dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 メダルの積み方についてですが、初心者はどういった積み方がやりやすいですか? 詳しく積み方を教えてください。後積み方の限度もお願いします。 あと吉宗を最近打ち出したのですが、当たりが来る前の演出、簡単な覚えやすいリーチ目、止め時、それぞれ教えてください。

A 回答 (4件)

-メダルの積み方-


・最初に一般的に知られてる積み方の名前ですが、木の葉積みor勝ち盛、といいます。やり方ですが、まず最初の下積みが肝心です、これは箱の大小関係無しにやらなければいけない事なんですが、箱の1/3までメダルを入れたら、メダルに4本の指を立てて突きを入れる感じでやって下さい、そうすると自然にメダルが立ちます。もしここで立ちが悪ければもう少しメダルを入れてみて下さい。これを両手でやるともっと綺麗にたちます、後はその上にメダルを入れたら同じ作業を繰り返すだけです。次に箱に入り切れない程になったら、メダル1枚1枚を箱の周りに差し込み壁を作る感じで入れて下さい、そうすると凹状態になると思いますので、又その凹んだ部分にメダルを入れ最初の作業を繰り返しやって下さい、高さは個人差がありますから後は練習と慣れでどんどん積み上げて下さい。
-吉宗立ち回り術-
基本的に天国モード、ハマリモードの二つがあります、天国モードは193G以内のボーナス放出が約束され、ハマリモードは194G~1921Gのボーナス放出になります。ちなみに吉宗にはチャンスゾーンというものがあり、1G~193G、402G~565G、802G~965G、があります、この間でやめてる台があれば積極的に攻めなければやめるといった感じで立ち回って下さい。ちなみに1202G以降が空いてる台がありましたら天井1921Gを狙うのも勝負です。後は演出が激しく発生したりしたら40Gは様子を見たほうがいいですね、ボーナスを放出する可能性がありますから。
    • good
    • 3

初心者でしたら積まないのが一番良いと思います。

好きな機種が吉宗でしたら後悔するだけです。

きっと、連荘(メダルを積むチャンス)が終わるとそのメダルを機械に入れるか流すかの選択となることがほとんどです。

#1の方が言われているように時間の無駄となることがほとんどです。

簡単なリーチ目は、単チェリー、松の菱形、BIG絵柄の一直線、7が1ラインで上段テンパイでリプレイ外れ、左リール77俵で俵外れ、だと思います。

当たりが来る前の演出、大家紋2連荘、携帯電話、鶴が出る、忍者が天井を走る、家紋中以上で小役成立、今思いつくのはそんなところでしょうか。

やめ時は、考え方しだいですが、193G後が正解ではないでしょうか。これは人それぞれですね。
    • good
    • 0

私はサラ盛り(普通にメダルを入れた状態)だとメダルがこぼれ安く


また入る量も若干少ないと感じるので少し積みます。
まず、メダルが箱の上の部分に達するまでは入れた時に若干手でもんで
ある程度メダルを縦に向かせます。(この時、箱を揺すったり
2つの箱を合わせてジャカジャカやる人がいますがマナー的に良くないです・・・)
そして、ある程度箱の上に近くなったら周りから、数枚ずつ突き刺すようにメダルを立てていきます。
お店の箱の形とかにも寄ると思いますが、私の行く店だと、この積み方で
高さが箱より2~3cm高い状態くらいで1500枚程度なので
自分が今どれくらい出ているかも分かります。

あと、吉宗についてですが、当たりが来る前は基本的に前兆が付きます。
前兆演出としては同系統の演出(例えば姫が連続で出る)→高確率演出(シャッターが閉まる演出)が基本です。
リーチ目は覚えなくても出る前にほぼ告知か矛盾演出が出ますので不要でしょう。
ヤメ時はボーナス後193Gか565Gが一般的です。
ただ、上記の様な前兆演出が出ている途中であったり、
松、チェリー、チャンス目を引いた直後であれば数G回したほうが良いです。
    • good
    • 0

メダルをイロイロ積み方で積んで意味が有りますか?



時間のムダですので一切しません。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!