
古いwindowsPC(dynabook satellite B35/R win7 celeron 2core 1.5gHz mem4GB 64bit? )をどのように使うかと調べていますが何が良いのか迷っています。
linuxにするか?(zorinかubuntu?)
cloudreadyにするか?(chromium os)
win10にするか?
調べた感じwin10は荷が重いような印象を受けました。
linuxかcloudreadyどちらが良いかですが中学生に与えようと思いますので将来的に役立つ方が良いのかなと思います。
linuxはフリーで軽いので良いと思いますがもchromium osもgoogleがcloudreadyの会社を買収したこともありcloudreadyを入れてもよいのかなとも思います。
買収によりmacとiphoneのようにchromeos(cloudready)とandroidの関係になってずっと使っていけるのかなとも思います。
同じような検討をした方のご意見をいただけると幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東芝 Dynabook Satellite B35/R の仕様は下記です。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/satelli …
この中の Celeron 3205U 1.5GHz ですね。メモリは、標準 4GB(4GB×1)/最大16GB (※5)(※6)(※38) 2 スロット、HDD 500GB or SSD、DVD-ROM/DVD Super Multi で、第 5 世代のCPUが載っています。そういう意味では、比較的新たしいノートパソコンと言えるのではないでしょうか。
確かに Celeron 3205U は非力ですが、用途を絞ればまだ使えると思います。Windows 7 32bit/64bit 選択可能で、ベースは Windows 8 Pro. Update 64bit のようです。
64bit OS ならメモリを増設可能で、現在は 4GB 1 枚が入っているようなので、DDR3L-16000/PC3L-12800 SO-DIMM 4GB を追加して 8GB にすれば、大概のことは難なくこなせるでしょう。
最上位の CPU Core i5-5200U や中間の Core i3-5005U と Celeron 3205U の性能差を比べてみました。
PassMark → https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php (*C/*T=*コア/*スレッド)
Intel Celeron 3205U 1.5GHz 2C/2T TDP 15W スコア=920
Intel Core i3-5005U 2.0GHz 2C/4T TDP 15W スコア=2,029
Intel Core i5-5200U 2.2/2.7GHz 2C/4T TDP 15W スコア=2,511
Intel Core2 Duo T7300 2.0GHz 2C/2T TDP 35W スコア=698
これを見ると、確かに他の CPU と比べると桁が違いますので、非力なのは否めません。しかし、最後の Core2 Duo T7300 は自分の持っている古いノートパソコン ThinkPad X61 で、Windows 10 Home 64bit です。
Windows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
これは、元々中古で Windows 7 32bit、Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 2GB、HDD 160GB と言うスペックだったのですが、メモリ 4GB に増設し SSD 128GB に換装して、 Windows 10 32bit にアップグレードしました。更に Windows 10 64bit にクリーンインストールしました。Windows 7/8.1 からアップグレードしたパソコンには、OS をクリーンインストールする権利が付与されています。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
プロダクトキーは、ノートパソコンについている Windows 7 のものを入力して OK、アップグレード後の Windows 10 32bit での認証も通りましので、USB メモリに入れた Windows 10 64bit 版でクリーンインストールしました。この時プロダクトキーの入力は必要なく、そのまま認証も通っており、ドライバ類も Windows 10 のものが適用されています。唯一保留されていたグラフィックのドライバも、暫くして Windows Update で最適なドライバになっていました。
また、メモリも 32bit では 3GB しか認識されませんでしたが、64bit になってほぼ 4GB が使えるようになりました。これは IO アドレスに占有されていた分が 64bit で解放されたからです。1GB も使えるメモリが増えて非常に助かっています。もし、OS が 32bit なら 64bit 化するメリットが大きいです。
この機体はメモリ最大 4GB ですが、質問者さんのノートパソコンは、最大 16GB まで搭載可能なので、まだまだ使えると思いますね。
ただ、Celeron 3205U では用途としては Office やブラウジング、動画再生辺りが限度でしょう。それも、中学生のお子さんなので、パソコン入門用としては Windows 10 が丁度良いのではないでしょうか。プログラムミング等は IDE やエディターが動作すればできますので、コンパイルなどの多少時間はかかりますが、基本的な問題はないでしょう。
※Windows 10 にアップグレードすれば 32bit でも 64bit にしても、ライセンスはそのまま維持されます。
Chromeos (Cloudready) は弄ったことはありませんが、インターネット・ベースで使うなら良いのではないでしょうか。Linux も良いと思います。最近の Linux はデスクトップがリッチになってきており、かなりの重量感がありますので、軽量のものを選択された方が良いでしょう。
とにかく軽い! 軽量Linuxディストリビューション8選
https://eng-entrance.com/linux-light
軽量 Linux では、Puppy Linux や Linux Mint が良く使われていると思います。Ubutu 18.04 は、Live USB メモリを作成して使ったたことがありますが、ThinkPad X61 では USB メモリと言う部分を除いても、一寸重い感じでした。

ありがとうございます。
cloudreadyを試してみましたがHDDに保存するような作りになっていないような感じで使いにくかったです。動作はサクサク動いていました。
windows10にするか迷いましたがzorin15liteにしました。
liteなので動きは軽く見た目がwindowsに近いので使いやすかったです。
libreoffice、chromium、chromium拡張機能で一通りのことは出来そうなのでzorinにしました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
このモデルのCeleron版ですか?
https://dynabook.com/business-notebook-b-series/ …
2015年発売ならそれほど古くもないと思いますが。私が時々使うHPのラップトップは2011年発売ですけど、Debian9が特にストレスなく動いてます。
Celeronというのがちょっとどうかという感じだけど、とりあえず何か入れてみて使えるかどうか試してみればいいと思います。
Linuxを入れるなら最新のものではなくてちょっと古いバージョンのほうが快適に動くと思います。
No.2
- 回答日時:
そのレベルのPCは実用にするのは荷が重いです。
古いPCにLinuxとかは、情報を自分で集め試行錯誤する過程を楽しむためにやるものです。そのためにはちゃんと動く別のPCが必要になるでしょう。
中学生にはちゃんとWindows10が動くのを買ってあげましょう。

No.1
- 回答日時:
cloudreadyは知らないけどWindows10とUbuntuならWindows10の方が軽いですよ
Linuxを選ぶならもっと軽量な物を選んだ方が良いです
プログラミングを勉強するならLinuxははじめから多くの環境が整ってるので楽です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
フォトショとイラレの併用時に...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
僕のスペックで出来るオンライ...
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
Windows10を起動しようとすると...
-
このエラーはどういうことでし...
-
再度お聞きします
-
トップページから検索不能
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
中古PCのOSについて
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
NEC VersaPro VA10J 音が出ない
-
メモリが"written"になることは...
-
これは何ですか?igfxext.exe
-
DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL...
-
FORMが開いているかどうかの確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
windows10の動作要件cpu、メモ...
-
デュアルオペレーションって何?
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
Win8(BOOTCAMP)でのメモリ不足
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報