、若い方がいいよなって思いますが、
物は考えようで、最近は「若さを保つ秘訣とは?」なんて
きかれますよ。私ははや生まれのひとっていいなぁと思いますけど、これはもうどっちもどっちでないものねだりなのかもしれませんね。
如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
たくさんのご回答をいただき、興味深く拝読しました。
まとめてお礼を記入させていただきます。

女性としてはやはり早生まれの方が後々お得な気がしますね。
小さい頃の勉強や運動能力の遅れもそんな大きな問題ではなさそうですし。

早生まれの人は「同級生」と「同い年」と分けて考えている人もいるようですね。
時と場合によってどちらにも属することができてうらやましいです。

私の兄は実は3月末生まれなのですが、届けは4月初めに出しています。
本人はこのことに感謝しています。(男性だからかもしれないですが。)

最近のニュースで小学校入学を5歳~7歳の間で選べるようになるという案が出ていると
聞きました。
一見よさそうな案ですが、実際はどうなんでしょうね。
今後どうなるのか興味深いです。

たくさんのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/18 23:14

私は1月生まれですが全然気にしてないです


でも4月生まれの同級生はよくそんな感じのことを
2月・3月生まれの同級生の私達に言ってましたよ
私はあんた達よりもおばばだからとかって
変わらないじゃんって言い合ってたのですが・・・
私は小さい頃から近所の子供達とよく遊んでいたのですが
ちょっと年上やちょっと年下の子もいたりして3・4才くらいは
違ってても全然こだわらずに仲良くしてました
    • good
    • 1

2月生まれですが、「年上の人たちと~」ってのは、


意識しているつもりはないですね。
学生時代からの友人が、2・3・4月と早生まれで固まってたから、
あんまり意識しないですごせたのかもです。

ただ、生まれ年を言うと、大体の場合、
「あ、それじゃ○○と同じ学年か」等と勘違いされます。
早生まれだと、その都度告げることになるわけで、
毎回それを繰り返してると、いやでも『自分は早生まれんなんだ』とは意識してしまいます。

>「自分たちは年上の人たちと同級生にされている。」

とは思いませんでしたけどね。


ところで、

>例えば、2月生まれの人に、1学年下で10月生まれの彼氏ができました。
>「年下なんだねー!」と言ったら、彼女は「学年は1コ下だけど同い年だよ。」

この会話が普通に思えるのは、どこかで意識してるんですかね。
同学年の5月生まれと11月生まれで、12~4月にこの会話をしていたら、
「いまは同い年だよ。6ヶ月違いだけど」
とか言いそうですけどw
    • good
    • 0

>遅生まれの人(11月生まれの私も含めて)は、4~3月を1つのサイクルとして考えていて、


遅生まれねぇ・・・そういう言い方変だと思うのは私だけ?まあ表現方法はいいとして私はそう(4~3月が1年)は思いません。私は5月生まれなので「何で年の違うやつが同じクラスにいるんだ」とむかつくことは多かったですし(私は年下だからと言うやつが多かった
)、逆に同じとしに生まれ学年の人と付き合ったことがあったのですがたかが数ヶ月しか違わないのに年上面して偉そうにする「早生まれ」連中は嫌いでした、私は・・・。付き合う異性がなぜか早生まれが多くてとくに同年生まれだと自分の都合によって「私が年上」とか「同い年じゃん」とか使い分けるのが本当にいやだったんですよねぇ。
友達のほとんどは4~6月生まれが多く年の話でバトルがおきないようにしています。もちろん結婚相手も同じつき生まれです。
社会に出てからはあまり早生まれだのというのは関係ありませんがやっぱりいやですね、私は。なんとな~く。私は年をとることに対して余り抵抗はないんですが「XX歳のとき~」という風に話すと話がずれるから面倒で付き合いたくないんです。

うちの母は早生まれなのですが早生まれのほうがいいといってましたね。成長が遅くても「生まれた年が下なんだから」という言い訳ができるのが最大の理由で本来私も早生まれに生むべく計画を立てたらしいんですが失敗したんだそうです・・・。(失敗といわれたことがいやで、早生まれが嫌いなのももちろんあります)
    • good
    • 1

softさん、こんにちは。


私は3月下旬生まれです。

小学校ぐらいの時は遅生まれの人がとっても大人に見えて羨ましかったです!
小さい時は特に一年違うと随分違いますよね。
私は3月もうギリギリなんで(母に聞くと本当は4月予定日だったそうです)体の成長も他の人に比べたらすごく遅かったです。

ところが、20代に入ると意識が変わってきました。
それまでは誕生日が来るたびに「だんだん大人に近づいていくなぁ」という意識だったんですが、「だんだんおばさんに近づいていく?!」と焦りだしてからは「早生まれでヨカッタ、得したなぁ」と思うようになりました。

4月上旬生まれの小学校からの友人がいるのですが、ほとんど1年違うので特に思いますね(^^)
私が28歳になってすぐに友人は29歳の誕生日を迎えるわけです。

うちの旦那ですが1つ年下です。
まさにsoft234さんのお友達と同じ状況です。
年を聞かれるたびに「学年で言えば1コ下だけど同い年」と説明します(笑)。
どこで聞かれても、年齢だけとか、●●年生まれとか、あるいは6月ぐらいまでに聞かれた場合は「●●歳になったばかり(♪)」と言ってます(^^)。ズルイですか?
1歳でも若くしたい女心、ですよね~~やっぱり!
    • good
    • 0

soft234さん、こんにちは。

今月生まれです。

このテーマ…、私もいつも同じく感じています。(^^;

