dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最後にジャズを見に行きましたよね。そこでサインをもらっていましたが、それが目的だったのでしょうか?
9ヶ月も空港にいてまでするようなことなのかな?とふと思いました。

映画の内容的には感動しましたし、良い映画だと思ったのですが。ラストがいまいち納得いかなくて質問しました。

A 回答 (6件)

こんにちは。



サインをもらうことが目的だったのだと思います。父の夢を完結させたいと言う「家族愛」だと思います。

とは言え、私にも若き日の父親の夢を成し遂げようとする気持ちが今ひとつピンときません。アメリカ映画が描く「家族」「愛」「夢」「希望」・・などは私たちとほんの少し異質なのかもしれません。「フィールド・オブ・ドリームス」を観た時もそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族愛ですか。う~ん、分かりにくいですね(僕の感覚では)。
確かにサインを大切そうに缶にしまってましたけどね。

お礼日時:2005/02/04 15:34

皆様の意見を読んで少し気になったので意見させてください。


あの映画における9ヶ月も空港で粘ったという理由は今の日本で生活している我々にとっては実感できない物だと思います。私個人的には、勉強不足だと思っていますし、根本的に外国映画はその国の文化が反映されるのでその国の人でないと解らない事も多いと思います。
この映画における、あのジャズメンバーの写真やサインは自由への憧れだったのではないでしょうか?架空の国「クラコウジア」は今でこそビクターのようにアメリカに来る事が出来ますが、ビクターの父の時代には決して出来ない事だったのではないでしょうか?

日本でも戦時中、アメリカのレコードなどを隠し持って聴いていたりし、アメリカに憧れを持っていた若者が多かったと聞きます。日本とアメリカの国交が回復して50年以上経ちますが、あの映画の「クラコウジア」はおそらくまだ米との国交が回復してそんなに経ってない印象です。そういう状況を考えると、あの落ちも納得がいきますが、今の日本人(若い人等)は考えても解らない事のような気がします。

なんとなく意味不明になってしまった感がありますが私の言いたい事は伝わったでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ジャズメンバーの写真やサインが自由や憧れの象徴と考えれば理解できなくも無いですね。

>根本的に外国映画はその国の文化が反映されるのでその国の人でないと解らない事も多いと思います。
これには納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 06:23

こんばんは☆彡


私も見ました!!
最終目的はやっぱりお父さんがかなえられなかったサインをもらいに行くであってると思いますよ。
私も皆様と同じで、えっ!!て感じでした。
サインをもらいに行くために好きだった(あやふや…)人を最終的には結婚させちゃったじゃないですか。。
ちょっと悲しかったですね。
でも、それくらい価値のあるものなのかもしれませんね。お父さん思いの素敵な人だったのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>お父さん思いの素敵な人だったのですね。

これは私も思いました。トムハンクスには合った役ですよね(と私は思いました)。

お礼日時:2005/02/05 21:26

私も質問者さまと同様、「あんなに粘った動機にしては・・」と思いました。

でもとてもいい映画でしたね。
ビクターのお父さんがジャズ好きで、ジャズミュージシャンの集合写真みたいなの持ってて、そこに写ってる全員にサインを送って欲しいと手紙を書いたんでしたよね?
そして一人だけサインをもらえていなかった人がいて、それを残念に思いながらお父さんが死んでしまったのでビクターはお父さんに代わり長年の宿願をどーしても果たしたかった・・ってところでしょうか。
よくわかんないですが、クラコウジアって国は東ヨーロッパのとある国っぽい設定のようなので、昔はアメリカなんかとそんなに交流もなくて、ジャズミュージシャンのサインが物凄いお宝だったってことなのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ジャズミュージシャンの集合写真みたいなの持ってて、そこに写ってる全員にサインを送って欲しいと手紙を書いたんでしたよね?

あれ?そんな話出てましたっけ?見逃してしまったのかな?(ビデオが出たらもう1回見てみます。)

確かにお宝なのかもしれませんが、あそこまで粘る理由になるのかな?国民性の違いでしょうか?

お礼日時:2005/02/05 12:42

こんばんわ。



わたしも、なんだかいまいち納得いかず…でした。
大事そうにしている缶の中身はナンだろうと、期待していたのですが、中身を見て“あれれ?”そして、最後サインをもらいに行って“あれれれ?こんなことで、ずっと空港に?”って感じでした。

サインをもらってお父さんの夢を叶えることが目的であったことには違いないと思いますが、正直私はこの目的には少しがっかりしてしまいました。。。確かに私も内容は良い映画だとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり同じように感じた方がいるんですね。

お礼日時:2005/02/05 12:39

私も「ターミナル」見ました。

皆様と同じで、心が温まったものの、ちょっと消化不良ぎみです。そこで、映画を見た後、掲示板やレビューなどをいろいろ回ってみたところ、こんな意見がありました。

ビクターの故郷のクラコウジアは東欧ですから、社会主義国かもしれません。社会主義国でアメリカのジャズを好むと言うのは、相当の覚悟と勇気が必要です。だからこそ、ビクターはお父さんの夢を叶えてあげたかったのではないか・・・と。

あくまでも推測かつ他人の意見ですが、ご参考になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ビクターの故郷のクラコウジアは東欧ですから、社会主義国かもしれません。社会主義国でアメリカのジャズを好むと言うのは、相当の覚悟と勇気が必要です。だからこそ、ビクターはお父さんの夢を叶えてあげたかったのではないか・・・と。

そう考えると大きな夢だったのかな?
ビクターも最初の方でプロミス(約束)と言ってましたもんね。

同じように感じた人が結構いるのがわかって良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!