重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows10 pro 64bitです。

Optiplex980と言う、DELL製の古~いデスクトップなんですが、SSDに換装したりメモリを最大積載値まで積んだり、余計なソフトは全部外して必要最低限の状態にしてある為、動作自体は快適に使えるようにしてあります。


. . . ですが、最近パソコンの「起動」がやたら遅いです。10分くらいかかります。一旦起動してしまうと動作自体も特に問題はなく、サクサク動きます。

妙な話ですが再起動すると速くなり通常通り1分少々で立ち上がります。

パソコンの電源を入れると添付した画像のよーにウインドウズマークの下に点がクルクルと回るアニメーションが出ると思います。そのクルクル周る速度がやたら遅く起動も10分程度かかってしまいます。

ただ、どーゆーワケかパソコンの電源を入れた後、クルクルと点が周ってる画面で(Ctrl+Alt+Delete)の強制再起動をかけるとクルクルも速くなってコンピュータの起動も速くなる。

毎日パソコンを使っている環境で異変に気付いたのは最近(ココ1ヵ月くらい)です。

最初はOSのアップデートや機能拡張などの関係で「バックグラウンドで更新プログラムが動いているんだろう」と予測。まぁ、その内直るかなと楽観視していました。

それがここ1ヵ月くらいずっと遅いんです。毎回起動に10分も待たされるよーになると流石に心配になり調べ始めました。

次に疑ったのはUSBなどの周辺機器や内臓されているマザーボードやGPUのドライバ、ファームウェアです。

外部機器は全て外し、内臓されているマザーボードやGPUのドライバ・ファームウェアを最新状態に更新してデバイスマネージャーになんのエラーも出ていない事を確認して起動を試みるも同じく(起動だけが)遅い。(でも強制再起動させると速くなる)

それから、まだOSが立ち上がる所まで行っていないんだから関係ないとは思いつつもウィルスチェック、不要なサービスやスタートアッププログラムの無効化までしましたが(当然)変わらず。

思い切ってOSを工場出荷時に戻して最新状態まで更新してみてもダメ。

要するに起動だけ何故か遅いんです。

高速スタートアップ機能を切ってみたり、またONにしてみたり、色々やってみても変わらず。

なんですかねコレ?

どなたかヒントだけでも頂けないでしょうか?もちろん間違ってても結構です。

「パソコンの起動(ダケ)遅いんです。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 「いい加減パソコン買い変えろ」とお叱りが来るものとばかり思っておりましたが、皆さん優しんですネ。なんか嬉しいです (^^)

      補足日時:2020/12/26 16:17
  • プンプン

    ① BIOSを更新して設定をデフォルトに戻す。
    ② 念の為、OSを1からクリーンインストール。
    ③ SSDなのに「AHCI」にするとデバイスエラー。
    ④ 仕方ないので「ANCI → Raid On」に戻す。
    ⑤ エラーもなく通常通り高速起動に成功。
    ⑥ 今度は「シャットダウンできない病」を発症。
    ⑦ 電源設定で高速スタートアップを無効にする。
    ⑧ シャットダウンできるよーになった。← (いまココ)

    現在様子見です。
    原因が不明なのが怖いです。
    新しい障害が発生するのは止めて欲しい (-_-;)

      補足日時:2020/12/27 12:36

A 回答 (8件)

ANo.6 です。



BIOS を更新されて設定をデフォルトに戻されてと言うことは、「Load setup Defaults」 等で設定の初期をロードされたのでしょうか。稀に BIOS をアップデートすると、設定値の収納位置がずれていて、おかしな現象が発生することがありますので、初期値のロードを行った方が良いと思います。

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup に入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。

その BIOS の設定で、SSD なのに 「AHCI」 でエラーが出たと言うことですが、クリーンインストール前に 「diskpart」 で 「clean」 をやられたでしょうか? これは、SSD の内部情報を消去するコマンドで、ブートセクションも含めて内部情報をクリアしますので、新たに OS をインストールする時に問題が生じた場合、実行すると良いです。

Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …

「高速スタートアップ」 はトラブルの原因になることが多いです。Optiplex 980 は、第 1 世代の Nehalem CPU ですので、マザーボードも恐らく UEFI モード対応していないでしょう。BIOS には 「Fast Boot」 や 「セキュアブート」 の機能はないはずですし、Windows 10 でも UEFI モードでない場合は 「高速スタートアップ」 に対応していません。これらは、有効にするとおかしな動作をすることになります。

一応下記が UEFI Mode での 「Fast Boot」 と 「高速スタートアップ」 の扱いです。

Fast Boot と 高速スタートアップ は別の機能
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

あと、BIOS で 「AHCI」 が 「RAID」 でないと SSD が正常に認識されない件は、何かで読んだ記憶があります。SSD のデバイスによっては 「RAID」 扱いになるようですが、制御モードの違いだけで実質 SSD 1 台なら問題はないのではないでしょうか。
※私が現在使っているパソコンは、Z68 マザーボードで SSD 256GB×2 RAID0 ストライピングで使っています。

ところで、HDD Scan では大丈夫だったのでしょうか。それと、起動時間は普通に戻ったのでしょうか? 問題はそこなので、クリーンインストールした結果が知りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私と違いかなりお詳しそうでビックリです。

CMOSクリアは主電源を断った後に起動をスイッチを押して放電、それからボタン電池を抜き(せっかくだから新品と入れ替えた)後にBIOSをデフォルトに戻しました。(合ってます?)

