
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
既存:反対。
今後、台風とか異常気象強くなるのでいずれ崩壊するから。新規:賛成。電気使うなっても使うでしょ?日本の最東端に”ひとつの県”くらいの土地を確保して、端っこに建設して概ねリモートで稼働させる。
No.9
- 回答日時:
原子力反対です。
東北大震災で原発はエコノミーでも環境フレンドリーでもないことは明らかです。地震だけではなく人的ミスでも福島原発のようなことは起こりえますし、有事になれば真っ先に攻撃対象になる原発は、日本の弱点になっています。ベースロード電源は水力発電が最も望ましいです。再生可能エネルギーの充電装置として揚力発電を増やすべきです。日本の地形に最も強みを見せるのが水力発電です。No.8
- 回答日時:
再稼働は賛成と言うより、絶対に必要と思いますね。
一方、新規の建設は、賛否と言うより、福島原発の廃炉に目途が立つまでは、「当面は不可能」でしょう。
簡単に言えば、「原発を無くせ!」と言うのは簡単だけど、無くすのは非常に難しいです。
そのためには、廃炉技術や、放射性廃棄物の処理,処分の技術も確立する必要があり、それには少なくとも半世紀,1世紀と言うレベルの時間を要します。
その間は、研究者や技術者とか作業者を、確保や育成する必要があり、原子力利用や原子力発電は、「飯が食える分野」であり続けねばなりません。
No.6
- 回答日時:
>国内にある既存の原子力発電を再稼働させること
反対です。そもそも40年前の技術でそのまま使用し続けるというのがおかしいですよ。それに原子力発電所をつくれば高濃度の放射性廃棄物が必ず生まれます。この放射能廃棄物の処理の方法がありません。いわばトイレのないマンションです。
>国内に新しく原子力発電を建設することに関して
反対です。放射能廃棄物の処理もできないのに、これ以上トイレのないマンションをつくってどうするんですか。それに建設費もさることながら廃炉にもいくらお金がかかるかもわかりません。
加えて原子力発電には建設に伴う莫大な工事、電源三法にもとづく交付税、これらの利権がうまれています。高島発電所ではこれらの経費が関電幹部にキックバックされていましたね。おそらく政治家にもかなりの額が還付されているでしょう。でもこれももとをただせば電気料金と税金という私たちが払っているお金からだされているんですよ。
ちなみに誘致した当時の敦賀市長が講演会でこう言っていました。
「原発は電源三法交付金や原発企業からの協力金がありタナボタ式の金だ。」
「(放射能の汚染で)50年後、100年後に生まれる子供がみんな障害者でも心配する時代ではない」

No.5
- 回答日時:
皆さんは、国内にある既存の原子力発電を再稼働させることに
賛成ですか?反対ですか?
↑
賛成です。
また、国内に新しく原子力発電を建設することに関しては
賛成ですか?反対ですか?
↑
賛成です。
両方の質問とも、理由も込で教えてほしいです。
↑
争点は、危険性です。
ワタシは大学で、放射能や原発についても
学んで来ましたが、
その具体的危険性などさっぱりです。
国民のほとんどだって同じでしょう。
要するに判断能力を持っている人など
ごくわずかだ、ということです。
ではどうして賛成なのか。
1,朝日とか野党が反対しているからです。
彼らが反対している、ということは
推進が正しいのだろう、という推測が
可能です。
根拠は過去の歴史です。
2,原発を廃止したら、日本から核技術が
失われてしまいます。
いつでも核武装出来るぞ、という技術力は
外交や、安全保障にとって重要です。
コロナで日本がモタモタしているのは
細菌兵器の研究を怠って来たからです。
同じ事が、原発でも指摘出来ます。
例えば。
中国の原発で事故が起こり、
日本が汚染されることだって、あり得ます。
その場合、核技術が失われた日本では
対応が不可能になります。
中国原発から放射性物質 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210616/k10013 …
No.2
- 回答日時:
>国内にある既存の原子力発電を再稼働させること
条件付きで賛成
>国内に新しく原子力発電を建設すること
原則反対
既存も新設も日本においては今のところ使うべきではありません。その理由は「暴走した時に停める覚悟が無いから」です。
