dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100×140ドット程の「線画に色付けをしたjpgファイル」があります。

この画像をある程度の大きさの写真にしたく、1000×1400ドットにサイズ変更しました。
Photoshop Elementsのフィルターの「ぼかし」と「アンシャープマスク」を利用し、試行錯誤を繰り返し一応ギザギザのないファイルに加工することは出来ました。
しかし、あくまでも試行錯誤の結果であり、充分満足と言うわけではありません。

目的に叶ったファイルを作製する基本的な方法がありましたら教えて下さい。
ダイアログボックス等を使用する場合は、具体的にパラメーターの値も指示して戴ければ助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

> 上のやり方での理に叶った方法を教えて戴ければと思い質問しました。



最終的な生成物を判断するのは人間の目です。

アンシャープマスクの「量」は500が適切なのか、488が適切なのかも、曲線のグネグネ感、ギザギザ感、拡大率なんかで変わると思います。
曲線が「たまたま」、
□□□
■■■
□□□
だったら、アンシャープの必要も無いですよね:-)


アンシャープマスクに500を指定したものと、450のもの、505のもので、どれが一番くっきりしているか?なんてのも、見た人の主観によってしまうのでは?


ですので、一意にパラメーターを決めたりってのは、無理なんじゃないでしょうか?
結果的に、質問者さんが最初行ったように試行錯誤が一番早いと思います。

--
上記のような話とは別に、最適なパラメータをコンピュータに推定させるための研究は別にあります。
結局、キモは、

> くっきりとした曲線に表示されます。

の「くっきり」さ加減をいかに数値化するか?ってとこなんですが、ニューラルを使ってみたり、ファジィ理論だったり…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのアドバイス有難うございました。
今後も失敗を繰り返しながら満足の出来る方法を見つけて見たいと思います。
大変お世話になりました。

お礼日時:2005/02/07 12:27

拡大の処理では元々入っていない情報を補完するのは難しいです。



2x2に縮小したミッ○ーマウスの絵
□■
■■

から元の画像を作るのは現存の技術では不可能です。

--
線画が図面のようなものでしたら、図面の線分を認識して線分データとして取り込む、
ラスター→ベクター変換
CAD OCR
図面OCR
などと呼ばれるソフトを利用し、IllustratorやCADソフトで扱えるベクター型のデータに変換できれば、スムーズな拡大処理が期待できます。


曲線の多い手書きのイラストなんかだと、コンピュータが苦手とする分野です。どうにもなりません。
現在の処理のようにフィルターを駆使するか、元の画像から完成図を想像して手書きして取り込む、似顔絵職人のような方法でしか対応できないように思います。

この回答への補足

>拡大の処理では元々入っていない情報を補完するのは難しいです。

100×100のファイルに曲線を引き、これを10倍に拡大して表示しますとギザギザの線になりますが、このファイルを1000×1000に拡大し、アンシャープマスクで「量」を500等の大きな数にするとくっきりとした曲線に表示されます。
上のやり方での理に叶った方法を教えて戴ければと思い質問しました。

補足日時:2005/02/06 10:49
    • good
    • 0

元の画像をみてみないと、数値は言えませんよ。



それ以前に、拡大して使用する事はまずありえません。
大きなサイズで着色した後に、目的に応じて縮小して使います。

この回答への補足

>「それ以前に、拡大して使用する事はまずありえません」

入手できたファイルのサイズがその大きさです。2L判位の写真にしたいので拡大しなければならないのです。

補足日時:2005/02/04 19:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2005/02/07 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!