重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仮想通貨で得た利益を確定申告の際に申告する方法としまして「総平均法」を調べているのですが、総平均法の平均単価抽出方法としまして、売ったときの仮想通貨の価格は関係なく、結局は総支払額と総購入枚数を割り、平均単価を導き出す、という認識でよろしいでしょうか?

また、総平均法の場合、たとえばBTCを一度買うと、すべてのBTCを売り切るまで、また年をまたいだとしても、平均単価抽出のためずっとBTCの購入履歴を持つ必要があるという認識でよろしいでしょうか?

以上、ご指摘等ございましたら
ご回答頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • なるほど!
    シンプルでわかりやすいご説明をいただき、誠にありがとうございます。
    エクセルに数字を落とし込みやっと理解ができました;w
    履歴、保存します。

    あとは今回作成した表(添付画像)に、購入金額、利確額などの合計をとって表に落とし込んでいくようにします。表を作成していろいろテストデータを入れていて気づきましたが、例えば大幅に利確してすぐ買い戻し、価格がどんどん下落しても保有したまま年を越せば税金が発生する仕組みなのですね。。。

    すみませんが追加で質問させていただきたいのですが、
    確定申告の際、今回作成したエクセルデータ(グレーの箇所は計算式です)をプリントアウトしたものを持って税務署にいけばいいのでしょうか? それとも販売所が発行する「年間取引報告書」のデータをもっていくのでしょうか?

    引き続きアドバイスをいただけますと幸いです。

    「仮想通貨 確定申告 総平均法について」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/20 15:55

A 回答 (2件)

具体例で。



1 BTCを100万円で購入
0.2 BTCを21万円で売却
総平均単価は
100/1=100
利益は
21-0.2*100=1
翌年に繰越す(年末残高)のは以下の2つの数字だけ
1-0.2=0.8 BTC
100-20(売却原価)=80万円
そして翌年はこれを加えて総平均を計算

よって購入履歴を持たなくてかまいませんが
調査が入ったときのために取引履歴は保存しておくべきです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>価格がどんどん下落しても保有したまま年を越せば税金が発生する仕組みなのですね。

。。

そのとおりで損失を繰越すことはできないくせに確定した利益にはしっかりと税金がかかります。

以下のページの下の方にあるように計算書の提出は不要です。確定申告書に記入するだけです。
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろなサイトを見ていましたが、今回いただきましたアドバイスがいちばん端的で分かりやすかったです。

大きな利益がでるほど税金の計算はしっかりとしておかなければ後々大変なことになりますね。。。

確定申告の書類につきましてもご教授いただき誠にありがとうございました。去年の暮に仮想通貨を買ったものの初確定申告の問題があり年の瀬では利確できない、という訳のわからない状態に陥っておりました;w

この度もご回答をいただき誠にありがとうございました!

お礼日時:2021/01/21 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!