dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スペクトルマンの初期タイトルは何故「宇宙猿人ゴリ」というタイトルなのでしょうか?
敵の名前をタイトルに付けるのはおかしいと思ってましたが、さらにおかしいのは中盤になると、「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」というタイトルになっていることです。
潔く「スペクトルマン」にしとけばいいものを、なんでゴリを残したんでしょう?

A 回答 (4件)

おそらくですが、洋画「猿の惑星」の大ヒットと絡めたヒーローものにしたかったんだと思います。


猿人というものを題名に置くことでドラマのヒットを狙ったのでしょう。しかし、やはり猿人は宇宙人であり、悪役じゃないとヒーロー設定的に成り立たない。

ところがやっぱり主役は正義の味方であるスペクトルマンであり、主題歌はスペクトルマンを讃える歌じゃないと、子供達にウケが悪い。

そのうちやはり人気はやっぱり正義のヒーローであるスペクトルマンにおのずと向けられて、題名にスペクトルマンを添えようということになり
「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」となり、
「猿の惑星」のヒットにあやかろうとした宇宙猿人ゴリは、やはり子供達にとっては単なる悪の首領というものでしかないため、最後には「スペクトルマン」と題名から「宇宙猿人ゴリ」というものが完全に消えてしまったという流れだと思います。

「猿の惑星」の大ヒットにあやかろうとした考えは全く無視されて、単なる怪獣を倒す特撮ヒーロー物になってしまったということでしょうね。

「宇宙猿人ゴリ」という存在が題名どおりもう少しウケていたら、話の流れが変わっていたかも知れませんね。
例えばスペクトルマンが倒されて、次々と新しいヒーローが現われて、ゴリに戦いを挑んでいくような変わったヒーロー物になっていたかも知れません。
    • good
    • 0

単純に「ゴリが主役だったから」です。

視聴者目線では誰がどう見ても主役はスペクトルマンでしたが。
    • good
    • 0

もともとは「宇宙猿人」の「ゴリ」と「ラー」が主人公だったんですよ。

スポンサーからクレームがきて変えたのです。宇宙猿人まで消してしまうと別の番組と勘違いされてしまうからでしょう。その後番組名を『スペクトルマン』に変えています。

以下、下記サイトから引用します。

---------以下引用

放映当初は『宇宙猿人ゴリ』が番組タイトルで、序盤はゴリ&ラーの猿人コンビが主役で物語が進んでいった。当時の話題作「猿の惑星」に影響を受けて製作された。

公害問題を題材にしたことが(公害を出していた)スポンサー企業の反感を買い、「悪役が番組のタイトルなのはおかしい」というクレームもあって、第21話から内容を一新した『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』に変わり、40話からヒーローとしてのスペクトルマンを押し出した『スペクトルマン』になった。

宇宙猿人ゴリ
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%8C …
    • good
    • 0

質問者さんも気づいておられると思いますが、なにか深遠なる深い意味が隠されているような気がしてならなく、止まないのですが、やはりどこかから、そう思える雰囲気は、確実に漂っている事は確かな事ですので、勘の良いご質問者さんならば、既にどこかでお察しになられていて、気づかれていて、そのように思われますよね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!