
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レーザーを解りやすく言うとまず、太陽の光だと思ってください。
普段は熱くないですよね。虫眼鏡で集中させると黒い紙がこげたり燃えたりしますよね。あれだと思ってください。
もちろん専門的に言うと単指向性の周波数を・・・と
むづかしくなるので、精しくしりたければ、専門書でも読んだ方がいいかもしれません。
で、ガラスを溶かすだけのエネルギーを一点に集中させてしまうと表面が溶けてしまいます。もちろん、
木や鉄はそうやってカットしていきますが、ああいう
3DのモノはX軸、Y軸、Z軸に点を移動させているので#1さんのご説明の通り、3つ合わせてガラスが
溶けるエネルギー・パワーをそれぞれ分散させて
いるものと思われます。
よく見るとドットが絵になっています。
下から色が変るライトとかを当てるとキレイですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/18 00:50
教えてくださってありがとうございます。
そうですか、太陽の光はたしかに普段熱くないですよね。
3つあわせれば溶けるようになるんですね。
ありがとうございます。
また、下から色が変わるライトを当てる、試してみます!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
理解を助けるための補足的な回答ですが、
例えば、クリスタルが1000度以上の熱を加えると溶けてしまうとしますよね?
そこへ500度の温度のレーザーを当てても何も起きません。ですが2方向からレーザーを当てると、
2本のレーザー光が交わった部分は500×2で1000度になりますよね?
ですからその部分が溶けてクリスタルがくもります。
そのようにすることで、表面を傷つけずに内部だけ焼くことができます。
外科手術でも、同様の仕組みで皮膚表面を傷つけずに内部の悪いところだけを
焼き切ってしまう技術があります。
No.1
- 回答日時:
3Dクリスタルアートのことかな?
ガラスブロックに対して3方向から1点で交わるようにレーザー光線を当てると、
ブロック表面にはキズを付けることなく、
その交わった1点だけに白いキズ(温度が上り、溶融した跡)を残すことができるそうです。
クリスタルガラスの中の模様は、こうして作られたものではないでしょうか?
ちなみに、URLは参考までに。
参考URL:http://www.3d-hiro.com/shop/3dart/3dart.shtml
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/18 00:48
教えてくださってありがとうございます。
へ~、3方向から1点に!
目からウロコが落ちました!
でも、1つ1つのレーザがブロック表面に当たる際にキズはついたりしないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後輪タイヤ数の多い大型車がな...
-
クソ目黒記念の軸ですが④マイネ...
-
後輪が2軸ある大型車の旋回の...
-
アンテナの軸比
-
リベットの長さの求め方
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
130モーターの軸をのばしたい
-
厚紙で円筒形を作るコツ
-
アルミ製ハウスカーのタイヤ交換
-
バンナムはいい会社ですか?
-
2軸の回転機構の作り方
-
零戦の横転操縦方法
-
2tと2tロングが停められる時間...
-
オススメのカメラを教えて下さい。
-
fit2代目と3代目の違い
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
さきほど信号待ちをしていたト...
-
現行NBOXも最近有ったダイハツ...
-
祭の山車の牽引で
-
このルームミラーについてるボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報