
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
※エクトル・ベルリオーズ(Hector Berlioz フランスのロマン派の作曲家。
1803~69)は、阿片の常用者でした。※レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein 1918年8月25日 - 1990年10月14日。言わずと知れた、20世紀後半のクラシック音楽界を牽引したスーパースター)は、LSDの常用者でした。
コンサートの前や休憩時間でも、構わず『やっていた』そうな。
※尾高 尚忠(おたか ひさただ、1911年9月26日 - 1951年2月16日 N響の指揮者)
ヒロポン(メタンフェタミン=いわゆる『覚せい剤』)の常習者で、39歳の若さで亡くなった原因とも言われています。
具体的な例と共に、ご回答ありがとうございました。19世紀初頭はアヘンは合法で、著名な文化人もアヘンを嗜んだようです。バーンスタインがLSDの常用者とは意外です。当時のアメリカの空気がそんな感じだったのかもしれません。N響の指揮者は、ヒロポンは戦後の1950年までは合法だったことを考えると、タバコみたいな感じだったのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
クラシック音楽の演奏は、原則として「再現芸術」であり「時代によってスタイルが確立している」「演奏の流派や伝統が明確」なので、ジャズやポピュラー音楽のような「即興的、直感的に、ハイで奇抜な演奏をする」ことが「名演奏」になることは稀です。
もちろん、そういうソロ奏者(主にピアニスト)がいることは間違いありませんが、グループによる「アンサンブル」「室内楽」「オーケストラ」などではまずあり得ません。ピアニストでは、たとえばサンソン・フランソワなどは、ドラッグではありませんが、アルコール依存症、ニコチン依存症だったようです。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3 …
また、アメリカ人で世界的指揮者だったレナード・バーンスタインは、若いときにブルーノ・ワルター急病の代役でニューヨーク・フィルを指揮して好評を博し売れっ子になったものの、経験が浅かったので緊張する毎日を送っていたところ、飲み屋のおやじに「これをやると楽になるぜ」と勧められたものがあったが断ったらしい。あとで「あの時手を出していたら、今頃破滅していた」と語ったそうな。要するに麻薬です。
指揮者は、100人近い百戦錬磨のプレイヤーたちを「統括」「従わせる」大役であり、若手にはなかなかつらいでしょう。しかし「一時的な勢い」「みかけだけのカリスマ性」で務まる仕事ではなく、本ものの音楽性や人間としての信頼性・誠実さが必須です。
また、こと「作曲」に関しては、クラシック音楽の作曲とは単なる「メロディーメーキング」ではなく、「様式」や「全体構成」、「音色」や「ハーモニー」といったものを「職人的精密さ」で作り上げていくことが必要です。「芸術家」というよりは「職人」的な能力が要求されます。それにはかなりの「明晰で覚醒した理性」が必要なので、おそらくドラッグとは正反対の世界だと思います。
音楽的な詳細な説明とともに、ご回答ありがとうございました。そういう背景の違いから、クラシックの世界ではドラッグは一般的でないのですね。
No.3
- 回答日時:
ジョン・健・ヌッツォ(テノール歌手)さんが、
「2008年、覚醒剤取締法違反容疑で警視庁荏原署に現行犯逮捕された」ことがあるようです。
ソース:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7 …
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック クラシック音楽と大衆音楽について 7 2023/08/27 16:15
- クラシック バイオリンコンチェルトについて 5 2023/08/10 17:48
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- 作詞・作曲 フェイドアウト(fade out)で録音された曲 6 2022/11/03 12:44
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- 知的財産権 YOU TUBE に 沢山 カバー バンドらの 演奏があります、(例 カーペンターズ)。 日本音楽著 1 2022/07/04 13:25
- クラシック 音楽鑑賞の授業で感涙にむせぶこと(;'∀') 3 2023/03/20 08:57
- クラシック 朝ドラ「らんまん」の105話 菊くらべの時に流れていた曲のタイトルを教えてください 2 2023/08/26 12:38
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシックコンサートのマナー
-
クラシック音楽、CDそれとも生演奏
-
ピアノコンチェルトの情報を集...
-
フジコ・ヘミング について
-
クラシックやロック歌手がライ...
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
リストの超絶技巧練習曲集でお...
-
パッヘルベルのカノンの軽快な...
-
斬新な舞台演出
-
『楽人』の読み方
-
NHKの朝ドラ「ほんまもん」のテ...
-
ロバートプラントのCDとライ...
-
ベートーヴェン交響曲7番4楽...
-
吹奏楽部でフルートをやってい...
-
ステージマナーについて
-
ペライアのゴルドベルク変奏曲...
-
路上ライブと言うのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
サンマルクのピアノ演奏
-
フジコ・ヘミング について
-
クラシック
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
楽器をやっている人に質問です...
-
Allegro moderato assai って?
-
Tomonori Oikawa(及川知宣)さ...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
今回私が演奏させていただく楽...
-
音楽番組の演奏について
-
吹奏楽部でフルートをやってい...
-
HIMARIさんの演奏でツィゴネル...
-
バルトークのMP3
-
ストリートミュージシャンって...
-
クラシックやロック歌手がライ...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
音楽
おすすめ情報