dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週カナダへ行くのですが、空港での荷物についてわからない事があるのでお聞きします。
検査のときスーツケースの鍵はあけておくのですか?(閉めていると壊されると聞きました)
インスタントカメラ、電子辞書、デジカメ、ICレコーダー、デジカメとICレコーダーの充電器は、預ける荷物か機内持ち込みのどちらにするべきでしょうか?(X線検査の影響がでるのかどうかわかりません)
機内持ち込みできるのは鞄一つだけですか?

関空から乗り継ぎなしでバンクーバーまでです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「鍵を開けておくのですか?」の質問ですが、これはアメリカの場合です。

カナダは開けておく必要はありません。
「機内預けの荷物にするかどうか」ですが、貴重品であれば、手荷物にしてください。
機内預けにして壊れても、基本的にも航空会社は責任を負いませんから。
X線の影響を受けるのはフイルムですので、機器自体は問題ありません。
機内持ち込みのカバンは一つ、と言うよりも全ての荷物の大きさです。
でも、バンクーバーの往復であれば、あまり大きさについてはうるさく言われませんよ。
私もよく普通のカバン(リュックの時もあります。)とお土産の荷物と2つ持ち込むこともありますし。
    • good
    • 1

カナダへ5回ぐらい行きましたが、スーツケースの検査にあったことは一度もありません。

いつもガッチリ閉めてます。(逆にロスト・バゲージには遭ったことがあるので、閉めてないと私は怖いです。)
電子機器は手荷物にしておくのが一般的だと思います。出国などの際にもう一度飛行機に乗るときには、電子機器を全てかばんから(持ち込み手荷物の)出してチェックされることはあります。
    • good
    • 1

先月バンクーバーまで行きました。



スーツケースの鍵はしめました。
問題ありませんでしたよ。
    • good
    • 0

>検査のときスーツケースの鍵はあけておくのですか?(閉めていると壊されると聞きました)


⇒これは9.11以来ではなく、ずっと以前から遣っている国が多く有りました。 
で、結論が出ていない問題だと思いますが、日本カナダなら泥棒の可能性も低いので開けっ放しで、ベルトでよいのではないでしょうか?

日本出国時には、鍵かけておいても今まで開けられたことはありません(成田出発は最終は去年の12月の時の経験です)。
予め預けられないもの(こぼれて他の荷物を棄損するもの:例;醤油)やX線で危なそうに見えるらしいもの(水とか砂)は手荷物に入れているからかも知れませんが、成田で開けているのは私はあまり他人のことを気にしないほうだからかも知れませんが、みた事がありません(口腔会社のカウンターに入る前に機械があります)。

で海外の国への入国時には既に飛行機の爆破の危険は無く、持ち込みする荷物の中に麻薬などが無いかどうかを犬で調べているようですが、これは開ける必要無く分かるようです。

問題は海外の国を出国の時で、このときは飛行機の爆破などを想定して厳しいです。
鍵はしないで、ベルトだけが良いでしょう(預ける寸前に鍵をはずす)。
で、客の多さによるのですが、彼らもトラブルは避けたい様で、検査の終わるまで傍に居るようにいわれます(言われた場合:此の場合は強制で、検査係員がOKを出すまで、他の係員が傍で逃亡しないように?か見張っています)。
または、「暫く」傍に居るようにいわれます(9.11同時テロ前は此の形式の国がありました)(時間を聞いたことは数回ありますが、5分程度との答えが多かったです)。

壊されてトラブルが多いので、このように変えているのかも知れません。 自分は勿論、友人・知人で壊された人は知りません。

デジカメとか電子辞書は機内持ち込みにした方が良いでしょう。 預ける荷物は海外では結構乱暴に扱いますし、荷崩れでキャリヤーから落ちることもあるらしいですから。 
フィルム類も手荷物の方が小さいし、フィルムなどでトラブルがあるからか、預ける荷物のよりX線は弱いようです。
フィルムは別に出しておくようにとの指示のある空港もあります(感光するから)。
未使用フィルム用の鉛の袋が旅行用品として売られていますから、それに入れておけばとりあえずは安心です(先進国のX線検査機は。アフリカなどのは超強力らしいですが)

