dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試用期間で辞めた場合は職歴になりませんね?

A 回答 (4件)

会社次第。


トラブルになる事はあり得ます。

シェアしたくなる法律相談所 - 試用期間中の職歴を記載せず解雇?履歴書のルールを弁護士が解説
https://lmedia.jp/2019/08/23/90995/


一般的に、職歴詐称は解雇の理由として有効な理由になりやすいです。
・事実を知っていれば、採用しなかったって錯誤になる。
・短期の職歴があったのが問題でなく、会社にウソついてたのが問題。
 住所をウソついて交通費をだまし取ってるのかも知れないし、学歴にせよ他の職歴にせよ、信頼できなくなる。

ただし、憲法で自身に不利な供述は強要されない事になってますから、書かないってのはアリです。
ただし、記載内容は正確ですか?とかって確認されると、ウソつくのはNGだし「お答えできません」って回答も無いでしょうから、「実は…」とかって切り出すハメになるとか。

--
基本的に正直に記載した上で、
・試用期間で退職した理由が自身に非がない物、例えばパワハラが理由とかなら、その旨しっかり主張して、採用されても同じ事があればさっさと辞めますってアピールしとけば、パワハラ抱えてる会社なら採用見送ってくれますから、余計な職歴を重ねずに済むとか。
・退職したのを後悔、反省してるとかなら、例えば人間関係などのトラブルが原因の場合でも、
 -トラブルの原因は何だと考えるか?
 -いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
 -今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか?
 -同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか?
 という事を自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールするとか。

履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに当たるのが良いと思います。
    • good
    • 0

一般的には、職歴とカウントしてもいいし、しなくてもいいです。



ただし、試用期間中に社保に加入してしまっていたらそれはもう雇用された事実が記録として残ってしまうので、職歴としてカウントせざるを得ません。
    • good
    • 0

いいえ、職歴になります。


法は、採用前提の試用期間は採用期間と同じ扱いを要求しています。
企業は採用初期を試用期間とは言いますが、その要求に応じて、
その後採用決定されれば、それは採用期間に算入されます。

試用期間と言えども、
その期間の給与を得た以上は働いた証拠になるので、
職歴になると見るのが普通です。
    • good
    • 0

一応試用期間中の退職であっても、履歴書の職歴欄には必ず書くようにしましょう。

隠しておいたことがバレると、場合によっては経歴詐称とされ、信用を失う可能性があります。
ただ、書かない人が殆どですね。書かなくても問題はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A