私には同学年の早生まれの親友がいますが…彼女もいつも、同い年なのに、「私はまだ○才だから…」と私より1年遅いことを強調します。
その親友はとても大切な友達ですが…いつも、その年齢の話になると、なんだか、とてもイヤな気持ちになります。

早生まれの人にとっては、「ひがみ?」と思われてしまうかも?しれませんが(^^;そうじゃなく、私は、その年になったら(お正月)「今年は○才の年だ…」と思うのですが、そのときの親友はまだ、私の年齢に達していないわけで、
「私、今年○才♪」と、やっと、私の今の年齢を言うのです。
全然、学年が違う人に言われたのなら、いいのですが…なんで、彼女はそういうのか?わかりません。

そういう彼女のお子さんも彼女と同じ、早生まれなので、そういう教え方をしているのかも?しれませんが…。

私は、今月が誕生月なので、よく「何歳?」と聞かれると「今年、○才になるんです」と答えてしまいます。
新学期のスタートとなる4月だと、4/1にやっと誕生日を迎えた人(早生まれ)と4/2に誕生日を迎えた人(遅生まれ)がいますよね!私は、どちらかというと、後者の4/2誕生日を迎えられた人と同じ心境なので、補足が必要になってしまいます。

既に誕生日を迎えてから、補足なしに「○才です」と答えたら、早生まれの人や、私より遅い生まれの人たちにとっては、1学年上?と勘違いされても困るので…。(^^;

私は、仕事先で「何年生まれ?」と聞かれ、
自分と同じ生まれ年とわかっても、同い年か?どうかわからないため、「遅生まれですか?早生まれですか?」と聞いてしまいます。
なんでか?というと、『同い年♪』ときくと、妙に嬉しいのです!
自分の地元以外で、色々な出身の方々とお会いする機会が結構あるので、「うわ~♪別の地域で、同じ学年の人なんだ~(^-^)」と思うと、ものすご~く、親近感が沸くのです!なんだか、同じ道を辿ったのかな?と思うと不思議というか、なんというか…。

よく、子供が小さいと、早生まれだと「損」とか、「かわいそう」と聞きますが、確かに、そんな気がします。私は、大人になった今は、早生まれの人がちょっと、得してる感じで?(^^;羨ましかったりしますが
逆に年度の早くに産んでくれた親に感謝したりもします!(^人^) (その割りに頭がいい子ではなかったのですが…f(^_^;))

私には、まだ子供がいませんが、そんなことから、自分の子供は遅生まれがいいな♪と思っていますが、年齢が高齢!?なので、そんな悠長なことは言ってられなくなりました。運良く、授かったら早生まれの子になるかも?しれないので、そのときは、子供に
「遅生まれと早生まれの違い」を教え、
たとえ、早生まれでも「学年は遅生まれの子と同じだから、本当の同い年っていうのは、遅生まれの子と一緒なんだよ♪」と、こう教えると思います。

最近、早生まれの同じ年齢の人と出会いましたが
(学年は1こ上)相手が、どう捕らえられるか?わからないので、失礼にあたらないようにしています。
私としては、「先輩だぁ~(^^)」という気持ちなんですが、相手は「変わらないじゃない!♪」と、「気軽に話してね♪」みたいな感じに言ってくれたようで、大人だな~と思いましたし、そういう風に言ってくれる人って素敵だと思いました。

それにしても、たかが、「ちょっとの差」で、微妙な意見が多いですよね~(^^;
    • good
    • 0

3月生まれです。


私は幼稚園児の頃、みんなが4歳なのに「どうして私は3歳なの?」と不思議に思った記憶があります(笑)。

早生まれで「損した」記憶はないですが、29歳の今、
「たいていの友達は今年で30歳だけど、私はまだ20代よ!」ってことが得した感じです(笑)。
    • good
    • 0

1月生まれなのですが、昔の話や干支の話になると説明が要りますね。


「○○年生まれだよ」というと「同い年ね」と言われ、聞くと学年は1つ下だったりします。
だから「○○年生まれだよ。早生まれだけど」と言ってしまうのです。
私と主人は同学年ですが、11月生まれの主人と1月生まれの私では2ヶ月しか離れていないとはいえ「○○年生まれ」「○×年生まれ」と言ってしまうと「1個違いね」と言われます。
中学の時に成人式の話が出て早生まれ組が「1個下の子とやるのは嫌だぁ」って話になり「1月3日誕生日の私はみんなと一緒に出られるんだ」なんて一人で思ってましたが…いざ成人式になったら学年で区切られてました(笑)
ちなみに、主人は41年の丙午、この年の生まれは「(女性は)男を食い殺す」と忌み嫌われて人数が前後の年に比べてかなり少ないのですが年配の人に「干支は?」と聞かれるとちょっと返答に困ってしまいます(^^ゞ
私は未年と言いたいのですが、近所の神社(かなり大きい)の厄払いの年齢表で2月3日(立春まで?)は前の年の干支になると書いてあり、人に説明する時は「42年生まれだけど干支は丙午になるんだ」などとややこしい説明になってしまいます(笑)
若いとか「上の人と同級生にされている」といった感じの会話は学生まででしたね。
    • good
    • 0

二月の早生まれです。



昔は同級生がみんな年上だったりするので、14歳の時『15歳以上の薬は飲んじゃだめだよー』って言われたりして損だなーと思ったことあります。

でも早生まれの特権は若さだけじゃなかったんです!

それは、【右脳が良い】(?)みたいです。

早生まれで小学校に上がるときに、小学生の1歳の違いは凄く大きいんです!だから幼くして小学校の音楽教育など受けているので右脳の発達が良いそうです。確かに私も歌や絵や国語など右脳に関しては優れているような・・・

【歌手には早生まれが多い】ってTVでもやってました。
ほんの少しですが得した気分です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています