dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度授かり婚で、結婚し子供が生まれましたが、これからの住む場所について揉めてます。(長文です)

夫は埼玉出身、私は大阪出身なのですが
それぞれが地元で暮らしたいと意見が分かれています。

状況としては以下の通りです。
~現在はお互いの職場が大阪のため、大阪の私の実家から車で20分くらいのところに住んでいます。
~夫と私は同じ会社で転勤のある職種で働いています。
勤務地は本社のある東京が7割、大阪1割、他2割と今たまたま大阪におり、早ければ1年後には夫は東京異動も考えられます。
~現在私は育休中で、基本的には復帰は以前の部署(大阪)の予定ですが、夫の転勤次第では分かりません。復帰予定はおおよそ一年後です。

以下わたしの私情(我儘もあります)です。
~わたしは以前東京で働いていたのですが、生活が馴染まず仕事も大変であったため精神的に辛く希望して大阪に帰らせてもらいました。
~大阪限定勤務に転換しようと考えていた矢先、今回の授かり婚となりました。なので仕事は辞めず夫の赴任先についていくことは可能です。(会社の制度的に)
~しかし、また東京に戻り慣れない場所、慣れない職場で、子育てをしながら働くということに自信がないです。
~また、働きながら子育てをすることを考えると近くに実親がいてくれたほうが安心です。実姉も近いです。
~今も夫は平日は朝7時出勤、21~23時帰宅のためワンオペ育児です。私が復帰した後も会社的に同じような勤務時間になるはずです。私も時短勤務予定ですがやむなく残業も想像できます。
~そうなると頼れる実親がいてくれればと思ってしまいます。

~女性ばかり、悪阻も本当にしんどく、お腹が大きくなって生活しづらくなり、制限事項もあり、出産なんて本当に本当に痛い思いをし、産後も身体も辛いし育児も大変。自由がなくなりました。更に、次は働きに出て、育児家事もする。色々と我慢することが多いのに、住む場所も我慢しなければならないのでしょうか。
(もちろん子供は可愛いですし、育休中ずっと側にいられることは幸せに感じています)
夫は家事育児手伝ってはくれていますが、子供が生まれる前と変わらず自由で、更には自分の実家近くに住むなんてずるいって思ってしまいます…。

~夫は長男です。なので東京本社の会社を選択したはずで、実家近くに住みたいという気持ちももちろんわかります。
(夫の両親は良い意味で放任なので近くに住んで欲しいとは言ってないです。また結納もなく援助金もなし。むしろ私の実家の方が援助してもらってます。なので住む場所は私たち夫婦の問題です。)


わたしの意見としては夫に転職してもらい大阪に住みたいです。
会社は決して安泰ではないため2人して同じ会社なのと不安な面もあります。
専業主婦には金銭面的には考えられません。
子育てするにも環境的に大阪が良いと思ってます。保育園の状況、サポート体制、自然等の環境面でも。
家族仲良く住むために何とかしたいのですが良い案
や経験談等いただけましたら嬉しいです!

私の我儘で気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

A 回答 (7件)

どうして「授かり婚」なんて表現する?


できちゃった婚との違いは、「ちゃった」でないということ、二人の間で結婚についての暗黙の了解があることです。
結果的にプロポーズがあとになっただけで、二人で一緒にいたいという思いはあるということ じゃないですか?

質問者さんが仕事を続け、世帯主となり、彼と子どもを養っていけばいいのでは?
簡単に転職しろといいますが、そううまくはいかないでしょう。
「授かり婚」って表現するのですから、それくらいのつもりでいなかったのですか?
    • good
    • 0

「授かり婚」ね初めて聞いた物事はいいようだね!仕方がないから結婚するのが「出来ちゃった婚」とちがいまっか?一年後(旦那が転勤になっても)多分貴女は付いては行かないでしょうね(離婚)家族仲良く住むためにどうしたら?たってこの文面の半分は貴女の実家系の都合のよさをPRしてますよね、そんで旦那が転職して大阪にいてくはったら一件落着で御座います。

