dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IFS関数について質問です。IFS関数で、条件を満たさない場合前にTRUEを使うのですが、なぜでしょうか? 後、前にFALSEを使う場合はどうなるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

A 回答 (2件)

こんにちは



ご自分で試してみれば、すぐにわかることですけれど・・・

IFSの条件群に全て合致しない場合は、#N/Aのエラー値が返されます。
それを避ける意味で、最後に「常に真」となるTrueの条件を設定しているだけなので、必須というわけでもないでしょう。

>FALSEを使う場合はどうなるのでしょうか?
その条件式が真になることはないので、書いたとしても何の意味も持たないことになります。
(書いてはいけないということはないでしょうが、無駄なだけ)
    • good
    • 0

数式は初心者ですが。



条件を満たさないと言うより前に記載している条件とは違う条件値を与え、それに該当する処理を行うって感じじゃないですかね。
なので無条件で条件式の結果が『真』となるのがTRUEです。

検証してませんがFALSEを使ってもELSE等がないので『偽』に対する処理が書けずって感じだと思いますよ。
⇒エラーメッセージが出るのかはExcelがないのでごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!