外付けHDDはRAID5で組んでますが、内臓ドライブはSSD(960GB)1つだけなのでデフォルトである「RAID」から「AHCI」に変更したんです。

実は「AHCI」モードの方がSSDの性能を発揮できる(?)くらいの知識で詳しい事はよくわかっておらず「なんとなく習慣」で今までそーしてました。(〃∇〃)

そしたらそしたら今回、デバイスエラーが発生して起動すらしなくなってしまい、しかたなくデフォルトに戻したら問題なく通常通りの速度でOSが立ち上がったと言うワケです (^^) 

そもそも物理的なスペースの無いスリム型パソコンでデフォルトがRAIDってどーなんですかね?

更にトラブルは重なるもので今度はOSが立ち上がった後、「シャットダウン出来ない病」にかかってしまい。Windowsの電源設定で「高速スタートアップ」を無効化しました。

おかげで完全シャットダウンもできるよーになり「起動がその分遅くなるかな?」と心配してましたが問題ないようです。

ちなみにご教示頂いた「HDD SCAN」のチェックでは不良セクタなどは特に検出されず綺麗な緑一色でしたのでなによりです (^^)

もうちょっと負荷テストをした後、問題がないようでしたら(AcronisのTrue Imageで)バックアップを取るかいっその事ブランクディスクに複製でも作っておこうかと考えています。

ご指摘通り、私の古代パソコンは「UEFI」に対応しておらず、私自身もよくわかっておりません。

また、現在はトラブルが解消した状態でほっとしていますが、今回の不具合に対する明確な原因が不明な状態のままなので再発を危惧しています。

私も皆様のよーにもっと勉強しないとダメですネ (^^)

お礼日時:2020/12/27 16:31

No.5です


Optiplex980にSSD以外にHDDを組み込んでいませんか?
もし 組み込んでいたら無しで試して下さい
HDDが悪くなってたら 立ち上がりが遅くなった気がします
私は パソコン内部に入るだけHDDを入れるので 時々忘れた頃に立ち上がりで苦労する時が有ります
アクセスとか動作には 何も問題無くエラーも出ていないHDDなんですが 起動時にホンの少し誤動作しますね
故障の前兆?と思って買い替える事も時々あります
SSD単品ならスルーして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

スリム型なので入らないんですよね。タワー型なら私も組み込む派です (^^)

ただ、デバイスが関係している可能性が出てきたので現在、皆様のアドバイスを生かしながら試行錯誤している所です。

お礼日時:2020/12/27 11:59

DELL Optiplex 980 の仕様は下記で、第 1 世代 Nehalem CPU ですね。


https://www.dell.com/downloads/jp/products/optix … ← PDF です。

CPU がデュアルコア以上、メモリが 4GB 以上あれば、Windows 10 が普通に動作しますので、いくら古くても問題はありません。快適仮想ではないかの違いはありますけれど、使えるものは使いましょうというのがポリシーです。私も Core2 Duo のノートパソコンを、Windows 10 64bit にアップグレードして使っています(笑)。

電源投入時は、BIOS で全てのデバイスを確認してから、異常が無ければ Windows に制御を渡します。Windows に制御が移ってから時間がかかっているようですね。

Windows でもすべてのデバイスの動作の初期化と確認を行い、その後に SSD から OS の起動に必要なファイルをロードしてます。これは、SSD へのアクセスランプを見ていれば判ります。

各デバイスの動作の初期化と確認では、SSD にアクセスするので一瞬アクセスランプが点滅しますが、連続しては転倒しません。

次に、OS ファイルのロード中は、SSD のアクセスし始めると、ファイルのロードが終了するまで、アクセスランプは点灯したままになります(点滅も含まれます)。

最後の方は、ログイン画面が表示されますのが、まだアクセスしている場合もあります。通常 OS を SSD に入れている場合は、30秒 くらいでログイン画面に到達するはずです。

これが 10 分も掛かることは、SSD を使っている場合はあり得ません。USB 接続の外付け HDD や DVD ドライブなどがあるなら、起動時間が遅くなってしまうことがありますので、外しておいて起動後に接続するようにして下さい。

もし OS のロード前の時間が長い時、構成しているデバイスに問題がある場合もありますけれど、大概はエラーが出て起動シーケンスは停止しますので、それで判断できるでしょう。

それが 10 分もエラーが出ずに掛かるのは、OS のロードで引っかかっている可能性が高いですね。要は、SSD のファイルの読み込みに何らかの問題があると言うことです。起動できれば正常に動作すると言うことなので、ファイルをロードしたら再びアクセスしない部分のようです。再起動でも同様でしょう。先ず、SSD にエラーがあるかどうかをチェックしてみましょう。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

