重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

たまにこう言う迷惑メールが入るのですが、迷惑メールに振り分けてもまた入ってきます。メール設定もすり抜けてくるこんなメールどうしてますか?そしてこれは一体なんの目的のメールなんでしょう?

質問者からの補足コメント

  • 添付写真を忘れてました。

    「たまにこう言う迷惑メールが入るのですが、」の補足画像1
      補足日時:2021/02/26 19:04
  • 長いメールの下にこんなアドレスを添付されています。

    「たまにこう言う迷惑メールが入るのですが、」の補足画像2
      補足日時:2021/02/26 19:13

A 回答 (1件)

同じドメインからならドメイン指定で強制拒否することができる場合もあるけど、微妙にアドレスを変えて送りつけてんだろう。



この手のものが送られる理由は色々ある。

一つはネットの無料アンケートとか色々胡散臭いサイトに登録したことによってそのアドレスが流出してるケース。例えば仮想通貨関連の情報サイトとかにメルマガとか登録してると、そこが消えた後にそのアドレスリストが情報屋に売られてる場合がある。商材屋とかグレー商売、巷の怪しい無料アンケートとかポイントサイトなんかはそういうリスクがあるから、重要なメールで使うアドレスは共有しない方がいい。このケースはアドレスの身元は何かしらの情報と紐づいて送ってるので、ある程度その紐づいた情報と関連するうさんくさい商材へとリンクさせることで、興味のある母集団を限定する。

別の場合は、とにかく可能な限りの組み合わせのメアドを作ってランダムに送りつけまくってる場合。アルゴリズムで意味のある候補のメアドを多量に作成してランダムに送りつけることで、なんだろう?って引っかかる人を探す方法。このケースの場合は、送ってきたリンクをクリックしただけでは普通はどうにもならないけど、そのアドレスが生きてるか死んでるか、生きてる場合は届いた先の人が見てるかどうかをリンクのアクセスで確認して、その後に生きてるアドレスを転売する目的で使われたりもする。もっとも、フィッシングサイトとか、課金してください的な振り込め詐欺出会い系サイトに誘導するのが目的であることが一番多い。文面からするとそれは後者の目的だろう。

悪質なものになると、銀行や証券会社、裁判所や弁護士事務所などの公的な商業やその団体を装ったリンクをつけて送りつけてくることもある。一見それっぽくても、ドメインネームが微妙に違うとかで、暗証番号などを入力させて抜き取るフィッシイングで有名だ。

また、裁判所や弁護士による請求やセキュリティがどうのこうのなどや、遺産相続したからあなたに一部あげますみたいな、常識的に考えれば書いてある内容がおかしなメールを送りつける手法は、わざときちんと考えればありえない無茶な内容にしておくことで、リテラシーや冷静な思考力のある”常識人”をその意味不明な内容でスクリーニングにかけて連絡してきた”カモ”を選別する目的があるという専門家が解釈している。無数におくってるので、引っかかる人が1%以下でもそこで引っかかる人がいればいいという感じでやってる犯罪組織がある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回の迷惑メールは分かりやすかったですが、本当に公式なサイトと見分けの付かないような本格的なものも見分けられるか不安ですが、気をつけたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/03 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!