チェルノブイリの事故の時、ソ連は人が死ぬのを分かっていて作業をさせました。あれほどひどい事故でも「人が死ぬことを覚悟する」なら暴走を止められるのです。
もし日本以外の国でチェルノブイリレベルの事故が発生したら、死ぬ覚悟で作業する人を国が募集します。それが国家として原発を使う「覚悟」です。
日本にはそれがありません。フクイチの時、政府は東電に任せて何もしませんでした。もちろん東電の求めに応じて自衛隊を動かしたり、放水車を用意したりはしましたが「国が責任をもって対処する」ということはしなかったのです。
そのような国家が原子力を扱う資格はありません。「想定外」という言葉で誤魔化すような社会に原子力を扱う資格はありません。
既存の原発は今の状態でも危険度は変わらない(フクイチ4号機は停止中だったのに爆発した)ので、安全検査基準に達しているなら使うことも許容しますが、上記のような「ギリギリの時に死を覚悟して止める決断」ができないなら、新規建設は絶対にすべきではないし、今の原子炉も可能な限り早く廃炉にすべきです。
次は「想定外」と言う責任逃れはできません。
No.1
- 回答日時:
まずは根本的に原発が無くて済むならそれが一番望ましいというのが原則を持った上での話
設計の古い耐用年数的に不安のある老朽機は引退させた方が良いと思う
改修改修ではリスクは低減できない
その上で今年の年始頃の様な電力事情が逼迫するような状況はそれで無くてもダメージを受けている日本経済に取ってプラスにならない
なので、より安全性の高いモノを選んで限定的に再稼働させるのは
ベストでは無いが、ベターな選択だと思う
で老朽化した原子炉を騙し騙し使い続けるのは、新説が出来ない事が原因である
そこで長期的な目標を立てて、一定の条件で老朽化したモノの廃炉を進める
その上で電力需給安定化を図るために、限定的な原子炉新説を行う
例えば、古い原子炉を二年毎に1基ずつ廃炉作業を開始する
廃炉作業自体が十年くらいかかる長期作業なのと作業員の確保の為に
一定のペースで廃炉を順次行う
で例えば、三基分の廃炉と引き換えに新説1基を行うという感じ
そうやってトータルでの原発依存を減らすのと
事故等による災害のリスクを減らしていく
直ちに全廃は非現実的だし、かと言って未来永劫原子力頼みというのも未来の希望が無い
どっちの方向にも進めずに、老朽化したのをリスクを抱えて再稼働も知恵が無い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人へのスノーデンの警告に...
-
原発が緊急停止する場合の必要...
-
原子力発電所の煙突?
-
原発は日本を滅亡させる、世界...
-
放射性物質を海に捨てても安全...
-
創価学会に入ったら、会員は年...
-
マクロン首相
-
法事に関して 創価学会の方にお...
-
創価学会の池田大作(名誉会長...
-
創価学会の母が亡くなり納骨ま...
-
宗教の違いでお寺などに行けな...
-
宗教 日蓮正宗を退会するには?
-
創価学会の方は教会はNG?
-
女優の杉田かおるや教団幹部は...
-
ぶっちゃけ創価学会はどんな活...
-
創価学会の財務の実態、創価学...
-
創価学会の福祉施設
-
創価学会の根本的な矛盾
-
創価学会って会費高いですか?
-
創価学会の祖母に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉元首相の「原子力政策」と...
-
原子力発電所の煙突?
-
日本も中国から輸入する海産物...
-
放射性物質を海に捨てても安全...
-
なんで左翼は民主党政権の悪夢...
-
再生可能エネルギーの良し悪し...
-
極悪犯罪反日売国テロ統一創価...
-
脱原発するメリットとデメリット
-
原発再稼働について
-
子供のためと思うのなら、引越...
-
●福島第一原発•汚染処理水の近...
-
戦勝国が原発推進するわけは?
-
なんで日本の処理水放出が こん...
-
温暖化防止にはやはり原発しか...
-
日本は資源のない国だから
-
原発が緊急停止する場合の必要...
-
日本の地熱発電の状況を教えて...
-
火力vs原子力、汚いのはどっち?
-
福島原発事故の汚染水の貯蔵が...
-
原発銀座は、断層銀座だった。
おすすめ情報