dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホに挿入したmicroSDに音楽を入れたいです。
ケーブルを使ってPCを接続しています。
windows10(ビルド番号?は19042.985です)、スマホはhuawei p30 liteです。

まずSDカードに
Xというフォルダがあり、次にA、B、C・・・(アルバム名やジャンル名)、その中に音楽ファイルが入っています。
そして、PCに
Y(Xと同名)というフォルダがあり同じようにA、B、C・・・そして音楽ファイルがあります。

Yには新規に追加した曲があります。
なのでXにその新規に追加したものだけをYにも追加したいのですが、
YをSDカード(Xが入ってる)にコピーする際、すべて上書き保存するか、1000を超える楽曲をいちいち手動で上書きするかしないかを選択しなければなりません。



コピーする際のダイアログは、まず「XをYに統合しますか?+すべてに適用するかどうか」が最初に出てきます。
全て適用にチェックいれてはいを押すと全部上書き、チェック入れずにはいを押すとAに関して「AをAに統合しますか?+すべてに適用するかどうか」がでてきます。
いいえを押すと何もコピーされません。
Aに関して、全て適用にチェックいれてはいを押すとA以外も全部上書き、チェック外してはいだとAのフォルダだけ一曲づつ「置き換えるかコピーしないか」を選択....
それが終わったらBへ....
(フォルダーの結合の競合を非表示にする、からチェックを外しています)

みたいな感じで、同名ファイルだけスキップ、という選択ができません。
コピーソフトを2つほどダウンロードしてみましたが、どちらもコピー先にスマホを選択できません。



ABCDどれに入れたか分かれば上書きを最小限にとどめられるのですが、何曲もいれてますしそもそもどこに入れたかなんて覚えてません。

どなたか解決策を教えてください

A 回答 (2件)

追加


Androidのフォルダに直接入れるには、
Androidとパソコンを接続すると、エクスプローラの左メニューに「Androidの端末名」が表示、「Androidの端末名」をクリックするとAndroid内のデータをパソコンから見れる。
フォルダ内にある「Music」フォルダに、取り込んだ音楽データをそのまま入れるとAndroidから曲を聴くことができる。
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、パソコンの画面で「スタート」「コンピューター」「Androidの端末名」を開き、「MUSIC」フォルダがあるのでダブルクリックして開き、パソコンに取り込んだ音楽データをスマホの「MUSIC」フォルダにコピー。(不要な曲はコピーしないか削除)

ケーブル確認:WindowsでAndroidを開いても「MUSIC」フォルダが表示されない場合、USB接続後、スマホの画面上部から下にスワイプして通知センターを表示し、「USBを充電に使用」をタップし「ファイル転送」を選択(「ファイル転送」を選択できない場合は、充電専用のケーブルを使っているので、データ転送に対応したケーブルを準備)
    • good
    • 0

Windows Media Playerを起動し、スマホとパソコンをUSBケーブルでつなぎ(Androidの通知パネルに「メディアデバイスとして接続」が表示確認)、Media Playerの右上の「同期」をクリック、スマホの絵が表示されているのを確認、スマホに入れたい曲やアルバムをそのスマートフォンの下の「同期リスト(空白の部分)」にドラッグ&ドロップし、右上にある「同期の開始」をクリック(不要な曲ファイルは後で削除してもいい)



AndroidにSDカードが挿入されている場合、「次のデバイス」をクリック、同期先を「内蔵ストレージ」「SDカード」で選択。(スマホ本体に音楽を入れるなら「内蔵ストレージ」、SDカードに入れるなら「SDカード」を選択)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!