電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕には小中高が違う親同士が同級生で仲良い幼なじみがいます。「幼い頃から一緒にいると恋愛感情を抱かない。」みたいな話をよく聞きますがそんなことなくてこの前見た時「お!久しぶり〜、くらいです」、小学生の時のような明るい性格に惹かれて恋愛感情を抱くようになりました。今までは親同士が合う時にしか会わなかったのですが、2人で遊ぼうと誘ったら変ですかね?

A 回答 (1件)

ウェスターマーク効果ってやつかも〜!(コピペですみません)



エドワード・ウェスターマークは1891年の同著で、元々イギリスのハヴロック・エリスが性科学的な立場から幼少期から慣れ親しんだ相手に対して性的興奮が起こりにくい、としていたことを引き合いに出しつつ、このような現象の起こる理由は近親者同士の性的嫌悪にこそあり、この発展形が族外婚の規律であると主張した。
具体的には、ウェスターマークの仮説は以下の2つから成る。
幼少の頃からきわめて親密に育った人々の間には、性交に対する生得的な嫌悪が存在する(ウェスターマークの仮説I)
自分が近親者と性交することに対して生得的な嫌悪を感じることから、第三者がそうすることにも不快感を覚え、これを非難したくなる。さらに、非難が習慣化・規則化され禁忌が成立する(ウェスターマークの仮説II)
だが、同時代に精神分析学を創始したジークムント・フロイトは『Totem and Taboo』(1913)で「近親相姦を避ける傾向が備わっているなら何故タブー視して抑制せねばならないのか」と批判した。また、デュルケームは社会的文脈を無視していると非難した。 また、人は近親相姦を願望しているという立場をとるジェームズ・フレイザーは「法は、人々がしたいと思う行為のみを禁じている。自然が禁止し、処罰している行為を法が禁止し、処罰することは、不必要である」としてこの仮説を非難した。
その後の人類学者からはウェスターマークの同説は無視されるようになり、人間社会における近親者間の性交回避傾向は長期に亘って議論の対象にすらならず、検証・実証されることはなかった。(2003年ごろ、リーバーマンらは初期の批判者らは検証によってではなく政治と知的流行に基づいて退けた、と指摘した。)
1950年代にスパイロらのイスラエルでの擬似家族での傾向に関する言及をきっかけとして再び検討が始まった。1970年あたりから計量的な研究も行われるようになり、近年では、相関係数を用いつつ検証する研究も行われるようになっており、男性と女性ではこの仮説的効果の大きさは異なっているとする研究(フェスラー)、文化的な影響は小さいはずだとする研究(リーバーマン)、それと対立するかのように、親の傾向が無関係でない、とする研究(フェスラーらの調査)など様々な調査・研究が提出されている。(後述)



恋ですね〜!
青春ですね〜!

仲良いなら大丈夫だと思います。

ウィンドーショッピングとかおすすめですよ〜!
見るだけでも、楽しいかも〜!
まずは、その方の趣味嗜好を知りましょ!
自分と相手の共通する趣味が見つかると会話弾む!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

ですが問題なのが同じ中学で同じ高校の女の子となんとなく毎朝一緒に行ってるんですよね…
一度遊びにも行きました。どうすればやんわり断れますかね…

お礼日時:2021/06/09 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています