
将棋竜王戦にソフトが参加するという話を聞きました。ソフトどうしの大会は以前からあって、ルールも確立されているだろうと想像します。でも、人間対ソフト(またはコンピュータ)の公式戦?は初耳です。
チェスでコンピュータが人間チャンピオンを破ったときは、ルールがコンピュータに有利だったという噂をききました。
将棋で似たような決戦の場合に備えて、ルールをきっちりしておくほうがいいと思うのですが、当面の竜王戦はどう運営されるのでしょうか。たとえば、こんな場合、どうするんでしょうか。
・停電
・ハードの故障
人間の体調が悪くなっても、内臓は交換できないのだから、
部品の交換は不可とすべき?
ソフトどうしの競技会では、故障=負けという話もききました
・バージョンアップ
ハードの交換ではなく、休憩時間や持ち時間を利用して、
ソフトを入れ替えるのはあり?
人間だったら、途中で対局者が交代するような印象ですが……
おそらく細かいルールはまだきまっててないと思いますが、ソフトどうしの競技会ルールから類推できるものがあれば教えてください。
また、あなたがルール制定者なら、どう決めますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
参考URS(1つ目)によれば、プロ棋戦の竜王戦ではなく、アマ竜王戦への参加のようですね。
しかも、あくまで特例とのことで、仮に優賞してもプロ竜王戦への参加資格は得られないよう
です。
一応ソフトの参加に当たってのルールもこのURSにある程度出ていますが、質問者様の懸念
されているような事態については検討中なのか、特に記載がありません。コンピューター将棋
選手権のルール(URS2つ目)にも、停電やハードの故障などの突発事態は審判団の判断に
よって処理されるという程度の規定しかないようです。
将棋界の考え方を踏襲するなら、停電にせよハードの故障にせよ、指せなくなった時点で
負けにするというのが、勝敗面だけ見れば妥当のような気がします。
ただし、今回の参加は恐らくコンピュータ将棋のプログラム研究に必要なデータ収集が主で、
勝敗は二の次だと思います(あくまで現段階では、ですが)。ですので、その点を考慮する
なら特殊ルールの採用もありかと思います。例えば、以下のように。
1.停電時は電力供給が復旧するまで対局中断。
(停電中はコンピューターは指し手を考慮することができず、コンピュータに有利にはなら
ないので)。
2.ハードの故障は、同等品との交換に限って交換を認める。ただし、交換にかかった時間は
コンピューター側の考慮時間から差し引く。
(ハードの故障による交換時間は、人間で言ったら気分が悪くなって控え室で寝ている
時間のようなものかと思いますので。)
3.バージョンアップは不可(使用ソフトは一貫していないと正しいデータ収集にならないので。)
参考URL:http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/200502 … http://www.computer-shogi.org/wcsc11
ご回答ありがとうございます。
>恐らくコンピュータ将棋のプログラム研究に必要なデータ収集
このあたり、正直言って、私にはわからないのですが、かりにそうだとすれば、ご提案のルールは妥当だと思います。
No.3
- 回答日時:
TVで見たのですが、昨年11月の遠州将棋祭り(浜松市)の将棋大会にソフトが参加し、12勝3敗だったそうです。
ほぼアマ高段者レベルのようです。オペレータがパソコンを見ながら駒を動かすというやりかたのようでした。
そのときのルールはどうだったか知りませんが、コンピュータソフト自体の力で戦ってもらうためには、
・途中では一切のソフトやデータ変更を許さない
・たとえどんな馬鹿な手を指示してもオペレータは変更不可
・ハングアップしたりして動かなくなったら負け
とするべきでしょう。
オペレータの操作ミスの訂正を認めるかどうかはちょっと問題ですが、これも認めないほうがすっきりすると思います。
ご回答ありがとうございます。
チェスが人間に勝ったときは、試合途中でソフトの入れ替えがOKだったようです。
その点での問題は「番勝負」でしょうね。たとえば、7番勝負のとき、1局めと2局めのあいだのソフト変更をどう扱うか……
No.1
- 回答日時:
> また、あなたがルール制定者なら、どう決めますか?
さすがに対戦相手にマウスで打ってもらうのはアレなので…。
駒を持つ人がコンピュータの画面を見ながら、という打ち方になるのではないでしょうか?
持ち時間や秒読みも既存のルールで、
相手が打つ→相手の手を入力→コンピュータが次の手を回答→操作者が盤面に打つ
ネットに繋がってるのだけは無しとか。
--
下の記事によると、トラブルの場合は負けになっちゃう気がします。
人間が判断して打つのも可、トラブルの場合は手持ち時間内に回復できれば可、とかだとちょっと面白いかも。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050207i4 …
ご回答ありがとございます。
参考URLのルールだと、ソフトは正しい手をさしていても、操作者(開発者)がまちがえた(過失で、ソフトの指示と異なる手をさしてしまった)ときの扱いがむずかしそうですね。
おっしゃるように「人間が判断して打つのも可」とすればこの問題はクリアされますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竜王戦にソフトが参加!? こ...
-
辛いことと楽しいことどちらが...
-
なんで棋士って選挙に出ないの?
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋や囲碁をすると、老人の認...
-
「そのうえざえもん」という人...
-
いま小学4年で将棋教室で5段な...
-
将棋と碁、鍛えられる能力の違...
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
将棋のDB。「この局面と同一の...
-
将棋好きの男性
-
パンダネット2級は碁会所では...
-
将棋で棋力が下がり始めました...
-
将棋の級の取り方
-
将棋大会で嬉野流を使うのは失...
-
子供がプロ棋士になりたがって...
-
将棋道場は弱い人が行っても迷...
-
「将棋倒し」へのクレーム
-
将棋囲碁の眼鏡率
-
なぜ将棋のプロ達は頭が良い人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの将棋ゲームで強いCPUのソフ...
-
思考時間について
-
将棋で初手の最悪手は何でしょうか
-
将棋定跡学習方法
-
相手の戦法を指定できる将棋ソ...
-
将棋のフリーソフトK-SHO...
-
kifu for Windowsの使い方
-
ポナンザはハチャメチャな序盤...
-
将棋ソフトの使い方について
-
コンピューター関係に詳しい方...
-
テレビで将棋のできるソフト(...
-
強い将棋ソフトを教えてください。
-
やねうら王はどれ?
-
将棋の評価値放送がしたいです...
-
なんでプロ棋士が対局中に将棋...
-
コンピューターと教育
-
最近某将棋アプリでソフト指し...
-
PS3で将棋ゲームでてますか?
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋のDB。「この局面と同一の...
おすすめ情報