dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国各地のテレビ局が地上波の番組を放送していますが、それをすべてネットでみれるようにはならないのでしょうか?
一部番組をネットで見たりなどができるサービスはありますが、ネットを通じてパソコンやスマホでみれるのを知りません。
単純に各家庭でテレビで放送しているのをネットでもみれるようにすれば視聴者の数は増加する方向になり、どの立場からでもデメリットがないと思っています。
技術的にできないことはないはずなので(極端な話、YouTubeのライブ配信でもできる)、どうしてそれをしていないのかわかる人いたら教えていただけますか?

A 回答 (4件)

総務省が区域外の視聴が出来ないように定めています、(一部認めて


いるエリアもある)隣接する地域はチャンネルがLowとHighのように
離しています、ネットTVでもエリア外はだめでラジコでもGPSで位置
が分からないと受信出来ません。
それでも受信しようとする人はいます、それに対しては個人で見るの
はいいようです。(配信はダメ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
先日のM1はリアルタイムではないのと番組がそのままではないですが、テレビ放映数分後にネタをYouTubeやHPで見れるようにしていましたね。

単純に、地方の番組も同じようにアップしてくれればテレビもってなくても見たいものは見るしスポンサー的にもプラスである(またはマイナスではない)と思うんですけど、そうならないんですかね~。

お礼日時:2020/12/23 08:53

法律で、各局の放送エリアを決めていたと思います。


TVだけでなく、ラジオも同じではないかと。

タクシーは営業できるテリトリを決めていますよね?
テリトリ外の遠くまで行く客がいても、客が降りたあと、そのエリアで客を拾ってはいけないって決まりがありますが、そういうのと同じかな?

いろいろと利害関係があって、それを許す、自由にすると経営破綻する企業が出てしまうってことなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
個人的にも法律と利権が関係していると予想しています。
それを明確に知りたいと思っていました。

法律の問題だけであればそれを変更してやれば実現できますが、問題は利権の方ですね。いろろな立場の人がいて、甘い汁が吸えなくなる人からの抵抗がありますね。

お礼日時:2020/12/21 10:17

そもそも、テレビ放送/番組を見たいという人が極端に減っていますので、テレビ局としてはそれだけ投資する意味はないのでしょう。

テレビ放送/番組に魅力がなくなってきたのです。

ただ、個人レベルではそれを実現できるハードウェアは販売されています。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
たしかに需要は減少傾向にありますね。

例えば、TBS公式YouTubeがありますが、そこでずっとライブ配信していれば微小なコストですむと思ったのですが。
テレビのCMもそのまま流れるのでスポンサーにとってもマイナスにならないかと思います。(もちろんYouTubeじゃなくても会社のHPでもほかのサービスでもOK)

よって、需要の問題が理由ではないと思っています。

お礼日時:2020/12/21 10:14

地上波では限界があるのでしょ


各TV局が衛星放送に参加したらできると思うが金額の面でムリでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、TBS公式YouTubeがありますが、そこでずっとライブ配信していれば微小なコストですむと思ったのですが。
テレビのCMもそのまま流れるのでスポンサーにとってもマイナスにならないかと思います。
(もちろんYouTubeじゃなくても会社のHPでもほかのサービスでもOK)

お礼日時:2020/12/21 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!