
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いや実は「t検定の効果量を用いる」ってのがどんな状況どんな仮定の下での話だか理解してないんですけどね。
多重比較をやると有意差が出やすくなっちゃう、ってことをご承知なら、その効果を打ち消すように調整する方法がいくつかあることも、またそれらを使いさえすればOK、とは行かないことも、ナントナクならご存知でしょう。
例えば論文にする研究をなさっているとか、あるいは今後も類似の手法をお使いになる予定だということでしたら、ちょっと深掘りして理解しておくのが良かろうと思います。
とりあえずのお勧めは 永田・吉田「統計的多重比較法の基礎」
stomachmanさん,貴重なお時間を頂きまして有難うございました。感謝致します。
実は,お聞きしたかったのは
******************
(Mizumoto and Takeuchi 2010) https://www.mizumot.com/method/mizumoto-takeuchi …
を読み(51ページ,pdf上は5ページ)ますと,表2「検定・分析の種類別の代表的な効果量の指標と大きさの目安」の(4)に多重比較にrとdが出ています。
一方,
http://www.mizumot.com/stats/effectsize.xlsにある
「二元配置以上の分散分析(η・partial η・ω)」タブを見ますと
「※多重比較のときにはt検定の効果量を用いることができます。」との記述があります。
この際に「t検定の効果量」(上記)を計算する際のt値と自由度はどこから数値を持ってくるかということをお聞きしたかったわけです。(聞き方が悪くて申し訳ございませんでした)
*******************
SPSSで計算しております。二元配置分散分析→→→多重比較を行ったところ,有意差がでた2群が複数あります。分散分析において主効果,交互作用の効果量はη2で出しました。多重比較における"有意差ありの群間"の効果量を見たく思っています。SPSSの出力データを見渡したところt値等は出ていませんので,別に2群間それぞれでt検定の計算を行って,その際に得られたt値と自由度を上記「t検定の効果量」の計算に使用すれば宜しいのでしょうか。
大変感謝申し上げます。どうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- 統計学 【統計】効果検証としてのT検定・F検定 5 2022/10/21 11:08
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 教育・学術・研究 上場企業において、採用した若手社員が実際に活躍できているのか、またはできていないのか比較分析したいで 1 2022/10/02 15:10
- 統計学 t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。 2 2022/05/15 12:37
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 統計学 新製品が売れているかの統計解析 3 2023/04/27 21:46
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
Tukey法による多重比較の論文
-
多重比較での効果量
-
LSDの下位検定の書き方
-
Student化された範囲(q)のα=.10...
-
SD法:コンセプト間の差異につ...
-
分散分析について
-
因子数の決定方法について
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学の卒論
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
心理学の卒論、又は卒論について
-
適切な分析方法を教えてください。
-
行列のかけ算
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
生活感情尺度について!!
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
集団、組織
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
多重比較での効果量
-
χ2検定で人数の偏りがあるが多...
-
LSDの下位検定の書き方
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
主効果がみられが多重比較で有...
-
有意差って…
-
Tukey法による多重比較の論文
-
SPSSでANCOVA+Bonferroni補正
-
SD法:コンセプト間の差異につ...
-
【SPSS】等分散性の検定
-
Aと比較しつつ、BあるいはCにつ...
-
多重比較をエクセルでやるには?
-
ACCESS 文字列の比較(完全一致)
-
カイ二乗検定と下位検定 SPSS
-
比較することのよさ
-
日幣疑問
-
第一級陸上特殊無線技士
おすすめ情報
(「お礼」に書いてしまいましたが・・・)
「この際に「t検定の効果量」(上記)を計算する際のt値と自由度はどこから数値を持ってくるかということをお聞きしたかったわけです。」この文中の『「t検定の効果量」(上記)』はrを指してました。もう少しきちんと書くべきでした。