機内持ち込みは、基本的に一つで(前の座席の下に入る大きさ)、ウェストバックとかショルダーバックは数に入りません。

私の経験では三眼の光学顕微鏡とか各種検査機器とか其れの予備部品などの精密機器がありますが、これは手荷物と別の数として機内持ち込みにしていますから、絶対的に一つというわけではないようです。ギャレーとかあいている座席や乗務員のタンス?とか場所を見つけて置いてくれます(米系航空会社の場合。日本系は元々重量や個数に異常に五月蝿いです。故に観光以外は使いません)。
 
    • good
    • 0

>検査のときスーツケースの鍵はあけておくのですか?(閉めていると壊されると聞きました)


⇒これは9.11以来ではなく、ずっと以前から遣っている国が多く有りました。 
で、結論が出ていない問題だと思いますが、日本カナダなら泥棒の可能性も低いので開けっ放しで、ベルトでよいのではないでしょうか?

日本出国時には、鍵かけておいても今まで開けられたことはありません(成田出発は最終は去年の12月の時の経験です)。
予め預けられないもの(こぼれて他の荷物を棄損するもの:例;醤油)やX線で危なそうに見えるらしいもの(水とか砂)は手荷物に入れているからかも知れませんが、成田で開けているのは私はあまり他人のことを気にしないほうだからかも知れませんが、みた事がありません(口腔会社のカウンターに入る前に機械があります)。

で海外の国への入国時には既に飛行機の爆破の危険は無く、持ち込みする荷物の中に麻薬などが無いかどうかを犬で調べているようですが、これは開ける必要無く分かるようです。

問題は海外の国を出国の時で、このときは飛行機の爆破などを想定して厳しいです。
鍵はしないで、ベルトだけが良いでしょう(預ける寸前に鍵をはずす)。
で、客の多さによるのですが、彼らもトラブルは避けたい様で、検査の終わるまで傍に居るようにいわれます(言われた場合:此の場合は強制で、検査係員がOKを出すまで、他の係員が傍で逃亡しないように?か見張っています)。
または、「暫く」傍に居るようにいわれます(9.11同時テロ前は此の形式の国がありました)(時間を聞いたことは数回ありますが、5分程度との答えが多かったです)。

壊されてトラブルが多いので、このように変えているのかも知れません。 自分は勿論、友人・知人で壊された人は知りません。

デジカメとか電子辞書は機内持ち込みにした方が良いでしょう。 預ける荷物は海外では結構乱暴に扱いますし、荷崩れでキャリヤーから落ちることもあるらしいですから。 
フィルム類も手荷物の方が小さいし、フィルムなどでトラブルがあるからか、預ける荷物のよりX線は弱いようです。
フィルムは別に出しておくようにとの指示のある空港もあります(感光するから)。
未使用フィルム用の鉛の袋が旅行用品として売られていますから、それに入れておけばとりあえずは安心です(先進国のX線検査機は。アフリカなどのは超強力らしいですが)

機内持ち込みは、基本的に一つで(前の座席の下に入る大きさ)、ウェストバックとかショルダーバックは数に入りません。

私の経験では三眼の光学顕微鏡とか各種検査機器とか其れの予備部品などの精密機器がありますが、これは手荷物と別の数として機内持ち込みにしています。
 
    • good
    • 0

>(閉めていると壊されると聞きました)



これは、アメリカへの入国だけだったはず


>インスタントカメラ、電子辞書、デジカメ、ICレコーダー、デジカメとICレコーダーの充電器は

壊れて欲しくなければ手荷物にしましょう
スーツケースは、放り投げられますので、衝撃で電子機器などは壊れる可能性があります
インスタントカメラは、X線検査の時手に持って係の人に渡せば大丈夫では?


>機内持ち込みできるのは鞄一つだけですか

あまり荷物が大きく無ければ2、3個程度持っていても大丈夫です
 ただし、航空会社の判断によりますので、「必ず」ではありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!