本当に好きになればだね「大阪で生まれた女」あの歌詞の通りやなあ、「大阪で生まれた女やけど 貴方に付いて行こうと決めた・・」でも貴女にはできへん、そこまで愛してないもの。それが「できちゃった婚」の宿命なんで御座います。
    • good
    • 0

妻の希望により主夫になった者です。


(幼児1人)

まだ我が子の子育ては大変ではありますが、一般的には、
もう少し大きくなれば子育ての負荷が減る点については、
アナタ様及び旦那さんは何か考えていらっしゃいますか?

双方のご両親や兄弟や親戚の事は考えず。

『会社が安泰』じゃないのはどこも同じだと思います。
ましては、『専業主婦には金銭的には考えられない』ならば尚更。

旦那さんとアナタ様の収入どちらが上?勤続年数は?
という点も将来的な収入考慮するなら、話し合いのネタにはなるかと思いますが、話し合いは?

あと、一番私として衝撃的な文章が『夫に転職』です。
諸事情で私転職しまくりな立場からすると、不況とコロナで非常に厳しい今の日本で、自己都合で退職しての転職はかなり厳しいと思います。
旦那さん自身が、もともとスキルアップしたく転職願望あったのであればまた話は別ですが。

なかなか解決しないようなら、東京だったら、、、大阪だったら、、。と、引っ越し先不動産案件や旦那さんの転職先求人など、リアルな例を実際に作成してみて比較したら、何か新しい発見があるかも。

頑張ってください。
    • good
    • 0

離婚。


シングルになれば大阪で子育てできます

欲しくて妊娠するのが「授かり」
あなたがたは違うでしょ
だから今になってこんな大事なことで揉める
そもそも結婚すべきではなかった二人です

どうせワンオペ育児になるなら、離婚してシングルで大好きな大阪で育てるほうがいいのではないですか
    • good
    • 3

夫と、妻の意見が違うので


妻の意見を通すにはどうしたらいいか?
という事ですよね?
譲歩しあう、中間の選択は無いのでしょうか?

どちらも、自分の都合です。
どっちが正しい、悪いではない。
自分の都合に合わせて欲しいだけです。
なのに、
女の方が子供を産むのだから
女は自由が無い?
妻の親が援助してくれたから
夫の親を考慮する必要は無いから
だから、妻の実家というのはいささかずるい感じがします。
これを強く主張しすぎると、おそらく男性は気分が悪くなると思いますよ。

話が平行線なら、
育休が終わり大阪勤務ならその間は実家の世話になり
双方の勤務先がはっきりしたら
どうするかきめたらどうでしょうか?

お互い譲らないなら、通い婚、単身赴任
中間に住む、色んな選択肢を模索し、話し合いを重ねるしか無いと思いますよ。
自分の気持ちばかり推さず
夫の気持ち、考えをもう少し聞くというスタンスをとったほうが
相手も答えてくれるんじゃないかと思います。
家事育児の負担割合についても、この機会に話し合ってみたら?

私は女性なので、出産、育児に関わる、女性の負担、社会的な不利益など理解できますが、男性だって楽なわけでは無いと思いますよ。
    • good
    • 0

授かった訳ではなく出来ちゃった婚で良くある問題で結婚や妊娠に対する覚悟も責任も無いのに出来ちゃうと個人のワガママを相手に押し付ける様になり揉め事になります。



解決するのは貴女が旦那より稼ぎ、旦那を養ったり、旦那より生活費を多く負担し、旦那が家事や育児をその割合分多く行うなら良いかと。

結婚はママゴトではないので地元に来てもらい、転職させるならそのぐらいは当然ですよ。
    • good
    • 2

「わたしの意見としては夫に転職してもらい大阪に住みたいです。



可能なら、押し通せば問題ない。

不可能なら、どうあがいても無理。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!