これは、SSD に実際にアクセスして応答するまでの時間を測定します。緑のブロックはすぐ応答があり正常です。白のブロックは、応答に時間がかかりエラー直前です。赤のブロックは、応答がないか相当時間がかかる場合で、エラーの原因となります。応答に時間がかかると、システムは呼び出しを続けて行い、読み出せたら次の読み出しを行います。これが積み重なると時間がかかってしまいます。これを判定するのが、このチェックプログラムです。

CrystalDiskInfo の S.M.A.R.T. では検出されないエラーも、これなら判ります。「chkdsk」 ではファイルシステムの整合性をチェックするだけなので、ファイルがおかしくなっていても検出はしません。

実際、SSD でイメージバックアップが取れなくて不思議に思って、HDD-Scan をしてみたら、前半部分にエラーが沢山あったことがあります。普通に起動して使えるのにです。

これで赤いブロックが表示されたら、SSD の交換をして下さい。私の場合は、その SSD はエラーでクローンできず、その前に取ってあったイメージバックアップをリストアして再構築しました。その時、イマージバックアップは重要だと思いましたね(笑)。

あと、システムファイルが壊れている場合は、下記で修正ができます。チェックしても無駄にはなりません。

DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …

他にも考えられる点もありますけれど、まずは SSD の状態を確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

DOSコマンドでスキャンディスクやディスクの構成を修復するプログラムも走らせてはみたのですが異常は見当たりませんでした。

私も「CrystalDiskInfo」は既にインストールしておりSSD/HDDの寿命をみる参考にしています (^^)

ただ「HDD-Scan」は初耳でした♪

年末でバタバタしており、しばらく時間がないのですがSSDのエラーチェックもやってみようと思います。

また、詳しくご教示頂き感謝致します (^^)/

お礼日時:2020/12/26 19:43

タスクマネージャーでスタートアップの不要な物は止めていますよね?


10年ほど前のパソコンですから SSDの転送速度は遅いとは思いますが 立ち上がる時だけは変ですね
不要なデータを掃除していすか?
色々なバックアップデータを読み込んでいる様な気もします
「ディスククリーンアップ」を試しては?
10分以上と言うのは 私の10数年前のパソコンより遅いです
時々 不要データの掃除などメンテナスをすれば改善されると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

ん~、それも考えたんですが、OSが起動する所まで行ってないんですよね(* ̄3 ̄)

初期化してOSを入れ直し(工場出荷時に戻し)ても不具合が発生するので機械駅な問題なのかも知れません。

メンテはしてたつもりなんですが、寿命かも?GPUの寿命が3回くらい来ても頑張ってくれてますから (^^)

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2020/12/26 16:16

パソコンの起動だけ遅いという場合はパソコンの外部機器に問題があることが多いです


キーボードやマウスや接続機器を可能な限り外してから試して問題の切り分けを行ってください

Windowsのマークが出る所まで進んでるという事はBIOS関係ではないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

なるほど。マウスやキーボードもUSB(無線)なので有線タイプに繋ぎなおすのも手ですネ。基本を忘れてました (^^)

お礼日時:2020/12/26 16:01

BIOSは最新に更新し、BIOS設定を一度デフォルトに戻す。


BIOS設定でHDD以外の起動をoffにする。
高速起動がonになっていることを確認する。
省電力設定をoffにする(特に使っていないときにCPUクロックを下げる設定)
手間ではなければWindows自体を再インストールしてみる。

なんとなく動き的にはCPUのクロックかストレージの転送速度が異常に落ちているか、起動に時間がかかるデバイスがある用に思います。
寿命で通電直後にしばらくしないとデバイス(部品の一部)が起動できなくなってしまっているような感じですね。その問題のデバイスの起動完了を待っているような感じがします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私もデバイス関係じゃないかと思うんですけどネ。GPUなどがOSがうまく認識されずに探してる . . . みたいな。

相性ではなく寿命の関係で不具合が発生している可能性も確かに。ありがとうございます (^^)

お礼日時:2020/12/26 16:01

Windows10の公式ページより、専用ツールをダウンロードして、USBメモリにWindows10インストールメディア作り、USBメモリよりブートして、SSDにWindows10の最新版をインストールすると工場出荷時に戻すよりも、使わないメーカー固有のソフトも入らず、最新版のWindows10 2020h2 が一発で利用可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そんな事ができるとは知りませんでした。調べて見ます (^^)

お礼日時:2020/12/26 16:01

1.マウス・キーボード抜いて起動してみる


2.BIOSの設定がHDDがACHIモードになってない。
3.元のHDDに変えてみて、WINDOWS7ではどうか
4.windows10を旧バージョンに変えてみる
5.いったん起動後、セーフモードにしてみる。

中古の第二世代のパソコンを購入してきてHDDだけ移し替える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

他にもいろんな切り分けがあるんですネ。参考になります (^^)

お礼日時:2020/12/26 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!